「働きたい」を諦めない社会へ:
人口減でも人材不足に悩まない社会へ――IT未経験の主婦やシニアがノーコード開発で活躍し、新しい働き方を実現しているジョブシェアセンター。誰もが能力を発揮できる「人に仕事を合わせる」DXが、個人と地域の好循環を生む取り組みを深掘りする。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
DXにはアナログな部分がとても大事:
DXを「デジタル化による業務効率化」ではなく、本当の意味での「変革」として捉え、市場変化に対応すべくチャレンジする長野テクトロン。最初は批判的な声が多かったが、現在は従業員が前のめりに。同社がたどった従業員を巻き込んだプロセスとは?
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
自分も怖かったし、現場も不安だった:
人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
1年目はつらい。2年目もたぶんつらい。でも……:
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
社長が求めているのは本当にPCなのか?:
ときは常に移ろう。オワコン産業企業は時代の変化にどう対応していくべきなのだろうか――。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
「俺らを殺す気か」から「面白いやん!」へ:
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
システムの話の前にすべきこと:
全国規模で不動産を売買するランドネット。それを可能にしているのは、環境変化に合わせて積極的に進めてきたDXだ。現場から「よく変わる」と言われる情報システムはいかに開発されているのか? そこには、現場とシステム担当者との「信頼関係」があった。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT
ITのチカラ:
新たな連載が始まります。その名も「ITのチカラ」。会社や社会のさまざまな課題に、デジタル化やDXなど「ITのチカラ」で取り組んでいる人や企業の「ストーリー」をお届けする連載です。
竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい), @IT