そのひとことを言う前に:
失敗なしに“よいリーダー”は生まれない
連載を通じて、これまでいろいろ職場のコミュニケーションについてアドバイスをしてきました。今回はその総まとめとして、数々のアドバイスを実際の行動に移すための方法をお教えします。(2015/7/9)
そのひとことを言う前に:
リーダー、プロマネに求められる「何もしない」勇気
数回にわたって「デキるチームを作る」方法を紹介してきましたが、今回はついに最終回。好調を持続させるコツと、意外と大事なプロジェクトの“終わらせ方”について解説します。(2015/6/25)
そのひとことを言う前に:
チームは“生もの”、管理しないとすぐ腐る
「ただの仲良しグループ」も「ギスギスした関係」も超え、やっとチーム内の雰囲気が安定してきたと思ったのに、それでもパフォーマンスが上がらない。ですが、ここで諦めてはいけません。ここからがリーダーとして正念場といえるでしょう。(2015/6/11)
そのひとことを言う前に:
ギスギスしたチームの“人間関係”を修復するには?
高い成果を上げるチームになるために、メンバー間の葛藤や対立といった“いざこざ”は避けて通れないプロセスです。しかしそれが長引けばチーム内の雰囲気は悪くなる一方。メンバーの関係性を安定させるために、リーダーがやるべきこととは何でしょうか?(2015/5/28)
そのひとことを言う前に:
ただの“仲良しグループ”は“チーム”ではない
チームのリーダーとして、「チーム内今どのようなコミュニケーションがされているか」という点に意識を向けたことはありますか。一見衝突がなく、和気あいあいとしているように見えても、それはチームとしてベストな状態ではないのです。(2015/5/14)
そのひとことを言う前に:
リーダー、プロマネが知っておくべき「会議のキホン」
会議の決定事項に取り組まない部下がいる……。そんな悩みを抱えたことはありませんか。今回はリーダーが知っておくべき「会議運営の基本」を大解説。ダメな会議は非効率なばかりか、部下のモチベーションを大きく下げてしまうのです。(2015/4/23)
そのひとことを言う前に:
分かっちゃいるけど行動できない――妖怪「でも、メンドクサイ」を倒す方法
「仕事の目的や手段をていねいに説明したほうがいい」。それは分かっているつもりだけど、“メンドクサイ妖怪”のせいで行動できない……。そんな人は多いと思います。今回は怠惰な自分を乗り越え、新たな行動を起こすためのコツをお教えします。(2015/4/9)
そのひとことを言う前に:
「気が利かない部下がいて困る」 それって実は自分のせいかも?
仕事を頼むといっても、1人に頼む場合と複数人に頼む場合とでは、少し勝手が異なります。自身がリーダーとなり、チーム全員に同じような成果を出してもらいたいときに、どんな点に気を付ければいいのでしょうか。いいチームを作るコツを考えます。(2015/3/26)
そのひとことを言う前に:
部下から信頼されない上司がハマる、3つの「落とし穴」
相手とのコミュニケーションの基本となる「フィードバック」。物事や相手の状態を“過不足なく”指摘するのがコツですが、この“過不足なく伝える”というのが意外と難しいものなのです。さて、あなたはできていますか?(2015/3/12)
そのひとことを言う前に:
若手に煙たがられる“自慢話上司”になっていませんか?
落ち込んでいる若手を励ましたり、部下に仕事の面白さを教える際に、自分の“体験談”を教えるのは有効な手ですが、ともすれば自慢話や説教っぽくなって反感を買ってしまいがち。どうすればうまく相手に自分の思いを伝えられるのでしょうか。(2015/2/26)
そのひとことを言う前に:
部下にうまく仕事を“催促”する、たった1つの方法
仕事を頼むとき以上に、相手に“催促”をするのは気を使うもの。日常生活でもそうだと思います。言った相手のモチベーションを下げないよう、“相手の状況をくんだ表現”で伝えたいことをしっかりと伝える姿勢が大切です。(2015/2/12)
そのひとことを言う前に:
何気ない会話に潜む“地雷”、どう対処すればいい?
知らず知らずのうちに相手の機嫌を損ねてしまう――誰でも一度や二度は会話で“地雷”を踏んだことはあるはず。今回はその地雷を2パターンに分け、回避法や踏んでしまったときの対処法をまとめてみました。(2015/1/29)
そのひとことを言う前に:
“指示待ち若手”をつくる悪魔のささやき
「指示待ち人間」。使えないビジネスパーソンの典型例として話題に出てくることが多いですが、仕事をする中で指示待ち人間に育ってしまったケースも少なくありません。あなたも無意識のうちに部下や若手に次のような言葉をかけていませんか?(2015/1/15)
そのひとことを言う前に:
危機感をあおるだけでは部下は育たない
部下を激励しているが、なかなか期待に応えてくれない……。そんな経験はありませんか? 相手の危機感や劣等感を刺激すると、ときに相手の存在を否定しているように聞こえてしまうケースもあるので注意が必要です。(2014/12/4)
そのひとことを言う前に:
「こいつ育てにくいな……」という部下を持ったアナタへ
自分と異なるタイプの人の言葉から、自分の視野が広がるような新しい“気付き”を得たという経験はありませんか? この感覚を大切にすることで、チームの運営がスムーズになるケースもあります。(2014/11/20)
そのひとことを言う前に:
「何がやりたい?」に答えられない若手には
秋になり、部署異動になったという人も多いはず。異動してきた新メンバーのモチベーションを探るために上司が「何がやりたい?」と聞くケースもよく見受けられますが、これが両者のすれ違いを起こす引き金になってしまうことも多いのです。(2014/11/6)
そのひとことを言う前に:
「やりたい仕事」を選ばせれば、部下は“やる気”になるのか?
部下に積極的に仕事に取り組んでほしい――。そう思う上司は多いはず。「やりたい仕事を選ばせればいいのでは」と考える人もいるかもしれませんが、そこには意外な落とし穴が……。(2014/10/24)
そのひとことを言う前に:
部下の“放置プレイ”が一番マズい――「コミュニケーション飢餓」の恐怖
相手とのコミュニケーションでミスをしてしまったらどうしよう……。そう思って、部下や同僚とどう接していいか分からなくなった経験はありませんか? しかし、コミュニケーション不足も大きな「失敗」。もっと大変な状況に陥る可能性もあります。(2014/10/9)
そのひとことを言う前に:
35才中間管理職、誰に相談すればいい?
仕事に悩みはつきもの。特に30台後半の時期は中間管理職として、さまざまな悩みを抱える人が多いのではないでしょうか。しかし、悩みを相談する相手も選ばなければいけないのが難しいところ。今回はこうした“悩み”とどう向き合えばいいのかを紹介します。(2014/9/22)
そのひとことを言う前に:
親身になって話を聞いているのに、部下の心が離れていくのはなぜ?
相手の気持ちを読んで会話をする――。スムーズな会話をする上で欠かせないポイントなのですが、これが意外と……というか、なかなか難しい話なのです。今回は相手の期待に応えるコミュニケーションについて考えてみます。(2014/8/28)
そのひとことを言う前に:
失った「信頼」を取り戻すのはなぜ難しいのか
ビジネスにおいて「信頼」は重要です。人から信頼されている方がいろいろオトクなのですが、信頼を得るのは難しいもの。今回は信頼のメカニズムを読み解き、人から信頼を得やすく、かつ失いづらくする方法を紹介します。(2014/8/14)
そのひとことを言う前に:
「でも」「だって」「どうせ」――人から相手にされなくなる“3D”発言に注意
会議や話し合いで、みんなから“話を聞いてもらえない”人を見かけたことはありませんか。実はみなさんも無意識のうちに、会議で嫌がられる発言をしてしまっているかもしれません。(2014/7/31)
そのひとことを言う前に:
「あー、この上司めんどくせ」と思っているアナタへ
異動や転職で新しい環境に移り、この人とは合わない、この上司とはうまくやっていける自信がない――と悩む人も多いのでは。今回は相手の性格や考え方を把握し、コミュニケーションをスムーズに行うメソッドを紹介します。(2014/7/17)
そのひとことを言う前に:
じょうしは“ゴーレム”のじゅもんをとなえた!
人には“相手から期待された成果を出しやすい”という性質があります。うまく使えば、相手の成長を促すことができますが、逆のパターンもあるのはご存じでしょうか。(2014/7/3)
そのひとことを言う前に:
「上は分かっちゃいない」というリーダーこそ“分かっちゃいない”
部下から信頼されたい、でもどうすればいいか分からない――そんなリーダーは多いと思います。今回は部下からの信頼を失う“ネガティブ”な言動を紹介しましょう。無意識のうちに、こんなことを部下に言っていませんか?(2014/6/5)
そのひとことを言う前に:
「相談しているはずが、いつの間にか説教されてた……」という恐怖のパターン
悩みを持った部下や後輩から相談された経験はありますか。相談をされつつも、相手の本音を聞き出せていない、などと思ったことはありませんか。どうすれば相手からしっかりと本音を聞き出せるか、その方法とNG例を紹介します。(2014/5/22)
そのひとことを言う前に:
まずは“病気”に気付くことから――五月病によく効く「フィードバック」
新人や若手社員がかかりやすいと言われている「五月病」。自分のチームメンバーが五月病かもしれない――というときは、どうすればいいのでしょうか。その傾向と対策、そして“絶対にやってはいけない”対応を紹介します。(2014/5/8)
そのひとことを言う前に:
相談しない部下も悪いが、相談されない上司も悪い
部下のホウレンソウが遅い――。職場ではよく見られるトラブルですが、その原因は上司が“相談されにくい雰囲気”を作ってしまっているからかもしれません。部下が積極的に相談に来る上司になるための方法を紹介します。(2014/4/17)
そのひとことを言う前に:
「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている
後輩に指示を出して「分かりました」と言われたのに、実際には分かっていなかったり、失敗してしまったり。こいつ、本当に言ったことを理解しているのか――そんな経験はありませんか。この“つい分かったと言ってしまう”症候群の対策を紹介します。(2014/4/8)
新連載「そのひとことを言う前に」:
仕事の“やる気スイッチ”は5タイプに分けられる
仕事で後輩や部下のやる気を高めるには、どう指示を出せばよいか。実は多くの人が間違った指示をしがちです。相手のやる気になるポイントを探すことが大事ですが、気付かないうちに自分の価値観を相手に押し付けていることも……。(2014/3/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。