大阪大、附属図書館に“顔パス”入館ゲート 出欠確認での活用も視野
大阪大学は、附属図書館全4館に顔認証技術を導入する。国立大学では初の試み。学生証なしで入館・貸し出しに対応できるようにし、業務効率化と利便性向上を図る。(2025/4/21)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(91):
Apple純正モデムが始動 「C1」のルーツを探る
今回は、Apple「iPhone 16e」と、iPhone 16eに搭載されているApple開発のモデム「C1」について解説する。(2025/4/21)
製造ITニュース:
NEC、顔情報を保存しない顔認証技術などセキュアながんワクチン製造フロー確立
NECは、個別化がんワクチン製造のワークフローにおいて、患者の顔情報を保存しない顔認証技術やトレーサビリティー保証技術、機微情報を少ないデータで管理できる技術を開発した。(2025/4/18)
大阪・関西万博:
なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた
さまざまな話題を振りまいている「大阪・関西万博」だが、実際はどうなのか。4月13日の開幕翌日の模様をお届けする。(2025/4/17)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
「スタバ配送ロボ」が街を爆走!? 実はこれだけ広がっている「配送自動化」の世界
人手不足にEC(ネット通販)配送量の増加、さらにトラックドライバーの労働時間を制限する2024年問題──。日本が迎える物流危機について、数年前から報道で頻繁に伝えられてきた。2025年の今、物流危機への対応は進んでいるのだろうか。(2025/4/16)
種類が豊富すぎる「iPad」、結局どれを買えばいい? 用途別のおすすめをシンプルに解説
この記事では、それぞれの特徴を踏まえて、どんなユーザーがどのモデルを選べば良いのかを考えてみたいと思います。(2025/4/15)
au/UQ mobileで「BASIO active3」4月18日に発売 4万6800円
KDDIは、4月18日にau/UQ mobileから「BASIO active3」を発売。BASIOシリーズ最大の約6.1型ディスプレイを搭載し、迷惑電話対策機能で特殊詐欺などの被害を防ぐ。価格は4万6800円(税込み)。(2025/4/11)
デザインの力:
TATAMEL BIKEのICOMA、ミラノで新型ロボティクスモビリティ「tatamo!」を披露
ICOMAはイタリア・ミラノで開催の「サローネサテリテ」に出展し、ロボティクスコンパクトモビリティのコンセプトモデル「tatamo!」を披露した。通常のライディングだけでなく、スーツケースサイズに折りたたみ可能で自律走行にも対応。コミュニケーション機能も備え、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案する。(2025/4/11)
Suicaなしで改札通過、仕組みやメリットは? 25年秋頃に上越新幹線の一部駅で実験
きっぷの投入やSuicaのタッチがなくても、改札を通過できる“ウォークスルー改札”。JR東日本は2025年秋頃、上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置し、実証実験を行う。メリットは何か?(2025/4/9)
ハンズフリーで高い利便性:
顔認証とBluetooth技術を組み合わせたスマート認証、実証実験を開始
TOPPANエッジとSinumy、三菱HCキャピタルは、顔認証機能とBluetooth技術を組み合わせた「スマート認証」の実証実験を、三菱HCキャピタルのオフィスで2025年3月末から始めた。ハンズフリーで利便性が高く、認証時間も1秒未満と速い。(2025/4/8)
後編:
PB強化、AI活用で独自色 トライアル傘下入りで西友はどう変わる?
市場に驚きをもって受け止められた、トライアルによる総合スーパー大手西友の買収。後編では、PBの開発やAI活用で独自性を確立していく両社の歩みを振り返りつつ、トライアル傘下入りで西友がどう変わっていくのかを占う。(2025/4/8)
「福岡らしさ」で勝負する 天神再開発、次の一手は“みどり”だった
福岡市が市中心部の天神地区の再開発プロジェクトに乗り出してから今年で10年。築40年以上のビルが立ち並んでいたエリアに最新の環境設備を備えた大型ビルが相次いで建設され、街の変貌が訪れる人たちを驚かせている。(2025/4/7)
セキュリティニュースアラート:
Google Password Manager パスキーのエクスポート機能を準備中か
Googleの「Google Password Manager」に、パスキーのエクスポート機能の実装に向けた準備が進んでいることが確認された。端末の変更や初期化時にサービスごとに再登録する必要がなくなり、利便性が大きく向上する可能性がある。(2025/4/5)
Xiaomi、ミドルレンジスマホ「POCO M7 Pro 5G」発売 早期購入で2万9980円
Xiaomiは、POCOブランドのミドルレンジスマートフォン「POCO M7 Pro 5G」を発売。6.67型の有機EL(AMOLED)ディスプレイやMediaTek Dimensity 7025-Ultra、256GBストレージを搭載する。市場想定価格は3万2980円(税込み)。(2025/4/3)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
技能者にPayPayで使えるポイント付与や現場のCO2見える化など、リバスタ現場DXサービスを一挙出展
施工管理サービス「Buildee」や産廃処理のマニフェストを電子化する「e-reverse.com」を提供するリバスタ。直近では、技能者が入退場記録や安全講習会への参加でPayPayで使えるポイントが受け取れる「ビルダーズポイント」、建設現場のCO2排出量を可視化する「TansoMiru」もリリース。建設現場をデジタル化し、業務効率化や現場可視化を実現する対象範囲を広げている。(2025/4/2)
自動運転技術:
空港でバスの自動運転や顔認証乗車システムの検証を開始
日本航空とNECは、ドライバー業務の自動化、省人化を目的に、JALグループ社員が利用する業務連絡バスの一部区間でNECの通信、AI技術を活用した自動運転や顔認証乗車システムの検証を実施する。(2025/4/2)
デル・テクノロジーズが法人向けPCを拡充 AI時代を意識してCPUだけでなくインタフェースも選択可能に
デル・テクノロジーズが、中~大規模法人に向けたPCの新製品を発表した。一部は既に販売を開始している。(2025/3/31)
NEC、顔認証セキュリティソフト「NeoFace Monitor」パッケージ版をバージョンアップ VDI/API連携などを強化
NECは、同社製顔認証セキュリティソフト「NeoFace Monitor パッケージ版」の最新版を発表した。(2025/3/31)
ゲーミングノートPC ナビ:
GeForce RTX 5080搭載でモンハンワイルズも快適に遊べるウルトラゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 16(2025)」 ド派手な演出で見た目も豪華
ASUS JAPANから、GeForce RTX 5090/5080 Laptop GPU搭載のゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 16(2025)」が4月9日から発売される。気になるパフォーマンスや発熱などをチェックした。(2025/3/28)
「AQUOS sense6」「AQUOS R7」整備済品が6~7%割引:AmazonスマイルSALE 新生活FINAL
AmazonスマイルSALEで、シャープの「AQUOS sense6」「AQUOS R7」の整備済品が割引販売中。AQUOS R7は7%オフの4万2980円(税込み、以下同)、AQUOS sense6が6%オフの1万6980円で購入できる。(2025/3/28)
Xiaomiがハイエンド「POCO F7 Ultra/F7 Pro」発売 最上位モデルが9万9900円から、コスパを徹底追求
Xiaomi Japanは3月27日18時、POCOブランドのスマートフォン「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」の2モデルを発売する。市場想定価格はF7 Ultraの12GB/256GBが9万9980円(税込み、以下同)、同モデル16GB/512GBが10万9800円、F7 Proの12GB/256GBが6万9980円、同モデル12GB/512GBが7万9980円となっている。いずれもハイエンドクラスの性能を持ちつつ、価格を11万円以下に抑えている。(2025/3/27)
エッジコンピューティング:
PR:ウォークスルー顔認証で滞留はなぜ起こる エッジの刷新で課題を解決
NECが新たに発表した高速ウォークスルー顔認証「Bio-IDiomエッジソフトウェア」は、高性能なソフトウェアとエッジデバイスによって処理の高速化を図ったことが特徴だ。人数が多い場合でも滞留のないウォークスルー認証を実現できる。(2025/3/27)
現場管理:
鹿島建設が技能者向けポイントサービス導入、KY活動記録提出率が改善 リバスタ
鹿島建設はリバスタの建設技能者向けポイントサービス「ビルダーズポイント」を導入し、KY活動記録のオンライン提出率向上や、施工管理サービスへの作業予定入力率の改善につなげた。(2025/3/25)
「iPhone 16e」全方位レビュー、iPhone 16 Proと比較して分かった“真の実力” Apple好きほど選べない?
「iPhone 16e」は、6.1型ディスプレイにApple Intelligenceに対応するA18チップ、2倍撮影にも対応した4800万画素カメラ搭載や長時間動作に対応しながらも、一括価格では9万9800円からと現行のiPhoneでは一番低価格なモデルだ。(2025/4/7)
顔認証:
顔認証システムに施設予約機能搭載、個室ブースや賃貸物件で導入 DXYZ
DXYZは、顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」を利用した施設予約サービスの提供を開始した。日東工業が開発した個室ブース「PRIVATE BOX」や、安田不動産が開発した複合賃貸物件「The glow Mita」に導入された。(2025/3/21)
エイサー、Windows Hello対応Webカメラを備えたビジネス向け23.8型/27型液晶ディスプレイ
日本エイサーは、ビジネス利用に向くWebカメラ内蔵型の23.8型/27型液晶ディスプレイ「B247YD6bmiprczx」「B277D6bmiprczx」を発表した。(2025/3/21)
「Pixel 9a」登場 デザイン刷新、カメラの“出っ張り”も極薄に 499ドルで4月発売
米Googleは3月19日(現地時間)、新型スマートフォン「Pixel 9a」を発表した。Pixelのエントリークラス「Aシリーズ」の最新機種で、価格は499ドル(日本円で約7万4800円)。4月に発売予定という。日本のGoogleストアでも発売を予告しているが、国内価格や正確な時期については不明。(2025/3/20)
NEC西原CTOに聞く、研究開発投資の判断軸 ブルーステラとのシナジーは?
NECは先端技術の研究開発投資をいかにして進めているのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/19)
シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売
レノボ・ジャパンが、ThinkPadの2025年モデルを順次発売する。今回発表された全モデルにおいて、CTOオプションとしてモバイル通信モジュールを追加可能だ。(2025/3/18)
ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)
業界特化型「インダストリアルAI」でオペレーションを変える IFSのCEOに狙いを聞いた
IFSが日本の特定産業向けERPで攻勢をかける。来日したIFSのCEOのマーク・モファット氏に、同社の強みと新たに打ち出した「インダストリアルAI」の狙いを聞いた。(2025/3/17)
大阪メトロ、顔認証で通れる改札を導入 大阪万博に向けて130駅に設置
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は3月25日から、顔認証システム搭載の改札機を導入する。大阪メトロ全134駅中130駅に設置する。大阪・関西万博開催に向けた取り組みの一環だ。(2025/3/14)
デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から
デル・テクノロジーズのゲーミングノートPCのフラグシップモデルを日本に投入する。当初はCore Ultra 9 275HX/GeForce RTX 5080 Laptop GPUを搭載する構成のみが用意されるが、他のCPU/GPUを備える構成も後日追加される。(2025/3/14)
「VAIO S13」「VAIO Pro PG」がモデルチェンジして販路を拡大 軽量化+機能改善を実現
VAIOのスタンダードモバイル「VAIO S13」「VAIO Pro PG」がモデルチェンジした。CPUの世代に変化はなく、ボディーの寸法も全く同じだが、ポート類の構成が変化したり、軽量化が行われていたりと、より魅力的なモデルとなっている。(2025/3/13)
「Xiaomi Pad 7」シリーズ発売 AI機能対応でもコスパ武器のタブレット 5万4980円から
Xiaomi Japanは3月13日、「Xiaomi Pad 7」シリーズを発売した。価格は5万4980円から。Proモデルも日本上陸を果たし、光の反射の低減に加え、指紋が付着しづらい特別モデルも選べる。(2025/3/13)
「Redmi Note 14 Pro」3月22日発売、耐久性重視のミッドレンジスマホ 4万5980円から
Xiaomi Japanは3月22日、スマートフォンのミッドレンジモデル「Redmi Note 14 Pro 5G」を発売する。耐久性を重視し、長期間使えるように設計されたモデルで、GoogleのAIアシスタントGemini、かこって検索に対応する。市場想定価格は8GB/256GBが4万5980円(税込み、以下同)、12GB/512GBが5万5980円。(2025/3/13)
大阪メトロ、タッチも要らない“顔パス”改札を設置 25日から130駅で
大阪市高速電気軌道は11日、ウォークスルー型の顔認証改札サービスを25日に開始すると発表した。(2025/3/12)
ソフトバンク、NFC対応の法人タブレット「DIGNO Tab2 5G」3月21日発売
ソフトバンクは、3月21日に法人向けタブレット「DIGNO Tab2 5G」を発売。同社初のNFC対応タブレットで、マイナンバーカードの読み取りや交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済などが行える。(2025/3/12)
「iPhone 16e」発売後に「中古iPhone SE」の売れ行きが倍増したワケ SE人気はいつまで続くのか
伊藤忠グループのBelongは、「iPhone 16e」の発表に伴い、中古スマホ販売サイト「にこスマ」における「iPhone SE」シリーズの販売動向を発表した。携帯電話市場では、「iPhone SE(第3世代)」の在庫がキャリアで一斉になくなったり、小型スマホを求める声がSNSで一部見られたりした。iPhone SEシリーズはなぜここまで人気なのか……?(2025/3/11)
PR:創造力が高まるAI機能に性能の良さをプラス! 「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」はクリエイティブユースにピッタリなCopilot+ PCだ
レノボ・ジャパンの新型ノートPC「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」は、インテルと共同開発した最新のCopilot+ PC(AI PC)だ。クリエイターにピッタリな1台を、じっくりチェックしていこう。(2025/3/25)
ゲーミングノートPC ナビ:
薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す
ASUS JAPANから、AMDの最新CPU「Ryzen AI Max+ 395」を備えたパワフルな2in1タブレットPCだ。モンハンワイルズはプレイできるのか、実力をチエックした。(2025/3/10)
石川温のスマホ業界新聞:
iPhone 16e発表で、4.7インチで指紋認証のiPhone SEがバカ売れに――コンパクトスマホ需要はどこまで「本物」なのか
ニューズドテックが販売する中古スマートフォン販売ランキングで「iPhone SE」シリーズが大きく台数を伸ばしたという。これについて「コンパクトなサイズ」あるいは「指紋認証」を求めたユーザーが駆け込んだという意見もあるのだが、本件を「コンパクトサイズが人気」と捉えるのは早計な面もある。(2025/3/9)
国産でもUSキーボードがいい! そんな人にお勧めしたいモバイルノートPC「VAIO SX14-R」
VAIOの「VAIO SX14-R」は、国産メーカーでは貴重なUSキーボードを選択できるモデルだ。その実態を実際に使って検証してみよう。(2025/3/7)
PR:新生活シーズン到来! これからパソコンを買うならマウスコンピューターの「パソコンセット モデル」が便利でお得なワケ
春の新生活に向けて、生活環境の見直しを考えている人も多いだろう。中でも、仕事や学習用途の要となるパソコンは選択肢が多いだけに悩むところだ。そのような人に向けて、マウスコンピューターがお得なセットモデルを用意しているのはおご存じだろうか。その内容と注目モデルを紹介したい。(2025/3/4)
モビリティメルマガ 編集後記:
出来の悪い生体認証
たった何秒かのことだとしても、許せないものは許せないのです。(2025/3/5)
木造/木質化:
中高層木造建築構法「P&UA構法」を採用した伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成
神奈川県川崎市で、中高層木造建築構法「P&UA構法」適用第1号となる伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成した。設計・施工は西松建設が手掛けた。(2025/3/4)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
激安とはいえない廉価スマホ「iPhone 16e」を使って分かった本質的価値 Appleの“次の時代”を見据えた一手か
2月28日、iPhone 16eが発売される。発売に先んじて借用できたので、実際に使ってみて感じたことをまとめたい。(2025/2/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
DeepSeekが中国系サービスと結びつく? 広がる“データ網”の恐怖
BYDが自動車にDeepSeekを搭載すると報じられた。中国のテクノロジー企業は最近、結びつきを強めているようだ。TikTokやTemuなども含めて、収集したデータの安全性にリスクがあると指摘されている。アプリの利用には細心の注意が必要だ。(2025/2/28)
“面倒くささ”こそが最大の敵:
PR:パスワード地獄から脱却しよう ユーザーと情シスの負担を低減する代替策
パスワードによる認証は広く普及しているものの、利便性の観点からユーザーと情シスに負担がかかっている。これを脱却するには人間の根本に潜む“面倒くささ”をいかに解消するかが重要だ。本稿で適切な代替手段を紹介する。(2025/2/21)
FM:
建物管理のDXソリューションが体験できるショールーム、大和ライフネクストが開設
大和ライフネクストは、案内や清掃用のロボット、クラウド型カメラなど、建物管理に関するDXソリューションが体験できるショールームを開設した。(2025/2/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。