【ニトリ】7990円のスマートウォッチ HDディスプレイ搭載で血中酸素も測定できる
ニトリで販売中の「スマートウォッチ Mugnus シリコンバンド」を紹介。Bluetooth内蔵でHDディスプレイも搭載し、心拍測定や血中酸素などをはじめ多彩な機能を利用できる。価格は7990円(税込み)。(2025/9/6)
Garmin、通信機能を内蔵したスマートウォッチ「fenix 8 Pro/Pro MicroLED」発売 約20.7万円から
ガーミンジャパンは、初のinReach機能を搭載したスマートウォッチ「fenix 8 Pro」「fenix 8 Pro MicroLED」を発売。スマートフォン不要でウォッチ単体から通話やメッセージ送信が行える。価格は20万6800円(税込み)から。(2025/9/4)
Garmin、スマホなしで通話もできる多機能スポーツGPSウォッチ「fenix 8 Pro」
ガーミンジャパンは、同社フラグシップモデルとなる多機能スポーツGPSウォッチ「fenix 8 Pro」シリーズ2製品を発表した。(2025/9/4)
Pixel DropとAndroid新機能が9月登場 UI刷新、自分をドロイドくんにするアプリも
Googleが9月のPixel DropとAndroid新機能を発表した。Android全体ではAuracast対応拡大やGboardのAI校正機能を追加。Pixel向けにはUI更新や、Pixel Buds Pro 2での通話品質向上など、利便性を高める機能が追加される。(2025/9/4)
AirPods 4対抗の「Galaxy Buds3 FE」9月19日発売 2万1780円でノイキャン搭載、Geminiも使える
AirPods 4に強力なライバルが登場した。サムスンの「Galaxy Buds3 FE」は同等帯でノイキャン機能を標準装備。Galaxy端末ユーザーなら通訳機能やシームレスな端末切り替えも体験できる。(2025/9/4)
Xiaomiのスマホ/タブレットやイヤフォンお得に、40%以上オフも:AmazonスマイルSALE
Xiaomiは、9月4日まで開催される「AmazonスマイルSALE」へ参加。「Xiaomi POCO F7」「Redmi 14C」「Redmi Pad SE 8.7」「Xiaomi Watch S4」「Xiaomi Buds 5 Pro」など対象製品を40%以上の割引で提供する。(2025/9/1)
直流抵抗70%減で発熱や損失も抑制:
1206サイズで10μH、光トランシーバー用薄膜インダクター
TDKは2025年8月26日、1206サイズで10μHの高インダクタンスを実現した光トランシーバー用の小型薄膜インダクター「PLEC69Bシリーズ」を発表した。他社の同形状、高インダクタンス製品と比較して直流抵抗は約70%減、定格電流は1.7倍となっている。(2025/8/29)
「Galaxy Buds3 FE」日本上陸 Gemini対応で低価格のイヤフォン 9月19日に発売
サムスン電子ジャパンは、Galaxy Budsシリーズの新たなエントリーモデル「Samsung Galaxy Buds3 FE」を9月19日に発売する。4日からオンラインショップや家電量販店、楽天市場店などで予約を順次受け付ける。米国での販売価格は149.99ドル(約2万2000円)となっているが、日本向けモデルの価格は未定だ。(2025/8/26)
データセンターの電力削減も可能に:
デバイスを「超省エネ」に導く IPOで製品展開を加速するAmbiq
エッジAI用半導体を手掛ける米Ambiq。半導体を低消費電力で動作できる独自技術「SPOT(スポット)」を生かし、いずれはデータセンターへの展開を目指す。(2025/8/22)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが「Pixel 10/10 Pro」8月28日発売 ポイント還元や割引も
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが、Google Pixelの新製品を発売する。楽天モバイルはPixel 10とPixel 10 Proのみを扱う。他の3キャリアはPixel 10 Pro FoldやPixel Watch 4なども扱う。(2025/8/21)
Pixel Watch 4もお得に:
約19万円からの「Pixel 10 Pro XL」、実質4万9800円で購入する方法は? キャンペーン適用条件まとめ
Googleの最新スマートフォン「Google Pixel 10」シリーズ。そのProモデルがお得に買える。Google ストアにおける「実質4万円台から」という触れ込みのカラクリを見ていこう。(2025/8/21)
Google Home&Nestのアシスタント、今秋から「Gemini for Home」に
Googleが家庭向け新AIアシスタント「Gemini for Home」を発表した。従来のGoogleアシスタントに代わるもので、複雑な指示や文脈を理解し、より自然な対話が可能になる。米国では10月にアーリーアクセスを開始する予定だ。(2025/8/21)
「Pixel Watch 4」登場 日本でも心電図機能が使えるように 手を上げるだけで「Gemini」が起動
米Googleは8月21日、新型スマートウォッチ「Google Pixel Watch 4」を発表した。業界初のドーム型ディスプレイ「Actua 360」を採用し、日本で始めて心電図(ECG)機能を提供する。2種類のサイズ展開で、41mmモデルは5万2800円から、45mmは5万9800円から。10月9日より発売する。(2025/8/21)
「Pixel 10」シリーズ発表、AIがより高度に進化 頑丈になった「Pixel 10 Pro Fold」、心電図計測できる「Pixel Watch 4」も
グーグルが8月21日、「Google Pixel」シリーズの新製品を発表した。Pixel 10シリーズは、進化したプロセッサ「Google Tensor G5」を搭載し、より高度なAI処理が可能になった。Pixel Watch 4は、日本向けモデルとしては初めて心電図の計測に対応した。(2025/8/21)
Qualcommがウェアラブルデバイス用プロセッサ「Snapdragon W5/W5+ Gen 2」をリリース 衛星との通信にも対応
Qualcommが、ウェアラブルデバイス用プロセッサ「Snapdragon W5」シリーズの第2世代を発表した。Skylo Technologiesの衛星を使ったナローバンド通信(NB-NTN)に対応した他、メイン部を4nmプロセスとすることで消費電力を削減したことが特徴だ。(2025/8/21)
心電図測定に対応した「Pixel Watch 4」が10月9日に登場 より明るく広いディスプレイを搭載して5万2800円から
Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch」に第4世代が登場する。Qualcommの最新SoCを初採用したこと、ドーム型有機ELディスプレイを搭載したこと、日本でも心電図計測が可能なことなど、見どころが多い。(2025/8/21)
「Google Pixel Watch 4」は充電スタンドと中身を一新! 価格は従来通りの5万2800円から
Googleは8月20日(現地時間)、同社製スマートウォッチの新モデル「Google Pixel Watch 4」を、同日から予約販売開始すると発表した。直販ストアでの価格は5万2800円からだ。(2025/8/21)
スマートウォッチをサウナで使える 東邦ガスが防熱カバー発売、価格は4980円
東邦ガス(名古屋市)は8月20日、サウナの高温からスマートウォッチを守る、専用の防熱カバー「ネツモリ」を発売した。価格は4980円。(2025/8/20)
AGM、50m防水に対応したタフネス仕様のスマートウォッチ
中国AGM Mobileは、高い耐環境性能を実現するタフネス仕様のスマートウォッチ「Legion Pro」を発表した。(2025/8/19)
火星探査機「Perseverance」を自宅で組み立て 腕時計で操縦できるNASA公認キット、クラファン実施中
輸出入サポート事業などを手掛けるカルペディエムは、NASAの火星探査機「Perseverance」(パーサヴァランス)を再現したロボットキット「Rover」(ローバー)をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で先行販売している。Roverの他、操作用のスマートウォッチ「Artemis Watch」(アルテミスウォッチ)を取り扱っており、専用工具を含むセットは6万9800円。(2025/8/15)
スマートウォッチ ナビ:
画面がなくてもスマートウォッチ? 「Amazfit Helio Strap」を試して分かったこと
Amazfitブランドのスマートウォッチなどを多数リリースするZepp Healthから、画面がない「Amazfit Helio Strap」が登場した。この新しいスマートデバイスの使い勝手や利用ユーザー層をチェックしてみよう。(2025/8/15)
復活の「Pebble Time 2」、最終デザインを公開 ステンレス筐体で質感向上
Pebbleの創業者エリック・ミジコフスキー氏は、開発中のスマートウォッチ「Pebble Time 2」(旧「Core Time 2」)の最終デザインを公開した。ステンレス筐体やコンパス等を採用し、質感と機能が向上。価格は225ドルで、年内の提供開始を目指す。(2025/8/14)
スマートウォッチ ナビ:
「Amazfit Balance 2」は普段使いならコレ、といえるスマートウォッチだった
Amazfitブランドのスマートデバイスを手掛けるZepp Healthから、新モデル「Amazfit Balance 2」が登場した。従来モデルからの進化点や使って分かったことをまとめた。Zepp Health(2025/8/11)
Mobile Weekly Top10:
年会費24.2万円からの「JAL Luxury Card」のWebサイトの画像に“違和感” なぜこうなった?
JALとBlack Card I/アプラスが提携して発行する「JAL Luxury Card」のWebサイトの画像に“違和感”があることが一時話題となりました。どうしてこうなったのでしょうか……?(2025/8/9)
NTT東日本、熱中症を検知できる「AAASWatch Pro」を法人向けに発売
NTT東日本がスマートウォッチ型の4Gウェアラブルデバイス「AAASWatch Pro」(アイフォーカス製)の取り扱いを開始した。バイタル情報や周辺環境データをリアルタイムで取得でき、熱中症リスクや事故/体調異常を即時通知する。(2025/8/7)
ゲオ、中古のスマホや周辺機器の「サマーセール」開催 4Kテレビもお得に
ゲオストアは、8月9日から17日まで「ゲオのサマーセール2025」を実施。中古スマホ、タブレット、Apple Watch、AirPodsなどのモバイル関連商品、ゲームや周辺機器、夏の便利アイテムなどを割引価格で販売する。(2025/8/5)
掃除が驚くほどラクになる! ごちゃつく充電ケーブルは「ケーブル収納ボックス」に丸ごと隠そう
生活の中にある“ちょっとした不便”をスマホで解消するTipsを紹介します。(2025/8/4)
「POCO M7 Pro 5G」が24%オフの2万4980円に、「Redmi Pad SE/2」は1万円台に:Amazon 暮らし応援サマーSALE
Amazon.co.jpで8月10日23時59分まで開催されている「暮らし応援サマーSALE」にて、Xiaomiのスマートフォンやタブレットがセール対象になっている。この中で最も割引率が高いのは、POCO M7 Pro 5Gの24%オフだ。(2025/8/4)
Mobile Weekly Top10:
6980円のスマートウォッチってどう?/モバイルバッテリーのリコールを探す方法は?
NTTドコモの6980円スマートウォッチがかなり注目を集めています。モバイルバッテリーの発煙/発火が相次いでいることから、それに関連する記事も読まれています。(2025/8/2)
スマートウォッチ ナビ:
ドコモの6980円「スマートウォッチ 01」を試す どんな人におすすめできる製品なのか?
NTTドコモは7月7日、6980円のスマートウォッチ「スマートウォッチ 01」と「スマートウォッチ 02」を発売した。ドコモから実機を借りることができたので、その性能を詳しく見ていく。ヘルスケア関連で測定できる項目としては、心拍数、血中酸素飽和度、睡眠データ、運動記録がある。(2025/7/28)
Mobile Weekly Top10:
パナソニックがヨーロッパ向けに“長時間持つ”ケータイを発売 音声オンリーだからこそニーズあり?
パナソニックがヨーロッパ市場向けに新型ケータイを発売しました。高耐久が特徴で、VoLTEによる通話にも対応します。「Simple is best」ということで、通話に特化した携帯電話には一定の需要があるようです。(2025/7/26)
石野純也のMobile Eye:
Nothingの4万円台スマホ「CMF Phone 2 Pro」は日本向けに“フルカスタマイズ” 楽天モバイルとの協業も加速
英Nothing Technologyは、7月24日に「CMF Phone 2 Pro」を日本で発売した。「CMF」はNothingのサブブランド的な位置付けのシリーズで、Nothing Phoneよりもスペックや価格を抑えつつ、拡張性を持たせたデザインなどで差別化を図っている。同機種を投入するNothingや、MNOで独占販売を続ける楽天モバイルの戦略に迫る。(2025/7/26)
Google Homeの責任者、アシスタントの信頼性について「秋に詳報を伝える」
Google Homeの責任者が、スマートホームデバイスでのGoogleアシスタントの信頼性低下についてXで謝罪した。ユーザーからは不具合が多数報告されており、同氏は長期的な解決策に取り組んでいると説明。「秋にはさらに詳しい情報をお伝えします」と語った。(2025/7/25)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
猛暑リスクを“手首”で可視化、e-SIM搭載のスマートウォッチで作業員の状況を一元管理
建設や運送など現場の熱中症リスクを可視化するウェアラブルデバイス「hamon band」シリーズを展開するミツフジは、「第11回 猛暑対策展」に新モデル「hamon band N」を出展した。e-SIMを内蔵し、クラウドと直接通信することで複数拠点の作業員を一元管理できる。(2025/7/25)
Nothingが「CMF Watch 3 Pro」発表、画面サイズやバッテリーの持ちを改善 1万3800円
Nothingは7月22日、1.43インチの大型AMOLEDディスプレイを搭載したスマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」を発表した。1万3800円という手頃な価格ながら、バッテリー持続時間は約13日間に延長し、新たにBluetooth通話機能も追加。7月22日から発売する。(2025/7/22)
100均ガジェットPick Up:
【キャンドゥ】440円の「デジタルウォッチ」 ストップウォッチやアラーム機能付きでレインボーに光る
キャンドゥで販売中の「デジタルウォッチ」を紹介。日時、ストップウォッチ、アラーム、ライト機能付きで、バックライトがレインボーに光る。価格は440円(税込み)。(2025/7/22)
独自プロセッサ搭載スマホ「Xiaomi 15S Pro」の実力検証 なぜHuaweiほど米国の規制を受けずに開発できたのか
中国でXiaomiが販売する「Xiaomi 15S Pro」を日本に持ち込んで試した。比較的高性能な本機だが、米国に強い規制を敷かれている中国のメーカーであるXiaomiがどうしてここまでの製品を開発できたのか。(2025/8/4)
Mobile Weekly Top10:
「モバイルSuica」で“やってはいけないこと”とは?
突然ですが、皆さんはモバイルSuicaやApple PayのSuicaでトラブルに遭遇したことがありますか? 私はずっとモバイルSuicaを使っているのですが、1回しかトラブルに遭ったことがありません。(2025/7/19)
au「Galaxy S24 FE」が機種変更で最大2万7500円割引、Apple Watchも最大1万1000円割引
KDDIは、8月20日まで「auサマーセール」を開催。対象機種への機種変更で最大2万7500円割引となり、Apple Watchなど対象スマートウォッチが最大1万1000円割引となる。(2025/7/18)
なぜ? ドコモが6980円のスマートウォッチ2種を発売する理由、広報に聞いた
NTTドコモは7月7日、6980円(税込み)という手頃な価格ながら多機能なスマートウォッチ「スマートウォッチ01」「スマートウォッチ02」の2機種を発売した。全国のドコモショップおよびドコモオンラインショップで販売する。突然の発表に発売……狙いは何だろうか?(2025/7/18)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
xAIが最新AIモデル「Grok 4」を発表/Bluetoothメッシュネットワークを使ったアプリ「bitchat」公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月6日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/7/13)
Xiaomi 15が19%オフの11万1779円、Redmi 14C(8GB+256GB)が約1.5万円に イヤフォンもお得に:Amazonプライムデー
Xiaomiは、2025年7月8日から14日まで開催中の「Amazonプライムデー」において、自社の人気製品を中心に幅広いラインアップを特価で販売している。特にスマートフォン、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤフォンといったモバイル関連製品が主な割引対象に。期間限定の購入チャンスとなっている。(2025/7/12)
石野純也のMobile Eye:
「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」の進化をハードとソフトの両面から考える Googleとの連携強化で他社をリード
「Galaxy Z Fold7/Flip7」は、過去最大級とも言っても過言ではないフルモデルチェンジを果たした。特に、Galaxy Z Fold7は、その根本ともいえるコンセプトの方向をやや変え、“普通に使える大画面スマホ”に脱皮した印象を強く与える。ソフトウェアという観点ではGoogleとの協業もさらに深めている。(2025/7/12)
Mobile Weekly Top10:
LINEのやり取りで年代がバレる!? 「おじさん/おばさん構文」とは?
若年層とLINEやメールのやりとりでは、年齢層によって文面の傾向に違いがあるそうです。見るだけで年代がある程度バレてしまう可能性があるってことですよね……。(2025/7/12)
Amazon プライムデー 2025:
暑い夏を元気に過ごす! ストレススコアも計測可能な「Amazfit」ブランドのスマートウォッチがお得
暑い夏こそ健康管理に気をつけたい。「Amazon プライムデー 2025」に出品されている、Zepp Health Corporationが手がけるヘルスケアデバイスブランド「Amazfit」のスマートウォッチが役立ちそうだ。フラッグシップモデルからエントリーモデルまでそろっているので、ピッタリのアイテムを見つけよう。(2025/7/10)
auの「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」は機種変更がお得 マネ活プラン加入で2年14万円台/7万円台に【訂正】
KDDIは、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」を、auブランドで8月1日に発売する。MNPや新規契約よりも機種変更がお得。マネ活プランと「故障紛失サポート ワイド with Cloud」に加入すると、3万3000円の割引が受けられる。(2025/7/10)
「Pixel Watch」などで「Gemini」が使えるように Wear OS搭載スマートウォッチでサポート
米Googleは7月9日、「Pixel Watch」などのWear OS搭載スマートウォッチで、AIアシスタント「Gemini」が利用できるようになったと発表した。国内では一部の「Galaxy Watch」もサポートする。「OK Google」と話しかけることで、スマートウォッチからGeminiにアクセスできる。(2025/7/10)
ソフトバンクの「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Flip7」は新トクサポ利用で1年間7万円台/3万円台に
ソフトバンクが、サムスン電子の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」を2025年8月1日に発売する。いずれも「新トクするサポート(プレミアム)」の対象。1年後に返却すると、Galaxy Z Fold7は実質7万円台、Galaxy Z Flip7は実質3万円台で利用できる。(2025/7/10)
Wear OS搭載スマートウォッチでGeminiが利用可能に
Googleは、スマートウォッチ向けOS「Wear OS」のアシスタントとして「Gemini」の提供を開始した。「Galaxy Watch8」や「Pixel Watch」シリーズなどに順次展開される。母艦のアプリ設定を変更することで、従来のGoogleアシスタントから切り替えて利用できる。(2025/7/10)
ソフトバンクは初めてのZシリーズ:
ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も
サムスン電子が7月19日に発表した「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Flip7」「Galaxy Watch8」「Galaxy Watch Ultra(2025)」が、NTTドコモ/au/ソフトバンクでも取り扱われる。ただし、キャリアにとっては取り扱いのないモデルや構成もあるので注意したい。(2025/7/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。