Gemini対応タブレット「Galaxy Tab S11」2種同時発表 スタイラスもエンタメもこれ1台 価格は12万9030円〜26万1470円
サムスン電子ジャパンは、最新のフラグシップAIタブレット「Galaxy Tab S11」「Galaxy Tab S11 Ultra」を発表した。最新のGalaxy AI機能、極限まで洗練された薄型軽量デザイン、そしてPCに匹敵する生産性を1つのデバイスに凝縮した、同社のタブレット製品群の頂点に立つ最上位モデルだ。製品は14.6型の「S11 Ultra」と11型の「S11」の2モデルで構成され、いずれも9月19日の発売を予定。(2025/9/4)
GEEKOM、Ryzen AI Max+を搭載したハイエンドミニデスクトップPC「A9 Mega」を発表
GEEKOMは、ハイスペック仕様のミニデスクトップPC「A9 Mega」の発表を行った。(2025/9/4)
デル、Core 5/7を搭載したエントリー14型ノートを発売 7万9800円から
デル・テクノロジーズは、Core 5/7プロセッサを採用するエントリー14型ノートPC「Dell 14」を発表した。(2025/9/3)
有線派の強い味方! サンワサプライのUSB Type-Cオーディオ変換アダプターを試す
今やPCもスマホも少なくなった、3.5mmのオーディオ端子。そのような中で、有線イヤフォンをしっかり使うためのアイテムがサンワサプライにはある。「MM-ADUSBTC2」を試してみた。(2025/9/3)
Nextorage、転送速度や温度などをチェックできる液晶パネルを備えた外付けSSD
Nextorageは、モニタリング機能を搭載した外付けポータブルSSD「みえるSSD」を発表した。(2025/9/3)
USB PD規格の電源制御に対応:
電力損失40%低減 3レベル方式の降圧コントローラー、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、3レベル方式を採用した降圧コントローラー「RAA489300」「RAA489301」を発売した。従来の2レベル方式と比較して、出力電圧制御時の電力損失を最大約40%低減する。(2025/9/3)
CPUはNPU付きのCore Ultra(シリーズ1):
13.3型モバイル「dynabook G/GS」に若年層を視野に入れた新モデル キーボードは「かな無し」で新色「セレストブルー」を用意
Dynabookが、個人向け13.3型ノートPC「dynabook G」「dynabook GS」の新モデルを発表した。キーボードから「かな」表記をなくした他、淡い青色の新色を用意することで若年層の取り込みを図る。(2025/9/3)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
3万円以下で買える「AKASO 360」は360度カメラデビューにピッタリ? 他社製品との違いや強み/弱みを検証
カメラの価格は画質と直結しているところもありますが、AKASO 360のポテンシャルはいかがなものでしょうか。各社の製品を試している筆者がレビューします。(2025/9/2)
デル、エンタメ用途にも向く144Hz駆動対応の24型/27型液晶ディスプレイ
デル・テクノロジーズは、高リフレッシュレート表示にも対応した液晶ディスプレイ「Dell Plus」シリーズから24型/27型モデル計4製品を発売する。(2025/9/2)
Amazon スマイルSALE:
ARグラス「XREAL」シリーズが最大15%お得に買える
ARグラス「XREAL」シリーズを手がけるXREALが、「Amazon スマイルSALE」に参加している。セールへ出品しているのは、XREAL Air 2シリーズと同機種を拡張する端末「XREAL Beam Pro」シリーズだ。最大15%オフの機会に、ARグラス体験をしてみるのはどうだろうか。(2025/9/2)
USB Type-C/A両対応だとスマホとPC間でのデータのやり取りが段違いに楽になる! バッファローの最新USBメモリとスティック型SSDを試す
スマートフォンの容量が足りない、スマートフォンで撮った写真をPCへ簡単にコピーしたい――そんなニーズを満たすのが、バッファローのUSB Type-C/USB Standard-A端子を搭載するフラッシュストレージ類だ。(2025/9/2)
「iPhone 14」「iPad Air(M2)」が5%〜26%オフでお買い得に:Amazon スマイルSALE
Amazon スマイルSALEにて、「iPhone 14」と「iPad Air(M2)」がセール対象になっている。iPhone 14(128GB)は9万5800円→8万6800円に割り引かれている。iPad Air(M2)は最大26%オフ。(2025/9/1)
LGエレ、webOSを搭載した4K表示対応の36.5型スマートディスプレイ
LGエレクトロニクス・ジャパンは、4K表示に対応した36.5型スマートディスプレイ「37U730SA-W」を発表した。(2025/9/1)
Amazon スマイルSALE:
夏休みの思い出を胸に「HHKB 墨モデル」をお得に手に入れよう
PFUが人気のキーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」シリーズの墨モデルを中心とした製品を「Amazon スマイルSALE」へ出品している。最大割引率は26%なので、気になっていた人はこの機会にお得に手に入れよう。(2025/9/1)
プリンストン、磁気式キースイッチを採用した75%ゲーミングキーボード
プリンストンは、磁気式キースイッチを搭載した75%レイアウト採用ゲーミングキーボード「UP-MKGA75MTL-RT」シリーズを発表した。(2025/9/1)
AYANEO、Ryzenを搭載したレトロ調ミニPC「AM01S」のクラウドファンディングを開始
中国AYANEOは、Ryzen搭載ミニデスクトップPC「AM01S」の正式発表を行った。(2025/9/1)
LGエレ、Core Ultra 5を搭載したスリム軽量14型ノート
LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社製薄型ノートPC「LG gram」のラインアップにCore Ultra 5を搭載した14型モデルを追加した。(2025/9/1)
100段階の風量調節可能な冷却プレート搭載ネッククーラー 40%オフで3000円以下に
AmazonでYOIIYOが販売中のネッククーラーを紹介。ペルチェ素子採用の冷却プレートを備え、1〜100段階まで細かく風量を調節できる。送風モード時は最大16時間駆動する4000mAhバッテリーを搭載している。(2025/9/1)
Amazon スマイルSALE:
ウエスタンデジタルの大容量HDDが1割引! 容量不足に陥る前に備えておこう
ウエスタンデジタルが、自社ブランドのHDDを「Amazon スマイルSALE」に出品している。対象となっているのはデスクトップHDDやポータブルHDD、内蔵HDDだ。(2025/9/1)
Amazon スマイルSALE:
秋の夜長を迎える前にディスプレイやストレージを新品に――アイ・オー・データ機器の製品がセール中
アマゾンジャパンが開催している「Amazon スマイルSALE」にアイ・オー・データ機器が参加している。各種ディスプレイやストレージ類などを出品しており、最大値引き率は24%だ。(2025/9/1)
逸般の誤家庭にもピッタリ:
念願の10GbEに対応したMINISFORUMのミニワークステーション「MS-A2」を現役情シスが試す
新モデルのMS-A2はわれわれ“逸般”の“誤家庭”ユーザーも満足できる仕様に大幅にアップグレードされたようだ。そこで、実機を手元に用意してMS-A2の詳細に迫っていこう。(2025/9/1)
古田雄介の週末アキバ速報:
前後に合計25個のUSBポートを備えた「X870 LiveMixer WiFi」が売り場に並ぶ
多種多様なUSBポートを備えたRyzen 9000シリーズ対応マザーボードがASRockから登場している。ストリーマー向けの「LiveMixer」シリーズの新顔だ。(2025/8/30)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
小さく、軽く、安く、そして“エモい” コダック「PIXPRO C1」は廉価なコンデジの新基準か
コンパクトデジカメ市場がシュリンクしてメーカーが撤退した廉価コンデジ市場をいい感じに埋めているのがコダックの「PIXPRO」シリーズ。小さい・軽い・安い・エモい、と人気だというので使ってみたのである。(2025/8/30)
「Dell 14」「Dell 16」にAMDモデル登場 メインストリームノートPCにRyzen 200/Ryzen AI 300シリーズ搭載で8万4800円から
デル・テクノロジーズが、メインストリームノートPC「Dell 14」「Dell 16」のAMDモデルをリリースした。Ryzen 200シリーズ/Ryzen AI 300シリーズ搭載で、Ryzen AI 300シリーズ構成はCopilot+ PCにも準拠している。(2025/8/29)
ネットでもリアルでも マウスコンピューターが2つのセールを開催中
マウスコンピューターがECサイトとダイレクトショップでセールを開催している。どちらも「半期決算」だが、期間が異なるので注意したい。対象となっているのはmouse、G TUNE、DAIVなどで、ECサイトでは、最大8万円お得に買える製品もある。(2025/8/28)
移動式スマートディスプレイ「LG Smart Monitor Swing」の一般販売がスタート 約15万円
タッチ対応の31.5型4Kディスプレイと、ホイール付きの可動式フレキシブルスタンドを組み合わせた製品だ。(2025/8/28)
パナソニック コネクト、Core Ultra搭載14型モバイルノート「Let's note FC」の個人向け販売を開始
パナソニック コネクトは、法人向けとして提供を行っていた同社製14型モバイルノートPC「Let's note FC」の個人向け販売を発表した。(2025/8/28)
厚さ13mmのスリムなAC充電器、最大20W出力のUSBポートで2台同時充電OK オウルテックから
オウルテックは、AC充電器「OEC-APD20A1C1Gシリーズ」を発売。厚さ13mmで持ち運びやすく、PD対応で最大20W出力のUSB Type-Cポートと最適な電流に切り替えるUSB Type-Aポートで2台同時充電できる。(2025/8/28)
「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」に触って分かった買い替えるメリット
Googleから、新型スマートフォン「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」などが発売された。実機を試して分かったこととは?(2025/8/28)
PR:情シス目線で選ぶ! Windows 11搭載PCの乗り換えにマウスコンピューターをプッシュする理由
Windows 10の延長サポート終了が目前の10月に迫っている。Windows 11への移行は待ったなしだが、情シス目線でマウスコンピューターの製品やサービスをチェックした。(提供:株式会社マウスコンピューター)(2025/8/28)
MSI、Core Ultraを搭載したスリム設計のゲーミングデスクトップPC
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core Ultra+GeF-rce RTX 50シリーズの搭載に対応したスリムゲーミングデスクトップPC「MPG Trident AS AI」シリーズ3製品を発表した。(2025/8/27)
100均ガジェットPick Up:
【キャンドゥ】330円の発熱防止感知機能付きUSB Type-C充電ケーブル 温度センサーが火災を未然に防ぐ
キャンドゥで販売中の「発熱防止C-C充電転送ケーブル 1M」を紹介。発熱防止感知機能が異常を検知すると、温度センサーが電流を停止して火災事故などを未然に防ぐという。価格は330円(税込み)。(2025/8/27)
ベルキンがQi2ワイヤレス充電器を発売 最大25Wで急速充電、3台同時充電も
ベルキンは、最大25Wで急速充電可能なQi2ワイヤレス充電器コレクション「UltraCharge」を発売。3モデルとも独自の新技術「ChillBoost冷却テクノロジー」を搭載し、デバイスの温度を調整して安全かつ高速な充電を可能とする。(2025/8/26)
MSI、ミドルタワー型ゲーミングPC「MAG Infinite S3」にCore i5搭載モデルなど3構成を追加
エムエスアイコンピュータージャパンは、同社製ミドルタワー型ゲーミングPC「MAG Infinite S3」シリーズにバリエーション構成モデル3製品を追加した。(2025/8/26)
KTC、広色域表示をサポートした5K表示対応の27型液晶ディスプレイ 120Hz駆動モードも利用可能
KTCは、5K解像度に対応した27型液晶ディスプレイ「H27P3」の販売を開始した。(2025/8/26)
発火しにくい「リン酸鉄リチウムイオン電池」モバイルバッテリー発売 5000〜2万mAhの3モデル、HIDISCから
磁気研究所は、9月上旬にリン酸鉄リチウムイオン電池使用のモバイルバッテリー3モデルを発売。用途に合わせて5000mAh、1万mAh、2万mAhから選択でき、発火の危険性が低く通常の2倍となる約1000回の充放電を可能としている。(2025/8/26)
サムスン電子が「Galaxy Tab S10 Lite」を9月19日発売 Wi-Fi専用でSペンも付属した廉価モデル
サムスン電子が、Galaxy Tab S10シリーズのエントリーモデルを発売する。日本ではWi-Fiモデルのみの3色展開で、販路によって取り扱うカラーが異なる。(2025/8/26)
Anker初のケーブル付き充電器、4990円で発売 AirPods Pro並の小型サイズ
Anker Japanは8月26日、ケーブルと充電器が一体となった新製品「Anker Nano Charger (35W, Built-In 巻取り式 USB-Cケーブル) 」を発売した。最大35W出力に対応。価格は通常4990円(税込み)だが、初回セールとして1500個限定で20%オフで販売する。(2025/8/26)
島根富士通でファンレスノートPC「FMV Note C」を作った! 夏休み恒例の組み立て教室に全国から21組が参加 写真&動画レポート
2025年もFCCLと島根富士通の共催で富士通FMVパソコン組み立て教室が開催された。(2025/8/26)
Palit、Jetson Orin NX Superを搭載した超小型AIコンピュータ
Palitは、NVIDIA Jetson Orin NX Superを採用したの超小型設計のAIコンピュータ「Pandora」を発表した。(2025/8/25)
3COINSで2750円の「ミニトイカメラ」、ノスタルジックに浸るのにちょうどいい写り 在庫復活の今が入手チャンス
3COINSで人気のあった「ミニトイカメラ」が復活していた。売り切れるほど人気なのはなぜだろうか。その秘密を探るべく、実物を入手し、さまざまなものを撮影してみた。なお、価格は2750円だ。(2025/8/25)
ASUS、Core Ultra 9+RTX 5080 Laptopを搭載したスリムゲーミングPC「ROG NUC(2025)」の国内販売を告知
ASUS JAPANは、容量3Lの省スペース筐体を採用したCore Ultra 9搭載スリムゲーミングPC「ROG NUC(2025)」の国内販売決定を発表した。(2025/8/25)
新「らくらくホン」インタビュー あえて「変えていない」のに困難を極めた開発、それでも継続する意義とは
「らくらくホン F-41F」はFCNTが約6年ぶりに発表し、NTTドコモが8月7日に発売したフィーチャーフォンだ。横幅が約52mmと片手で握りやすく、ボタン操作で電話がしやすい。開発時のこだわりや苦労はどこにあるのかを聞いた。(2025/8/25)
100均ガジェットPick Up:
【キャンドゥ】330円の「何でも君ケーブル充電専用」 3種類のコネクターで多彩なデバイスを充電
キャンドゥで販売中の「何でも君ケーブル充電専用」を紹介。USB Type-A端子の出力から、Lightnin、USB Type-C、Micro-Bの3タイプでの充電に対応する。価格は330円(税込み)。(2025/8/25)
搭載部品点数とコスト削減も可能:
最大140W対応のUSB Type-C/USB PDコントローラーIC、ネクスペリア
ネクスペリアは、18〜140Wの充電設計に対応するUSB Type-C、USB Power Delivery(USB PD)コントローラーIC「NEX52041」「NEX52080」を発表した。それぞれ16kバイトと32kバイトのMTP-ROMを内蔵したMCUを搭載し、ファームウェアの更新が可能だ。(2025/8/25)
PR:エンジニア必見! アンケート結果から見えるベンキューの「プログラミングモニター」をお勧めできる理由
ベンキュージャパン(BenQ)が展開する「プログラミングモニター」は、その名の通りプログラマーの利用に適した機能を備えたディスプレイだ。その魅力を、同社が実施したアンケート結果を踏まえつつチェックしていきたい。(2025/8/25)
荻窪圭のiPhoneカメラ講座:
「Leica LUXグリップ」を使えばiPhoneが“Leicaのカメラ”になるのか? 試して分かったこと
Leica(ライカ)がMagSafe対応iPhone向けに販売している「Leica LUXグリップ」は、発売からまもなく半年経過するがいまだに品薄状況が続いている。それほどすごいものなのか、実際に使ってみようと思う。(2025/8/24)
エイサー、Core Ultra 9を搭載した16型ゲーミングノートなど3製品
日本エイサーは、Core Ultra 9を採用する16型ゲーミングノートPC「Predator Helios 16 AI」を発表した。(2025/8/22)
MSI、Core Ultra 7を搭載したビジネス向けミニデスクトップ
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core Ultra 7を採用するビジネス向けミニデスクトップPC「Cubi NUC AI 1UMG-050JP」を発表した。(2025/8/22)
G TUNE、Core i7とGeForce RTX 5060/5070を搭載したミドルレンジ15.6型ゲーミングノート
マウスコンピューターは、GeForce RTX 5060/5070 Laptopを備えた15.6型ゲーミングノートPC「G TUNE P5」シリーズの販売を開始する。(2025/8/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。