検索
連載

Windows Server 2016への乗り換えのススメWindows Server 2008のサポート終了に備えよ(2)(1/2 ページ)

前回は、2020年の延長サポート終了後もWindows Server 2008/2008 R2を使い続けるリスクについて解説した。しかし、サーバOSの移行に当たっては、何を考慮し、何をすべきかなど、検討すべきポイントは多い。今回は、最新のサーバOS「Windows Server 2016」へスムーズに移行できるよう、OSの特徴とそれを生かせるような移行方法を解説する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「Windows Server 2008のサポート終了に備えよ」のインデックス

Windows Server 2008のサポート終了に備えよ

最新のサーバOS、Windows Server 2016に行こう!

 Windows Server 2008/2008 R2(以下、Windows Server 2008)の延長サポート終了(米国時間2020年1月14日)に対応するには、他のOSへの乗り換えが必要になる。その際、Linuxに乗り換えたり、Microsoft Azureなどのクラウドサービスに乗り換えたりすることも考えられる。しかし、サポート期限が迫っている現状では、今から異なるプラットフォームに乗り換えることは、テスト項目が必要以上に増えるだけでなく、リスクも大きい。そのため、ほとんどのケースでは、最新のサーバOSであるWindows Server 2016への乗り換えが現実的な選択肢となるだろう。

 それでは、Windows Server 2016は、Windows Server 2008と比較してどのような違いがあるのか。まずは、移行先となるWindows Server 2016の特徴を確認しておこう。

●仮想化テクノロジー

 Windows Serverの仮想化テクノロジー「Hyper-V」は、Windows Server 2008で初めて登場し、当時は大きな注目を浴びた。だが、仮想ディスクの上限が2TBまでであったり、コマンドベースでの管理が複雑であったりしたため、物理サーバと同じように利用するにはさまざまな制約があった。

 しかし、その後の10年で機能面が大きく向上し、物理サーバと同じようなことがHyper-V上でも実行可能になった。Windows Server 2008ではHyper-Vの採用を諦めて、他の仮想化テクノロジーを利用したり、物理サーバを使い続けたりしていた企業でも、Windows Server 2016ではHyper-Vに移行できるようになったと思う。

 以下の表1は、Windows Server 2012以降で追加された主なHyper-Vの機能だ。

Windows Server 2012で追加された主な機能 Windows Server 2016で追加された主な機能
Windows PowerShell用Hyper-Vモジュール シールドされた仮想マシン
SMB 3.0ファイル共有上の記憶域 ネストされた仮想マシン
64TBまでの仮想ディスクのサポート コンテナ
第2世代の仮想マシン 運用チェックポイント
動的メモリ 別の資格情報によるアクセス
Hyper-Vレプリカ ホストリソース保護
仮想マシンのインポート Windows PowerShellダイレクト
リソースメータリング クラスタのローリングアップグレード
記憶域の移行 ストレージQoS
仮想ファイバーチャネル
仮想NUMA
SR-IOV
表1● Windows Server 2012以降で追加された主なHyper-Vの機能

 Hyper-Vに関しては、Windows Server 2008と比較すると、ここでは紹介し切れないくらいに多くの機能拡張が行われている。詳細については、以下の記事などを参考にしてほしい。

 Windows Server 2008では仮想化テクノロジーを利用するといえば、Hyper-Vのことを指していた。Windows Server 2016では、さまざまな仮想化テクノロジーを利用できるようになった。中でも最も特徴的なテクノロジーが「コンテナ」だ。

 コンテナはサーバOSの仮想化テクノロジーの一種で、ゲストOSを稼働させるHyper-Vの仮想マシン(ハイパーバイザー型仮想化テクノロジー)とは異なり、ホストOSの中に独立した環境を作成してプロセスを直接実行するため、軽量なコンポーネントで仮想マシン内のアプリケーションを実行することが可能だ。Windows Server 2016では、このテクノロジーを標準機能として利用できる。

●ストレージ

 Windows Server 2012で登場した「データ重複除去」は、1つのドライブ内に同一コンテンツが含まれる場合、物理的に重複するコンテンツを保存しないようにすることで、効率よくディスクを利用できる機能だ。

 データ重複除去では、ファイルの内容が全て一致していなくても、一部が重複していれば、その部分を重複して保存しないようになっている(図1)。ファイルサーバでは、共有フォルダのディスク容量が常に不安材料となるが、データ重複除去を活用することによって、ディスク空き容量が少なくなるスピードもある程度抑えることができるようになる。

図1
図1 同じファイルでなくても重複する部分があれば、ディスクに重複した保存はしない

 Windows 10でも利用可能な「記憶域プール」は、サーバに物理的に接続されたストレージを1つに束ねて、新たな記憶域を作り出す機能だ。記憶域プールではRAIDを構成できるが、これまでWindows ServerでRAIDを構成する場合には“物理的に同一のディスク容量を持つストレージ”を用意する必要があった。記憶域プールでは、各ストレージの記憶域を抽象化してRAIDを構成するため、各ストレージの容量を意識する必要がない(図2)。

図2
図2 容量の異なるディスクから1つの大きな記憶域を作り出すため、RAIDを構成する場合でも効率よくディスク容量を活用できる

 また、記憶域プールのテクノロジーは「フェールオーバークラスタ」の共有ディスクとして利用可能な「記憶域スペースダイレクト」にも応用されている。記憶域スペースダイレクトは、複数の物理ディスクを利用して、フェールオーバークラスタの共有ディスクを構成する機能だ。

 フェールオーバークラスタ関連では、異なる拠点でフェールオーバークラスタを実装するために必要な要素が、Windows Server 2016で全てそろえられることも特筆すべき点だろう。

 これまで、異なる拠点でフェールオーバークラスタを構成する場合には、クラスタで使用する共有ディスクに高速でストレージ間のレプリケーションができるハードウェアが必要だった。Windows Server 2016では「記憶域レプリカ」と呼ばれる機能により、ソフトウェアベースでストレージ間のレプリケーションを実現するため、特別なハードウェアを用意することなく、拠点間のフェールオーバークラスタを構成できる(図3)。

図3
図3 SMB 3.1.1プロトコルのサポートにより、ストレージ間の高速レプリケーションが可能になった

 フェールオーバークラスタを実装するような構成はデータベースサーバでよく見られるが、データベースサーバにSQL Server 2008を利用している企業では、2019年7月にサポート終了を迎えるため、こちらもシステムの入れ替えを検討しなければならない。その際、既存の構成に対してSQL Serverだけをアップグレードするのではなく、記憶域レプリカと組み合わせた構成に更新することで、ハードウェアコストを大幅に削減できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る