Microsoft、自動運転車向けオープンプラットフォーム「Apollo」に参加 インテリジェントクラウドで提携:中国国外のApollo参加メンバーへAzureを提供
Microsoftと中国のBaiduが、自動運転車開発におけるインテリジェントクラウド分野で提携。MicrosoftはBaiduが主導する「Project Apollo」に参加し、中国国外のApolloのメンバーに対してMicrosoft Azureを提供する。
Microsoftと中国のBaidu(百度)は2017年7月19日(現地時間)、自動運転車の技術開発と世界規模での導入に向けたインテリジェントクラウドの分野で提携する計画を発表した。
Microsoftは、Baiduが主導する自動運転車向けのオープンプラットフォーム「Project Apollo(以下、Apollo)」に参加し、中国国外のApollo参加メンバーに対してクラウド基盤である「Microsoft Azure」を提供。両社は、自動運転業界のデジタルトランスフォーメーションを目指すコネクテッドカーソリューションの開発とともに、独自かつ優良な顧客体験を提供していくための取り組みを共同で進めていく。
Apolloは、クラウドサービス、オープンソースソフトウェアスタック、レファレンスハードウェア、車両のプラットフォームから成る。ITインフラのIntelやNVIDIA、マッピングサービスプロバイダーのTomTom、自動車部品ティア1サプライヤーのBoschやContinental Automotive、東南アジアの大手配車サービスGrabなど、50社を超える企業がApolloに参画している。
なおMicrosoftは、既に複数の自動車メーカーとも自動運転車における協力体制を構築しており、例えばクラウド技術をベースに、車両センサーのデータや利用データを自動車から取り込み、そのデータを制御や情報提供に応用していくための技術開発を進めている。BMW、Ford、ルノー・日産連合、トヨタ自動車、Volvo Carなどが、運転者支援や予知保全、ボイスコントロールメディアなどのサービスにMicrosoftのクラウド技術を使用中、または導入する計画を発表している。
Baidu社長のヤ・チン・チャン氏は、「Apolloのゴールは、自動運転車の実現に向けてオープンで強力なプラットフォームを提供することである。Microsoft Azureを利用することで、中国国外のパートナーは信頼性が高く安全なパブリッククラウドにアクセスできるようになり、また、インフラ構築の工数を省き、その分を自社技術の革新に専念できるようになる」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トヨタTRI CEOが語った、自動運転技術開発における最大の課題は人間
トヨタの自動運転関連技術研究開発組織、Toyota Research InstituteでCEOを務めているGill Pratt氏は2017年1月4日(現地時間)、CES 2017で、自動運転技術開発の現状と課題につき、示唆に富む説明をした。本記事では、この説明を再構成してお届けする。NVIDIAとBaiduがAI技術分野で提携 「Project Apollo」の自動運転車開発基盤にNVIDIAのGPU技術を適用
NVIDIAと中国のBaiduがAI技術で提携。提携分野は、自動運転車、クラウドコンピューティング、教育、スマートホーム製品など、広範囲にわたる。マイクロソフト、コネクテッドカー向けプラットフォーム「Microsoft Connected Vehicle Platform」を発表
マイクロソフトがコネクテッドカー向けクラウドプラットフォーム「Microsoft Connected Vehicle Platform」を発表。ルノー・日産ら、自動車メーカーと連携して展開する。トヨタ、マイクロソフトと合弁でToyota Connectedを設立
トヨタ自動車は2016年4月4日、コネクテッドカー関連の研究開発および商品開発を行う新会社、Toyota Connectedを設立したことを発表した。新会社にはマイクロソフトが出資、Microsoft Azureを活用し、ハイブリッドクラウド形態で活動していくという。初の「自動運転レベル3」を実現 「新型Audi A8」に乗る自動運転技術とは
Audiが初の自動運転レベル3を実現する新型車「Audi A8」を発表。「zFAS」による渋滞走行支援システムなど、提携に基づいたNVIDIAの技術を活用した機能が多数搭載される。