ブロックチェーンは「取引コストゼロ」の世界を実現しようとしている:特集:FinTech入門(3)(3/3 ページ)
本特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。今回は、FinTechの潮流の中で、特に注目を浴びているキーワード「ブロックチェーン」についてのセミナーの模様を紹介する。その応用分野は狭義の「金融」にとどまらない。流通やヘルスケア、音楽、ゲーム、さらには「契約」全般など、幅広い可能性を秘めたブロックチェーンの可能性を探る。
「高い、遅い、面倒」という信用状取引の三重苦を解決?
米スキューチェインのカスタマーデベロップメントリード、トラビス・ギギー氏は、ブロックチェーン技術を活用した未来の商取引や貿易の在り方を実現しようと試みている同社の取り組みを紹介した。
現在、海外企業と何らかの取引を行う際には、「オープンアカウント」もしくは「信用状」という二つの方法がある。だが信用状取引には、「複雑で時間がかかり、しかもコストも高いという問題があった」とギギー氏。一方オープンアカウント取引にも、金銭の流れが見えないといった問題があり、銀行にはあまり好まれなかった。
「皆が不満を抱いていた」というこの状況を、スキューチェインはブロックチェーン技術を用いて解決したいと考えているという。つまり、ブロックチェーンを活用した「電子信用状」によって信用を担保し、何らかのシグナルを受け取ることをトリガー(=チェーンへのキーの追加)にして、公開鍵にサインされた状態で資金の移行を実施する仕組みだ。スキューチェインは、これを「BRACETS(Blockchian based Release og funds that Are Conditionally Key-sigend and Triggered by Signals)」と呼んでいる「モノの移動に伴う支払いを紙なしで、信用状よりも安価に、速く、簡単に実現する。安価で確実かつスピーディで、しかも透明性のある取引が実現できれば、売り手も買い手も銀行も、三方が幸せになる」(ギギー氏)
しかも、この仕組みではGPSやセンサーからの情報もトリガーとして活用できる。支払いのファイナンシングや、ジャストインタイムの在庫ファイナンシング、複数レイヤーにまたがるファイナンシングといった複雑な取引もプログラミングによって実現でき、全体として資金調達のコストも下げられるという。
ギギー氏は、スキューチェインのビジネスとは別に、「blockice」というイニシアチブの立ち上げ、コマース向けブロックチェーンの応用に取り組んでいる。「この数十年間、何度も試みられてきた『デジタル資産の移転』が、ブロックチェーンによってようやく可能になる」(ギギー氏)
次回は、ロボアドバイザーについて
本特集の次回は、銀行によるロボアドバイザーの取り組みについてのインタビュー記事をお届けする。
特集:FinTech入門――2016年以降の金融ビジネスを拡張する技術
「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びている。大手銀行からスタートアップまで「FinTech」という言葉を用い、新しいビジネスを展開するニュースが相次いでいる。言葉が氾濫する一方で、必要な技術について理解し、どのように生かすべきか戦略を立てられている企業は、まだ多くないのではないだろうか。本特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FinTechとは何か? エンジニア、金融業に、不可欠となる技術要件は何か?
「FinTech」が社会一般の注目を集めている。この一大トレンドの中、「決済」をはじめ、あらゆる金融サービスに利便性を求める人々の強いニーズが、今エンジニアたちの創造力を開花させようとしている。 - FinTechの要はAPI公開――公開側、利用側、ソリューション提供側が語る、その実践ノウハウとは
本特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。今回は、「API公開・活用・管理」について、マネーフォワードや住信SBIネット銀行、日本IBMの取り組みなどを紹介。日本におけるAPIビジネス拡大の今後を占う。 - ブロックチェーン技術活用の動きが本格化。利点はどこにあるのか
野村総合研究所とさくらインターネットは、それぞれブロックチェーン技術の実証に向けた取り組みを明らかにした。これらの取り組みの核にあるのは「NEM」およびその技術的な成果をベースにしたmijinなどのプラットフォームだ。 - 「ブロックチェーン技術」でさくらインターネットが実現したいこと
バズワード的に注目を集めるブロックチェーン技術について、さくらインターネットのフェローでもある小笠原治氏がその可能性をブログで言及している。 - Linux FoundationがOSS分散台帳フレームワークの開発を発表――ブロックチェーン技術の企業への展開を視野に
ブロックチェーン技術ベンチャーが注目を集める中、IT大手らも共同で技術開発プロジェクトを立ち上げる。TLinux Foundationが発表した「Open Ledger Project」ではブロックチェーン技術を基に、分散型台帳フレームワークをオープンソースで開発する。