宇都宮氏は、性能面に満足しているだけでなく、Oracle Database 12cのマルチテナント機能も高く評価している。
「インスタンス統合やスキーマ統合などの手法と比べて、マルチテナントは格段に自由度が高く、なおかつリソース消費を抑えて柔軟にデータベース統合を実現できます。また、CDB(コンテナデータベース)の単位でバックアップを取れるため、その上で動く複数のPDB(プラガブルデータベース)のバックアップを一括して取れる点も便利です。
さらに面白いと感じたのは、データベースの移動やコピー(複製)が簡単に行えることです。従来は開発と検証、本番の各環境で個別にデータベースを作成していましたが、マルチテナントならば開発環境で1つ作り、それを他の環境に簡単にコピーして使えます。この使い勝手の良さも、マルチテナント機能の大きな魅力だと感じています」(宇都宮氏)
ライオンは、Oracle Exadata X5とOracle Database 12cに移行したデータベース環境を、今後さらに発展させていくことを計画している。そのプランの1つが、「Oracle Database In-Memory」の活用だ。
「2015年6月、Oracle Database In-MemoryがSAPの認定を受けたことを受けて日本オラクルがニュースリリースを発表した際には、それを歓迎するコメントをお出ししました。特にSAP ERPの重い処理において、Oracle Database In-Memoryは有効だと考えています。今回の移行プロジェクトでは移行スピードを優先したため、まだOracle Database In-Memoryは使っていませんが、これからじっくりと検討していきたいですね」(宇都宮氏)
マルチテナント機能を活用し、Oracle Exadata X5をデータベースクラウドの基盤として活用することも考えている。
「生産/購買管理や需給/補給管理のシステムでは、まだOracle 8iを使用しており、人事/給与管理システムではOracle Database 10gを使っています。将来的には、これらのデータベースもOracle Exadata X5の上で統合していきたいと考えています。その際には、マルチテナント機能が大きな効果を発揮するでしょう」(宇都宮氏)
このように、データベースクラウド基盤としてのOracle Exadata X5に対しても、宇都宮氏は大きな期待を寄せている。今後、Oracle Exadata X5とOracle Database 12cの組み合わせにより、ライオンのデータベース基盤がどのように発展していくのか。同社の取り組みに注目したい。
Oracle Exadataにより、従来のシステム基盤では成し得なかったさまざまなIT改革/ビジネス改革を成し遂げた企業の最新事例をダウンロード資料としてまとめました。ぜひ併せてご覧ください。
※ダウンロードにはTechTargetジャパンへの会員登録が必要です
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年5月6日
驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。