検索
連載

一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう5分でネットがわかるシリーズ(6)(3/5 ページ)

2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

3. Plaggerの仕組みを分かりやすく教えて

●プラグインから見るPlaggerの動き

 ここでは、Plaggerの動きについて解説をします。Plaggerは「入力」「加工」「出力」の3ステップによって、成り立っています。具体的なプラグインをそれぞれステップに当てはめると以下のような図になります。

図3-1 プラグインの図の流れ
図3-1 プラグインの図の流れ

 それぞれ自分がやりたいことのプラグインを、当てはめていけばいいのです。

●プログラムから見るPlaggerの動き

 プラグインを使ってさまざまな機能に変化することができるPlagger。先ほど解説したプラグインは実際どのようにして動かしているのか、ここで解説をします。Plaggerは「Plaggerのプログラム」「プラグイン」「設定ファイル」の3つで構成されています。

 設定ファイルには「このプラグインとあのプラグインを使って、こんなことをして!」と記述します。Plaggerを実行すると、設定ファイルを読み込み、指定されているプラグインを使ってネットやローカル上からデータを読み込んで出力をします。以下mixiの日記を読み込んでGmailに出力する場合の流れを図にしてみました。

図3-2 mixi→Gmailの流れ
図3-2 mixi→Gmailの流れ

 次のページでは、Plaggerを動かすための動作環境やPlagger設定ファイルなどについて解説をしていきます。Plaggerの中身はいったいどのようになっているのでしょうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Master of IP Network 記事ランキング

ページトップに戻る