キョーテイ、オワハラ、内々定、研究室推薦――スタート前に知っておきたい「就活のジョーシキ」:就活のトリセツ(1)(3/3 ページ)
IT業界への就職を考えている学生のために就活のイロハを伝授する連載「就活のトリセツ」。第1章は、押さえておきたい「就活のジョーシキ」を手ほどきしよう。
理系就職なら押さえておきたい「推薦制度」
日本国憲法第22条第1項に次のような一文がある。
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転および職業選択の自由を有する
これが「職業選択の自由」と称される大原則。皆さんも習ったはずだ。
このルールに基づき、学生の就職は、希望する企業に自由に応募できる「自由応募」制度が基本となっている。採用する企業の側から見れば、応募者の中から方針に合った人材を自由に選考できるので、さまざまな選考手段を駆使して優秀な学生を選抜しようとする。「選考」については、また機会を変えて詳細に説明するが、今回は理系特有の「推薦制度」について簡単に触れておきたい。
学生を選考する際の基準は企業ごとに異なるが、ITエンジニアや研究開発者の募集では、「最先端の技術知識を持っていること」や、「技術開発に必要な実験や解析の経験値など、専門的側面の知識/経験レベル」を問われるのが普通である。これらを「履歴書」や「エントリーシート(※4)」などの書類、「面接」などを通じて確認していくのだが、これには膨大な時間と労力が必要となることは想像しやすいはずだ。
そこで、高度な専門性を持っていることがあらかじめ予見できる人材を採用するために企業が活用しているのが、「推薦」という制度である。つまり、「○○大学××学部の△△教授の研究室で学んだ学生なら、当社の技術領域とフィットし、保有していてほしい技術知識や経験値など必要なスペックを有しているはずなので、教授(形式的には学校)が推薦状を出してくれるなら採用しますよ」という制度である。
推薦制度は、理系就職ではかなり活用されている。就職環境が学生に有利な時期には、自由に応募した方が選択肢が多かったため、利用が激減したこともあったが、最近は理系新卒学生に求める採用基準が専門化・高度化する傾向にあるため、推薦制度を活用する企業が安定的に増加しているようだ。利用者数が公開されていないため、統計的な裏付けはないが、特に国公立大学理系、中でも大学院を中心に、活用されるケースが多い。
多くの大学では、3年から4年次にかけて、卒論・卒研の指導を受ける「研究室」を選択するタイミングがやってくる。このときに「あの研究室だと、○○社への推薦がもらえる」といった情報が学生間で数多く流通する。コレが結構、研究室を選択する際の決め手になったりするのだ。
推薦制度には、自由応募とは異なるルールがあるので注意が必要だ。
まず推薦をもらって応募する場合は、他社に応募できなくなる。取りあえず推薦をもらっておいて内々定を確保し、その後他の企業にもチャレンジしていく、といった自由応募的な就活はできない。推薦制度は大学や教員と企業間の信頼関係に基づいて成立している。推薦をもらったのに辞退する、といった行為はタブーなのだ。
また研究室内で希望者が複数出る場合も多々あり、この際には何らかの方法で選考となる。だから狙った研究室に入ったからといって、希望企業に必ず推薦をもらえるわけではない。また仮に希望が競合しなくても、成績や研究への取り組みが悪くて教員の信頼を損ねると、推薦をもらえなくなるので注意が必要だ。
所属の研究室が企業から「推薦枠」をもらえていない場合でも、教員から「推薦状」を出してもらえることがある。もちろんこれも企業にとっては有益な選考材料となる。しかしこの場合は、推薦状が出たからといって、自動的に内々定とはならない。
以上、今回は就活のスタート前に知っておきたいスケジュールや言葉のルーツについてまとめてみた。次回以降も随時、基礎知識を分かりやすく紹介していくので、楽しみにしてほしい。
中村昭典(なかむらあきのり)
人材採用情報誌の元編集長など採用支援を手掛け、その後大学でキャリア支援系の教員に。著書に「親子就活」(アスキー新書・単著)、「雇用崩壊」(アスキー新書・共著)など。もともと人間好きなはずだが、最近は海辺とか田んぼとかにいることが多い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新卒で子会社立ち上げを任されたエンジニアが明かす、就活の極意とは
本連載では、IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアに、学生時代に行った就職活動の内容や、これから就職活動を行う学生へのアドバイスを聞いていきます。今回は、学生時代に開発したアプリケーションが内定先のサイバーエージェントの藤田社長に認められ、子会社シロクの事業立ち上げを任された片岡直之氏に、就活生に向けたメッセージを伺いました - 「忍」と書いてシステムエンジニアと読む〜仕事の「りある」
「システムエンジニアってどんな仕事をするの?」「IT業界は3Kって本当?」――現役SEがエンジニア100人に聞いたアンケートを基に、エンジニアの「りある」を紹介します - どこでもいいから内定欲しい? なら就職マニュアルを捨てよ
いよいよ就職活動が本格化する。面接や自己分析などがうまくいかなくて、悩む場面も多くなるだろう。学生相談を担当するカウンセラーが、就活生の悩みに答える - お祈りメール対処法――不合格の原因は何かを考える
就職希望先の会社から不合格の通知を受け取るのは、誰にとってもつらい体験です。「社会的に価値がない」といわれたように感じて落ち込んでしまう人は、けっして少なくありません。不合格通知に落ち込んだ時、どのようにして気分や考え方を変えていったらいいのでしょうか - 「面接怖い」――上がり性のための面接克服法
1月中旬は、エントリーした会社の面接が始まる頃です。学生の皆さんにとって、就職活動は初めての経験なので、最初はとても緊張すると思います。特に、人前で話すことが苦手な人の場合、面接を前に不安な気持ちになるのではいないでしょうか
関連リンク
自分戦略研究所 記事ランキング
- iPhone 16 Proを使い始めて、「最新のスマホなんかいらない」という呪いが解けた
- 「フリーランスになろうと思っていたけど諦めた」 スキルでも報酬でもない、トップの理由とは?
- 「昇給が遅い」などITインフラ運用者のキャリアパスに関する不安をガートナーが調査、「諦めの境地」な人が抱える本音は?
- 無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日本語オンライン講座 その内容とは?
- ユーザーの「無知」は罪なのか?――IT訴訟解説 ベンダーvs.ユーザー企業 死闘編
- 総務省が、無料で受講できる「データ分析講座」の受講者を募集 オープンデータ活用法とデータ分析手法を学べる
- RSSリーダーは令和の今も健在です Slack、Teamsと連携した情報収集方法を紹介
- 生成AIによる「ローコード/ノーコード補完計画」が進行中? IDCが市場予測を発表
- 日本企業の約7割が積極的にスキル教育を実施しているのに満足度が高くない、どうすればいい? ガートナー調査
- エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?