「隠れSQL Server」、まさかこんな場所に……:“詳しい人”も見落としがちな対策の落とし穴(4/4 ページ)
SQL Server 2005のサポートが2016年4月12日に終了する。残り約130日。日本マイクロソフトによると、エンジニアや情シス部門などの“詳しい人”も見落としてしまうSQL Server 2005の「ひっそり残っている、対策の落とし穴」があるようだ。
企業に確認してもらいたい「三つ」のこと
リリースより10年が経過したSQL Server 2005と最新のSQL Server 2014は、何が違うのか。大きな違いは、「大規模なデータの効率的な管理」「散財するサーバーの集約」「セキュリティとコンプライアンス」の部分だと日本マイクロソフトの佐藤氏は述べる。
特に、クラウド基盤を活用した柔軟な運用体制へ刷新できるのが大きい。これまでと同様のオンプレミス運用はもちろん、Microsoft AzureのIaaS(Infrastructure as a Service)でSQL Serverを動かすパブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスとクラウドを併用するハイブリッドクラウドでも運用できるようになる。高可用性システム(サービスのダウンタイムが少ないシステム)を実現する機能「AlwaysOn」や、データ分析と可視化を行うBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Power BI」なども併用することで、企業価値を高める活動につながる。
併せて“隠れSQL Server”がある人事・会計システムのユーザーは、2016年1月より運用が始まる「マイナンバー制度への対応」も絶好の機会といえる。
日本マイクロソフトの佐藤氏は、「クラウドを活用したり、パッケージソフトウエアをバージョンアップしたりすることで早期移行は可能です。会計パッケージなどのソフトウエアベンダーの多くは、検証済みのマイグレーションツールも用意しています」と前置きし、「企業に取り組んでもらいたいこと」として、以下の三つを挙げた。
- 既存のサーバー環境の棚卸し(台数、用途、場所など)
- 移行先の選択(クラウドか、オンプレミスか)
- 予算とスケジュールの確認(移行に必要な予算と期間)
実務としてSQL Server 2005はもう使っていないかもしれない。ただし、「社内のどこかで人知れず動いている」可能性もある。「ITに詳しいエンジニアやシステム担当の方も、人ごとではないという気持ちで、自社経理や人事担当のシステムがどうかも見てあげてほしい」(日本マイクロソフトの佐藤氏)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Database Expaert
データベース・エキスパートを目指すエンジニアのためのフォーラム - 一目で分かる、SQL Server 2005〜2014とService Packのサポート終了時期
2016年4月にサポートが終わるSQL Server 2005。だが、それより新しいSQL ServerでもService Packレベルによってはすでにサポートが終了していることも。一目で分かる図で終了時期を明らかにする。 - Windows XP/Office 2003サポート終了後の「世界」
2014年4月9日にWindows XP/Office 2003はサポート終了日を迎えた。だが、そもそも「サポート終了」とは何なのか、その後の「世界」はどうなるのか、どのような影響があるのか? 判明している事実をまとめてみた。 - 各Windows OSで利用できるIEのバージョンを知る
Internet Explorer(IE)のバージョンが変わるとWebアプリの挙動が変わることがあるため、企業内システムなどでは、できる限りクライアントのIEのバージョンをそろえたくなる。そこで、Windows OSごとに利用可能なIEのバージョンを網羅・図示してみた。 - サポート切れのサーバーOSを使い続けるリスクは経営課題と考えるべき
OSのサポートが終了すると、セキュリティ面で大きな問題を抱えることになる。では、サポート終了後もWindows Server 2003を使い続けることによって、企業はどのようなリスクを負うことになるのだろうか。IPAの渡辺貴仁氏に話を聞いた。 - まだ終わらない、Windows Server 2003のサポート終了対応――個人情報保護法では対象外企業もマイナンバーでは対象に、サポート切れOSでの運用はNG
2015年7月15日、Windows Server 2003の延長サポートが終了した。マイクロソフトやメディアなどの啓蒙(けいもう)活動で台数は減少したものの、いまだに6万台が稼働しているという。なぜ古く危険なシステムが残されたままなのだろうか。「EOS(End of Support)」が“終わっていない”ユーザーは、どのように対処すればよいのだろうか。