ニュース
NECが独自の通信速度推定技術を開発:技術動向
少ないデータ量で通信速度判定が可能な手法をNECが開発。通信事業者、コンテンツ配信事業者などのサービス品質向上が見込めるという。
NECは2013年8月13日、少ないデータ量でインターネットや3G、LTE回線の通信速度を推定する技術を開発したと発表した。
通信速度測定技術自体は以前からある技術だが、既存の手法では測定に要するデータ量が大きく、通信負荷や測定時間に課題があったという。NECが開発した手法では、従来の180分の1のデータ量を転送することで推定できる。転送データ量が少なくて済むことから、ほとんどの場合で1秒以内に判定可能だという。
大きさが異なる複数のパケットをデータ量順に等間隔で送信して測定する。転送するデータの総量は数十Kバイト程度。受信側では、パケット受信間隔に遅れが発生し、等間隔でなくなった際の該当パケットサイズを基に通信速度を推定する。NECが実施したモバイル通信環境での評価実験では1秒以内に80%以上の精度で推定できたという。
通信事業者やコンテンツ配信業者は、この技術を利用することで端末側の通信速度の変動を、負荷をかけずにモニタリングできるようになる。通信速度に応じた画質・音質で配信することで、安定した配信が可能になるとしている。
また、事業者側がこの技術をアプリケーションとして提供すれば、通信速度可視化も可能であるとしている。
NECでは、ネットワークのモニタリングシステムなどへの技術適用を推進し、動画配信やIP電話サービスの品質向上を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 数十兆円市場のテレコム関連市場に狙い:クラウド電話APIのTwilioが日本上陸、創業CEOに聞いた
クラウド上で電話向けAPI群を提供する急成長中のベンチャー、TwilioがKDDIウェブコミュニケーションズと組んで国内での提供を開始した - クラウド、Wi-Fi、モバイル……BTが明かす舞台裏:ロンドンは「過去最大のデジタル五輪」だった
ロンドン五輪は「過去最大のデジタルオリンピック」だった――公式コミュニケーションサービスプロバイダーとして通信環境の整備を一手に引き受けたBTが、その舞台裏を説明した。 - 次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる(7):世界で広がるLTEサービス
次世代無線技術のLTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる? - 次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる(6):LTEのネットワーク動作
次世代無線技術のLTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる? - 次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる(1):サービス開始まで1年に迫ったLTEって何?
次世代無線技術のLTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる?