データベース統合は“ハイブリッド”で! 12c R2のテクノロジーを活用したDBaaSが大きなメリットを実現プライベート/パブリックの柔軟な使い分けがメリットを広げる(2/2 ページ)

» 2017年06月21日 07時00分 公開
[PR/@IT]
PR
前のページへ 1|2       

最高度の結合密度を実現する12cのプラガブルデータベース

 統合のアプローチを決めたら、続いて実際の統合作業に臨むわけだが、データベース統合の実装モデル(デプロイメントモデル)は複数存在する。その代表例としてアンソニー氏が挙げるのが、アプリケーションごとにリソースを占有するデータベース環境を作り、そのリソースを動的にリサイズ可能にする「専用フレックス−サイロ」、仮想環境内に専用のデータベース環境を構築する「カプセル化データベース」、OSを共有した1つのデータベース環境に統合する「専用データベース」、そしてOracle Database 12cで導入されたマルチテナント機能の「プラガブルデータベース(PDB)」である。

どのデプロイメントモデルにも長所と短所がある

 これら4つのモデルのうち、統合密度が最も高いのはPDBだとアンソニー氏は説明し、「マルチテナントの場合、メモリやバックグラウンドプロセス、I/O、CPUを全て共有します。これにより、使用するリソースを最小限に抑え、統合密度を最大化できるのです」と、そのメリットを強調する。

12cのマルチテナントは、少ないリソース要件で高い結合密度を実現する

 また、最新版となるOracle Database 12c Release 2(R2)では、オンライン状態のコンテナデータベース(CDB)からPDBをアンプラグし、別のCDBにプラグすることが可能になった。

 「オンプレミスとクラウドをまたいだアンプラグ/プラグも可能であり、例えば開発環境として利用しているパブリッククラウド(Oracle Database Cloud Service)上のPDBをオンプレミスの本番環境に移したり、その逆を行ったりといったことがスムーズに行えるようになりました。データベース統合、そしてパブリッククラウドを組み合わせたフェデレーテッドDBaaSの実現を目指す企業にとって、この機能が追加されたことの意味は極めて大きいでしょう」(アンソニー氏)

 いずれにしても、アプリケーションごとに個別最適で構築されたデータベース環境をそのまま維持していくのは、コストの面でも運用の面でも大きな負担となる。今後もアプリケーションの増加に伴ってデータベースの数が増え続けていくことを考慮すれば、今こそ抜本的な対策を検討すべきだろう。その際には、アンソニー氏が推奨するフェデレーテッドDBaaSのアプローチが大いに参考になるはずだ。

photo オラクル データベース インサイダー記事一覧
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2017年7月20日

関連情報

驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。