エンジニアに高い学歴は必要か:経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」(17)(1/3 ページ)
エンジニアがエンジニアとして生き残るためには、ビジネス的な観点が必要だ。ビジネスのプロである経済評論家の山崎元さんがエンジニアに必要な考え方をアドバイスする本連載。今回は社会人になってから大学院に通学したり、資格をたくさん取得したりするのはキャリアアップに有効か、また転職時に採用担当者からどのように見られるのか、などを「辛口」に解説する。
エンジニアが社会で生き抜くための考え方やノウハウを伝授する本連載。前回は、役職の役割と、エンジニアが管理職を目指すべき理由を解説した。今回のテーマは、「MBAなどの高い学歴や資格は、エンジニアのキャリアアップに役立つのか」だ。MBA、ビジネス系大学院というと自分たちとは関係がないと思う人もいるかもしれないが、IT系の資格全般にも当てはまる話なので、一つの考え方として参考にしてほしい。
社会人大学院の普及
近年、企業に勤めながら大学院に通学する人を多く目にするようになった。
筆者は、数年前まである国立大学の経営学部の社会人向け大学院で、資産運用に関する講義をしていた。いわゆる「MBA(経営学修士)」を取得できる大学院だ。受講生は金融関係の企業に勤める方が多かったが、中には技術職でありつつ専門とは別分野のビジネス知識を求めている方もいた。いずれにせよ「MBAを取得してキャリアの幅を広げよう」という希望を持っている受講生が多かった。
社会人を受け入れる大学院は、ビジネス系の学科ばかりではないが、本稿ではビジネスパーソンにより関係が深い、ビジネス系の大学院について書くことにする。
ビジネス系大学院はエンジニアのキャリアアップに役立つか?
理系の学部・学科の出身者が多いエンジニアにとって大学院は、文系の学部出身者よりも身近な存在だろう。理系の学問は、専門によっては、せめて修士課程まで進んでいなければ一通りの専門知識を得たといえない分野がある。修士課程、博士課程と進み、大学などに職がある友人をお持ちの方も多いのではないだろうか。
さらに、理系出身者には経済学や経営学などに対する強い憧れが見られるように筆者は感じることがある。「ビジネスで成功するには、ビジネスに関わる学問知識が有効に違いない」と考える人がときどきいるのだ。
しかし、経済学・経営学といった学問は、技術職にとっての理系の学問知識ほど直接役に立つ知識にはなりにくいのが現実だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「採用で勤続年数・学歴・資格は参考にしない」、ウノウ尾藤氏
「プライベートな時間を使ってまで技術に関する活動をするくらいに、技術が好きかどうかが重要」――ウノウ CTO 尾藤正人氏は10月10日、「パソナテックカンファレンス2008」において、「エンジニア主体のチーム作り」と題した講演を行った - SEに資格は必要か?
SEにはこれといった資格(医師免許のようなもの)は必要ない。しかし、皆さんもご存じのとおり、実際にはSE(IT技術者)向けの資格が多数存在する - どんな資格を持ってるの? 勉強会参加は月に何時間?:@IT読者調査|スキル編にご協力お願い致します
@IT読者はスキルアップのためにどのような勉強をしているの? 時間は? 費用は? 手段は?――読者調査|スキル編にご協力お願い致します - エンジニアに資格が必要な時、いらなくなる時
エンジニアとして「技術スキル」の次に気になるもの、それは「資格」です。資格があれば初めて顔を合わせる顧客に対して自分の技術力をアピールできるし、IT関係の勉強会などで同業のエンジニアから「すごいですね」と言ってもらえます - 転職における資格の落とし穴
最近、転職の相談にいらっしゃるエンジニアの方(特に20〜30代前半の方)で、「転職活動を有利に進めたいため資格を取ろうと思っています」という方が多くなりました