明瞭な「提案依頼書(RFP)」の書き方:「訴えてやる!」を未然に防ぐ(2/4 ページ)
システム開発に先立ってユーザーがベンダーに提出する「提案依頼書(RFP)」。ここであいまいな表現やヌケがあると、後々トラブルになることもあります。連載「エンジニアのためのビジネス文書作成術」、第3回目は「RFP」の書き方と、Wordの「スタイル」を活用して「RFP」を見やすくするコツを伝授します。
システム自体や作成文書に不備がないことをベンダーに必ず保証してもらいたい場合、契約形態は「請負契約」が適しています。そうでないものは「準委任契約」とします。
1 委託範囲
「委託範囲」で依頼したい提案の「概要」を定義します。「案件目的」「業務概要」「システム化の範囲」「全工程のスケジュール」が当たります。
「契約委託範囲」「機能、非機能要件」「作業要件」も明文化します。
必須記述項目
- 対象業務名
- 対象システム
- 調達対象の内容
- 情報システム要件
- 規模/性能要件
- 信頼性要件
- 情報セキュリティ要件
- テスト要件
- 移行要件
- 教育/研修要件
- 保守/運用要件
上記は、必須記述項目です。提案書にどんなプラスアルファを盛り込んでくるかはベンダー次第ですが、最低限の水準は必ず示しましょう。
2 納品成果物
「納品成果物」は、契約後の「成果物一覧」と、その「納期」です。
納品成果物の「検収方法」もRFPで指定しましょう。「工程ごとの成果物(検収物)」を指定し、「ユーザー承認に要する期間」も示します。
3 体制、役割分担
「体制、役割分担」では、委託業務を推進する体制、委託者と受託者の役割/責任分担を定義します。
「体制図」「役割分担表」「再委託(二次請け以降)の扱い」を指定し、「現場管理責任者」の提示を求めます。
重要なのは、委託するユーザー企業がベンダーをどれだけ主体的に管理できるかです。
多重請負構造では、ユーザーやプライムベンダー(直接契約する一次請けベンダー)の統制が現場の二次請け以降のメンバーにまで浸透しないことがあります。これを防ぐため、「参画メンバーはプライムベンダーとその協力会社(二次請け)までに限る」という制約を設けることもあります。
4 スケジュール
「スケジュール」は、委託業務の「実施スケジュール」を定義します。
「マスタースケジュール」「マイルストーン」「各タスクの終了条件」を指定し、「順守すべき期日」をベンダーに示します。
各マイルストーンの達成承認における「合意形成のリードタイム」と「段取り」は、可能な限り明確化しましょう。意思決定の合意形成に1カ月必要なら、それに関係するマイルストーンは実質1カ月前倒しで設定しなければなりません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「すし屋の注文」とは訳が違う、要求仕様書の書き方
上級技術者を目指すのであれば、要求エンジニアリングの習得は必須である。要求を明確化できれば、後工程の不具合が減少し、プロジェクトコストの削減や競争力強化につながるからだ - あなたの書いた要求仕様書に「妥当性」はあるか
「妥当性」がある要求仕様書とは、いったいどんなものか。一口でいえば、「投資をしてもよい」「コストをかけてもよい」「発注してもよい」と思えるものである(提案依頼書の場合は「調達を進めてもよい」と思えるものである) - RFPのサンプル
効率的に中古車を販売することを目的とした「中古車受注プロセス効率化」をはかるシステムの提案依頼書(RFP) - 丸投げは失敗の始まり――調達マネジメント
調達マネジメントは、何らかの理由により資源を外部組織から調達することであり、一般的にその資源は「ヒト」と「モノ」の2つに大別される。ここでは、読者の関心がより高いと考えられる「ヒト」の調達、つまり、「ベンダマネジメント(協力会社管理)」に焦点を当てて解説する - 開発工程でSEが書く文書の基本
「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する