検索
連載

「さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきことしばちょう先生の試して納得! DBAへの道(改)(3)(3/3 ページ)

データベース技術や知識は、座学だけでなく「実際に手を動かして、実際に試して」理解を深めよう──。日本オラクルのデータベーススペシャリストが「新人をDBAに育てる際に使用する課題」をベースに、DBAがすぐ実践できる即効テクニックを紹介。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

演習5:追加実行後のV$SQLビューの情報の変化

 演習2で実行したSELECT文をさらに5回実行し、再度、動的パフォーマンスビュー V$SQLで対象のSELECT文の情報を確認してみましょう。

/* TRYユーザーで演習2のSELECT文をさらに5回実行後 */
SQL>
select SQL_ID, EXECUTIONS, PARSE_CALLS,
       CPU_TIME, ELAPSED_TIME, ELAPSED_TIME - CPU_TIME,
       USER_IO_WAIT_TIME, DISK_READS,PHYSICAL_READ_BYTES
  from V$SQL
 where SQL_ID = '2vrywhbx1jxtb';
 
SQL_ID        EXECUTIONS PARSE_CALLS   CPU_TIME ELAPSED_TIME ELAPSED_TIME-CPU_TIME USER_IO_WAIT_TIME DISK_READS PHYSICAL_READ_BYTES
------------- ---------- ----------- ---------- ------------ --------------------- ----------------- ---------- -------------------
2vrywhbx1jxtb          6           6     219966      1313478               1093512           1164674        390             3194880

 対象のSQL文の総実行回数を示す「EXECUTIONS」列の値と、合計パース回数を示す「PARSE_CALLS」列がそれぞれ1+5で「6」へ増加していることから、本当に5回追加実行したことを証明できます。そして、「CPU_TIME」列の値が前回(EXECUTIONS=1の場合)の169974マイクロ秒から、今回(EXECUTIONS=6)は219966マイクロ秒へ増加してはいます。しかし6倍までには増えていません。ここに気付かれた方は鋭い。まさにこの初回と2回目以降のCPU時間の増加量の差が、ハードパースとソフトパースの違いによるものです。

 CPU時間と経過時間の差が生じる要因を3つ挙げておきます。1つ目はデータが記録されているデバイス(HDDやフラッシュデバイスなど)からレコードが格納されている「データブロックの読み込み待ち」のために、つまり、CPUで処理すべきデータの到着を待っているためにCPUが使えない時間があること。2つ目は「ネットワーク転送」でデータの到着を待っているためにCPUが使えない時間があること。3つ目は、同時に複数のSQL文の実行を要求される「高負荷(CPU使用率が100%)の状態」であるために、CPUを使いたくても使えない時間があることです。

 これらの切り分けとしては、OS層でのCPU使用率やネットワーク転送量を分析する手段もありますが、上記の例ではV$SQLの「USER_IO_WAIT_TIME」列(I/O待機時間:単位はマイクロ秒)と、「ELAPSED_TIME」から「CPU_TIME」を引いた値を見比べてください。ほぼ同じ値を示しています。ですから、1つ目の「データブロックの読み込み待ちが原因」とおおよその推測が可能です。

 この他に、「DISK_READS」列(読み込みブロック数)や「PHYSICAL_READ_BYTES」列(HDDから読み込んだバイト数)からも実際に記憶デバイスからの読み込みが発生していたことが確認できます。また、EXECUTIONS=「1」の場合とEXECUTIONS=「6」の場合で「ELAPSED_TIME」から「CPU_TIME」を引いた値が大きく変化していない理由として、EXECUTIONS=「1」の際にデータブロックをバッファキャッシュにキャッシュし、2回目以降は記憶デバイスからデータブロックを読み込んでいない、つまり「データブロックの読み込み待ちが発生していない」と読み解くこともできます。



 SQLの実行計画を取得できたとしても、それを読み取るスキルも身に付けなければ意味がありません。今回は、「さらに高度なSQLの実行計画の取得方法」を実践する前に、Oracle Databaseの仕組みやパフォーマンスを計る重要な観点であるCPU時間やディスク待機時間の考え方を解説しました。

 次回は動的パフォーマンスビュー V$SQLから取得した「SQL_ID」や「CHILD_NUMBER」を用いて、リアルタイムSQL監視レポートをコマンドラインで取得する方法を紹介します。それではまた次回お会いしましょう!

筆者紹介

柴田長(しばた つかさ)

photo

日本オラクル データベーススペシャリスト。Oracle GRID Centerの設立当初からオラクルの持つ最新技術をパートナー各社と共同で検証し、これまでにリアルなパフォーマンスに裏付けられた数多くのホワイトペーパーを執筆。2017年現在は、大規模案件の現場を訪問し、お客さまのシステムに最適なソリューションデザインの提案やパフォーマンストラブルの問題解決に従事している


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る