失敗は恐れるものではない。学び、経験し、共有するものだ:Go AbekawaのGo Global!〜Maverick Shih編(1/4 ページ)
グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩にお話を伺うシリーズ。今回は台湾を代表するIT企業Acerで、BYOC部門を統括するMaverick Shih氏に、IoTの可能性や、アジアの島国からグローバルに打って出るときに必要なマインドを伺った。
アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に深い知見を持つ阿部川“Go”久広が、グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩にお話を伺うインタビューシリーズ。第5回は、台湾を代表するIT企業「Acer(エイサー)」のBYOC(Build Your Own Cloud)ビジネスグループ社長 Maverick Shih(マーベリック・シー)氏だ。
台湾で生まれ育ち、米国の大学に進学し、卒業後はエンジニアとしてテクノロジ企業に就職して数々の特許を取得したシー氏。現在は母国でクラウド事業の推進に専念しているシー氏のキャリアの変遷は、台湾と同じくアジアの島国である日本のエンジニア読者の参考になるだろう。
クラウドを活用して緊急医療の効率化を図る
Maverick Shih(マーベリック・シー)氏
Acer Incorporation BYOC BG President
南カリフォルニア大学 電気工学 博士号 修了
カリフォルニアのALI Microelectronics(エーエルアイ マイクロエレメンツ)にエンジニアとしてキャリアをスタートし、マルチメディア信号技術に関する特許を3件取得。
その後台湾に戻り、マルチメディアIP開発企業を設立し、画像やビデオ、センサーに関する特許を取得。
セキュリティ企業Egis Tec(イージス テック)での指紋センサーとセキュリティソフトウエアの開発、複数のスタートアップ支援を経て、2011年にThe Cloud Technology Group(後に、The BYOC Business Groupに組織名変更)に参加。グループの事業責任者として、クラウド サービス事業をけん引している
阿部川“Go”久広(以降、阿部川) 本日はお時間を頂き大変ありがとうございます。最初に、エイサーのBYOC事業の内容や目的についてご説明ください。
Maverick Shih(マーベリック・シー:以降、シー氏) BYOCは、エイサーのクラウド事業の一つです。他社のクラウドサービスとの違いは、顧客が自身のデータを自ら持つという点で、「スマートホーム」「ヘルスケアサービス」「コミュニケーション」「コネクテッドカー」の四つの分野に焦点を当てています。
ヘルスケア分野について具体例をお話ししましょう。私たちは、医療画像システム企業と、救急患者の症状を救急車の中で観察できるシステムを共同で開発しています。
従来は、救急患者の搬送時は、救急車が病院に到着してから医師が症状を確認し、救急救命のためのチームを組織して診察を開始しました。しかし私どものBYOCを活用すれば、救急車内で患者の症状を観察し、データをクラウド上に置けるので、医師は救急車が到着する前にデータを見て症状を把握し、適切な処置や治療のためのチームを組織できます。テレビドラマ「ER」では、救急車が到着すると病院内は非常に混乱していました。しかしBYOCを利用すれば、効率的な診断ができるのです。
台湾では法律の関係で、患者のデータを一般のクラウドに載せることはできません。しかしBYOCを用いれば、ユーザーは自分のデータにオーナーシップ(所有権)を持てるので、私たちに「自分のデータをどこに置いて」と指示することもできますし、自分でサーバーを持つこともできますし、サーバーをレンタルすることもできます。これが医療分野における、BYOCの大きな可能性の一つです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- どれがいいの? 8インチWindowsタブレット
手ごろな価格で既存のWindows資産を活用できる8インチWindowsタブレットPC。新入生・新社会人の手軽なファーストPCとして、持ち運び用のセカンドPCとして使うための8インチWindowsタブレットの選び方を解説する - Go AbekawaのGo Global!〜Jim Sullivan編:エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」
グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩にお話を伺うシリーズ。今回はIT企業を4社立ち上げた経験を持つActifioのJim Sullivan氏に、マネジメントに必要なポイントや、エンジニアが良いキャリアを築くためのアドバイスを伺った - Go AbekawaのGo Global!〜MarkLogic編(後):テクノロジでより良い未来を作るためには変化を恐れずじっくりと準備――日本で働く米国人ワーキングマザー経営者の格闘記
エンタープライズ NoSQLを提供する「MarkLogic」の日本支社長、三浦デニース氏へのインタビュー。後編は、夫婦とは何か、ワーキングマザーへのアドバイスなど、三浦氏のキャリア(人生)に焦点を当てて、話を伺った - Go AbekawaのGo Global!〜TechTarget編(後):人は幾つまでチャレンジできるか? 45歳だろうが、75歳だろうが、それが必要であれば「いつでも」だ
「TechTarget」APAC(アジア太平洋地域)統括ヴァイスプレジデントのJon Panker氏に、テレビリポーターからキャリアチェンジしたご自身の経歴を踏まえて、職業選択とチャレンジについて話してもらった - Go AbekawaのGo Global!〜Udacity編(前):ドミノピザにあって、ピザハットにないものとは?
ビジネスマンが生涯学び続けるためにテクノロジは何ができるか――オンライン講座の雄「Udacity」のVP、クラリッサ・シェン氏に話を聞いた - Go AbekawaのGo Global!〜Udacity編(後):何が素晴らしいって、仕事欄に「Web開発者」と書けたことだよ!
全ての意欲がある人に学ぶ機会を与えたい――オンライン講座サービス「Udacity」の目指す教育とは何か。女性副社長インタビュー第2段 - 元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは
単身ベトナムに移住し、法人立ち上げ、現地エンジニア採用などに携わっているエンジニアの姿を通じて「グローバル」な働き方のノウハウや心構えなどをリポートする本連載。初回は「そもそもグローバルとは何か」「グローバルに打って出るための第0歩」を読者と共に考えます - 年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択
成長著しいインドネシアでは、システム開発の需要が増え日本人エンジニアの人気が高まっているという。インドネシアで働くために必要な能力、そして気になる年収は?