もう誰も死なせない――IT業界で働くエンジニアに必要な「勇気」:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(45)(2/3 ページ)
長時間労働が習慣化しやすいIT業界。部下や同僚を過労死させない、そして自分が倒れてしまわないために、エンジニアや管理職は何をすればよいのだろうか。IT訴訟事例を解説する本連載、今回は「エンジニアの過労死」が争われた判例を解説する。
システムエンジニアの過労死が争点となった事件
まず、判例を見ていただこう。
最高裁判所 平成12年10月13日判決から
ソフトウェア開発会社のシステムエンジニアで、金融機関のシステム開発に従事していたAさんが脳幹部出血により死亡した(当時33歳)。Aさんの妻らは、その死亡原因は社が強いた過重労働にあるとして損害賠償を求める裁判を起こした。Aさんは入社以来、平均して年間約3000時間、多い年では年間3600時間近く労働を行い、ある時期からはプロジェクトマネジャーとしての重責も担っていた。
特に、プロジェクトリーダーに就任してから死亡するまでの約1年間は、時間的に著しく過大な労働量を強いられたのみならず、極めて困難な内容の本件プロジェクトの実質的責任者としてスケジュール順守を求める顧客企業と、増員や負担軽減を求める協力会社のシステムエンジニアらの、双方からの要求および苦情の標的となり、いわば板挾みの状態になって疲労困憊(こんぱい)していた。
技術的な問題や不測の事態に直面し、プロジェクトが遅れ、顧客に責められ、自分も部下も深夜残業や休日出勤を繰り返す。一方、協力会社からは「作業時間が長過ぎる」とクレームがつき、最悪の場合はメンバーを引き上げられてしまう。上司に相談しても抜本的な解決策はない。もしくは、そもそも相談もできず1人で苦しむ――同じような経験を何度となくしてきた私には身につまされるような判例だ。人ごとと思えない読者も少なくないと思う。
裁判の結果は、改めて申し上げるまでもなく過労死が認められた。裁判所が特に厳しく糾弾したのは、ソフトウェア開発会社の「無策」であった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「長時間労働はエラい神話」はもう止めよう――テクノロジを活用して、効率を“往生際悪く”追求する働き方
長時間労働が常態化しているIT業界。しかし今後は「120%」の労働力で働ける人は少なくなっていくだろう。親の介護や子育てなどの制限があっても、自身の体力が落ちても、オフィスのそばに住まなくても、希望の働き方を実現するためにはどうしたら良いのか――そのポイントは「テクノロジの活用」と「諦めない」にあった - 「死にたい」と思うほど仕事でストレスを抱えたときに――最も大切なのは、あなた
仕事をしていると、ストレスを抱えることがあります。「死にたい」と思うほど仕事のストレスを抱えたときは、どうすればいいのでしょうか? 仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回のテーマは「過度なストレスを抱えたとき、どうする?」です - 「五月病かな?」と思ったら、読むと参考になるかもしれない記事6選
5月が終わるというのに、まだ五月病から脱出できない。そんな方にオススメの記事をまとめました - サービス残業はダークサイド。ブラック企業の労働実態と対策
元SE、現社会保険労務士の筆者が、ITエンジニアが知っておくと便利な労務用語の基本を分かりやすく解説します - IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査
月平均の就労時間が200時間を超える「長時間労働者」は全体の40.1%おり、「健全な水準とはいいがたい」としている。特に「インフラ構築」「運用構築」「コンサルティング」「プロジェクト管理」「運用」などに携わっている技術者は、長時間労働を行っている率が高いという