エクスペリエンス・テクノロジー最前線! いまUI開発のあるべき姿とは? 〜@IT リッチクライアント カンファレンスX イベントレポート 〜 |
@IT編集部は9月30日、「@IT リッチクライアントカンファレンスX」を東京・秋葉原で開催した。会場は、リッチクライアント/RIA開発の最新技術を求めて、多数の参加者で熱気にあふれていた。本稿では、その中から基調講演と日本ネクサウェブ、マイクロソフトの講演、そしてSpecialセッションの模様をレポートする。
基調講演の『エクスペリエンス・テクノロジー最新動向〜進化するUI技術の最新トレンド〜』では、野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中 達雄 氏が、昨年に引き続きエクスペリエンス・テクノロジー(経験価値創出技術)の重要性や最新動向について伝えつつ、UI(ユーザーインターフェイス)技術によって、いかにエクスペリエンスを向上させるかについて解説した。
田中氏は、エクスペリエンスを人(顧客)の内面に思い出や印象として残る“感情”的な価値と位置付ける。「インターネットの普及により、顧客接点(チャネル)の多くがIT化しました。そんな中、自社Webページを『顧客をおもてなしする場』と位置付け、Webページ上で顧客がポジティブに感じるエクスペリエンスを提供する企業が増えてきています。一方で、社員向け業務アプリのエクスペリエンスを改善することで、社員の生産性を高めることに成功した企業もあります。感情的な価値の創出は企業を差別化し、企業収益を向上させます」(田中氏) エクスペリエンス・テクノロジーは3つの要素から成り立つ。UI技術、分析・管理系技術、方法論・手法だ。特に、UI技術は人が直接接する部分なだけにエクスペリエンスを向上させるのに重要な要素となる。3つの要素とエクスペリエンス・テクノロジーについての関係については、田中氏による@ITの連載「新たな潮流:エクスペリエンス・テクノロジー(経験創出技術)とは?」を参照していただくとして、本レポートでは、各RIA企業の取り組みやUI開発の方法論について深堀りしていこう。 |
|
|
|
|
|
[ ▲ 記事の最初に戻る ]
提供: 日本ネクサウェブ株式会社
マイクロソフト株式会社
グレープシティ株式会社
アドビ システムズ株式会社
アイティメディア 営業企画
制作:@IT 編集部
2009年11月20日
|
|
|