謝ったんだから、アナタが悪いんですよね。:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(41)(1/3 ページ)
納品したシステムに「バグが残っているから」と支払いを拒否したユーザー。軽微なバグであり、改修のメドが立っているにもかかわらず彼らが強く出た根拠は「ベンダーの謝罪」だった。
IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。前回は、納品したソースコードの権利は発注者、受注者、どちらにあるのかを取り上げた。
今回は「謝罪」について考えてみたい。
開発プロジェクトで何らかの問題が発生したとき、本当は自分たちに非があるとは思っていないが、「取りあえず謝っておこう」と考えるベンダーは少なくないだろう。筆者も昔、ユーザーテスト時にトラブルが発生し、「正式な謝罪文の提示がないかぎり、ここから先の作業はさせない」とユーザーに言われ、自分たちに非があるかのような文章を心ならずも作成せざるを得なかった経験がある。
「ここから先の作業」にはトラブルの調査も含んでおり、謝罪文を出さないと原因調査すらさせてくれないというのだから、随分と理不尽な話だ。しかし当時は作業を再開したい一心で、謝罪文を書いて持って行った。同じような経験をしたベンダーサイドの読者もいることだろう。「お金をもらう身の悲哀」である。
もっと耐えられないのは、心ならずも行った謝罪を言質にとられ、費用の減額やペナルティを要求されることだ。「謝罪は本心ではなかった」とは言えず、満額まではいかなくとも、ユーザーの納得する金額を払うことすらある。
しかし、本当に自分たちに非があるならともかく、取りあえず行った謝罪により、客観的な検証もなく責任を負わなければならないのは釈然としない。
本来は、どうなのだろうか。「謝罪=全面的に非を認める」ことになるのだろうか。
今回は、謝罪が問題になった裁判を見ていこう。ベンダーが心ならずも自らの非を認めた場合、裁判所はそれをどこまで重要視するのだろうか。
関連記事
- 不具合の数が幾つ以上だと、裁判で瑕疵と判断されるのか
「欠陥の数が多過ぎる」とユーザーから14億円の損害賠償を請求されたベンダー。裁判所の判断は? その根拠は? - もしもシステムの欠陥により多額の損害賠償を求められたら
システムの欠陥によって損害が発生したとして、作業費用6億5000万円の支払い拒否に加え、23億円の損害賠償まで請求された下請けベンダー。裁判所の判断はいかに? - ベンダーが確実に支払いを受けるための3つのポイント
検収書だけでは不十分?――ユーザーから確実に支払いを得るために、ベンダーがやるべきこととは何だろう? - このシステム、使えないんでお金返してください
中断したプロジェクトの既払い金を、ベンダーは返却しなければならないのか? - プロジェクトが頓挫したので、18億円請求します
「基本契約」と「フェーズごとの個別契約」を結んでいたプロジェクトが頓挫した場合の支払いについて、判例を基に解説する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.