ゲームバー、Cortana、Edge、HoloLens、Bridge、DirectX 12、ANGLE――Windows 10はゲーム開発者に何をもたらすのか:CEDEC 2015まとめ(4/5 ページ)
8月26日に開催されたゲーム開発者向けイベントの中から、ゲームバー、Cortana、Edge、HoloLens、UWP、Bridge、DirectX 12、Cocos2d-x、ANGLE、Visual Studio Tools for Unity、Xbox LiveなどWindows 10関連の講演模様をお届けする。
「Unity」「Cocos2d-x」でのWindows 10対応ゲーム開発はすでに準備万端
ゲーム開発者の中には、近年「Unity」やオープンソースソフトウエア(以下、OSS)の「Cocos2d-x」といった、クロスプラットフォーム対応のゲームエンジンを使った開発を行っているという人も多いのではないだろうか。「CEDEC 2015」では、これらのエンジンで開発したゲームをWindows 10に対応させ、さらに「Visual Studio」を使って開発を効率的に行うノウハウに関するセッションも行われた。「Unity、Cocos2d-xで始めよう、Windows 10向けゲーム開発」と題された、このセッションを行ったのは、日本マイクロソフト デベロッパーエバンジェリズム統括本部ISVテクニカルエバンジェリズム部長の大西彰氏だ。
Cocos2d-xをWindows 10に対応させるOSSプロジェクト「ANGLE」
Cocos2d-xは、オープンソースで開発されているクロスプラットフォーム対応のゲームエンジンである。シンプルなAPI群によって構成され、動作も速いといった特徴があるという。また近年、2Dだけではなく3D機能の拡張も進んでおり、さまざまなタイプのゲームが、Cocos2d-x上で開発されている。
大西氏によれば「Cocos2d-xのWindows 10対応はすでに完了している」という。その背景として同氏は「ANGLE」と呼ばれるOSSプロジェクトについて説明した。
「ANGLE」は「Almost Native Graphics Layer Engine」の頭文字を取った略称であり、プロジェクトのゴールは、OpenGLの組み込み環境向け実装である「OpenGL ES」のAPIコールをDirectX APIのコールに自動的に変換する環境を作ることである。これにより、Windows上でOpenGL ESアプリのシームレスな実行が可能になる。マイクロソフトは、2013年にANGLEプロジェクトへ参画。品質やパフォーマンスの改善を図るため、プロジェクトへのコード提供などを行ってきたという。
このANGLEプロジェクトの成果により、OpenGL ESを利用するCocos2d-xで作られたゲームアプリが「Windows 10でも問題なく動作する」というのが、大西氏の発言の意図である。
「Cocos2d-xでコーディングされたアプリは、ANGLEの環境を使い最終的にDirectXでレンダリングできるようにしておけば、そのままWindowsの環境でも動作する。さらにUWPアプリとして作れば、PCだけではなくWindows Phoneでも問題なく動作する。開発者側でデバイスの違いを意識する必要はない。すでに多くのゲームアプリがANGLEを利用してWindowsへの対応を果たしている。ぜひ活用してほしい」(大西氏)
より安定性が増した「Visual Studio for Unity」
大西氏は続いて、近年ユーザーが増えている「Unity」によるゲーム開発において、コーディングやデバッグを「Visual Studio」によって効率化する「Visual Studio Tools for Unity」(以下、VSTU)の紹介を行った。セッションでは、実際に「Unity 5.2」と「Visual Studio Community 2015」の組み合わせによるライブコーディングを行いつつ、機能の紹介が行われた。
VSTUは、Visual StudioとUnityを連携させ、C#によるUnityのコーディング作業やデバッグ作業を効率化するための拡張機能である。かつてはサードパーティが開発していた製品だったが、その開発元をマイクロソフトが買収。現在は、公式の拡張機能としてマイクロソフト内部で開発と提供が行われている。その成果もあってか「最新版は、以前のバージョンと比較して、安定性などが大幅に改善されている」(大西氏)という。
デモでは、Unityでデバッグプレーを行いながら、設定したブレークポイントでVisual Studioのエディター画面を呼び出す動作がデモされた。デバッグプレーのステップ実行や、ブレークポイントの発動を任意の条件式によって制御することなども可能になっている。また、MonoBehaviourに関するひな型の呼び出しや、コード補完機能、Visual Studio内で参照できるMonoBehaviourリファレンスなどについても紹介された。
VSTUの詳細については、記事「ディープだが覚えておきたいUnityゲーム開発の小テク16選まとめ」を参照してほしい。
UnityからWindows 10にアプリを出力する場合の注意点
大西氏は、UnityからWindows 10をターゲットとしたアプリを出力する場合の注意点をいくつか示した。前述のように、Windows 10では従来の「Internet Explorer 」(以下、IE)に加え、新たな標準ブラウザーとして「Edge」が追加されている。「Unity Web Player」を利用して動作するアプリの場合には、プラグインに対応したIEの環境を利用する形になる。Edgeを使う場合には「Unity WebGL」での出力が必要だ。大西氏は、WebGLの出力結果をIISへホストする際に追加設定が必要になることを説明すると同時に、Microsoft Azure(以下、Azure)でのホスト方法についても説明した。
「WebGLの出力結果をAzure上にホストする場合、Visual StudioからASP.NET Webアプリとしてゲームを作成し、PaaSである『Azure Web Apps』にファイルをコピーすれば、特別な設定を行わずに利用が可能になる。応用編として覚えておいてほしい」(大西氏)
また、作成したアプリのWindowsストアを使った配信においては「Windows Bridge for Web Apps」を活用できる点にも言及した。すでに提供されているWindows Bridge for Web Appsを利用すると、Webアプリとして出力したUnityのゲームをUWPアプリとしてパッケージングできる。また、Unity WebGLからはJavaScriptを経由して、Windows Runtimeにアクセスすることも可能なため、ライブタイルなどのWindows独自の機能をUnity側から利用することも可能だという。
HoloLensゲーム開発にも活用
「Cocos2d-xやUnityといった、使い慣れたゲームエンジンで作ったゲームをWindows 10に対応させることは、考えているよりも簡単に行えることが分かっていただけたと思う。将来的には、HoloLensのような新たなデバイスで動くアプリの開発にも、これらが活用できるようになる。
また、Windowsというプラットフォームにおけるゲームユーザーも増加の傾向にあり、今後、その比率はさらに高まっていくと予想される。すでに持っている、またはこれから開発するゲームコンテンツのWindows 10対応を進めてほしい」(大西氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バンナム、スクエニ、東ロボ、MS――人工知能や機械学習はゲーム開発者に何をもたらすのか
8月26日に開催されたゲーム開発者向けイベントの中から、バンナム、スクエニ、東ロボ、MSなどによる人工知能や機械学習、データ解析における取り組みについての講演内容をまとめてお伝えする。 - Windows 10、DirectX 12、Kinect、PlayStation 4、VRヘッドセット対応、Unity 5への移行に見るUnityの可能性と課題
クロスプラットフォーム対応のゲームエンジンとして多くのユーザーを抱える「Unity」。このUnityの開発者向けに、最新動向と技術情報を紹介する公式イベント「Unite 2015 Tokyo」が、4月13、14日に東京お台場で開催された。この記事では、4月13日に行われた、ソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフト、コロプラによる各セッションのダイジェストをお伝えする。 - ディープだが覚えておきたいUnityゲーム開発の小テク16選まとめ
2015年2月24日、「日本Androidの会 Unity部」の主催による「Visual Studio Tools for Unity」の勉強会が開催された。日本マイクロソフトのエバンジェリストによるVSTUの紹介やQ&Aに加え、UnityやVisual Studioを使いこなすプロのゲーム開発者によるライトニングトークも行われ、盛り上がりを見せた。 - ハッカソン、デバイス、海外展開、人材育成――ゲーム開発で私たちは今何をすべきか
2015年1月23〜25日、世界中で同時に行われた48時間にわたるゲーム開発ハッカソンの模様と、ゲーム開発がテーマのトークセッションをいくつかダイジェストでお届けする。 - ゲーム嫌いも知っておきたい3D CG/VRのエンタープライズ活用事例〜Unity Solution Conference 2014まとめ
ゲーム開発で有名なUnity。医療や建築、ヘルスケア、観光などゲーム以外の活用事例をイベントリポートでお届けする。 - Oculus Rift、Unity、Openframeworks...感覚器官フル稼働の仮想空間を実現する
学生のアイデアを具現化するツールの進化・普及と、感覚器官をフルに使う人工現実感。表現とインターフェースについての学生の挑戦から「思い付き」を実現する環境のいまを知ろう。 - Unity 4.2でBaaSを使って簡単にストアアプリを作るには〜CEDEC 2013「Unity on Windows 8」レポート
開発の概要や、プッシュ通知ができるライブタイルなどWindows特有の機能を追加する方法、事前審査テスト時の注意点なども。