連載
このアルゴリズムは、私が「発明」しました!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(38)(2/3 ページ)
IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回はソフトウェアの「特許」について解説する。
アルゴリズムだけでは、審査もしてもらえない?
今回紹介するのは、ある米国の法人がハッシュ関数に関する発明について特許を申請したが、これを認められず裁判になった例である。
まずは、知財高等裁判所の判決文を見ていただこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は「データベースの著作権」について、判例を基に解説する - 頭の中も著作権の対象?――もう一つの「ソフトウエア パクリ」裁判解説
今回は、資料やデータを一切持ち出さなかったのに、かつての勤め先から盗用で訴えられた判例を解説する - 業務で作成したソフトウエアの著作権は誰にあるのか?――退職社員プログラム持ち出し事件
今回は、自分が作成したソフトウエアを持ち出して起業したエンジニアが、元職場に横領罪で訴えられた裁判を解説する - プログラムの「盗用」は阻止できるか?
今回は、プログラムを「パクられた」ゲームソフトメーカーが起こした裁判を解説する。果たしてプログラムに著作権は認められたのか――? - 個性的ならOK?――著作権法で守られるソフトウエアの条件
今回から数回にわたって、ソフトウエアの著作権について解説する