連載
						
						退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方:エンジニアは妖精さん(3/3 ページ)
焼きそば、低スペックPC、家賃補助カット――チームメンバーの退職エントリーが「はてブ」や「Twitter」でバズるの、つらいよね。
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
							
							Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 エンジニアに「退職の自由」はあるのか? エンジニアに「退職の自由」はあるのか?
 主要エンジニアが退職したからゲームのリリース日が大幅に遅れた。訴えてやる!――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回取り上げるのは、社員の退職で被った損害を会社が賠償請求をした裁判だ
 「退職理由は繰り返す」のはなぜ? 「退職理由は繰り返す」のはなぜ?
 人事採用に携わっていた筆者は、面接で応募者のさまざまな退職理由を聞いてきたという。退職理由に表れるものとは何なのか。正しい退職理由というものはあるのか
 AIで「退職確率」を予測、SUSQUE「サブロク」にAIエンジン搭載の新機能 AIで「退職確率」を予測、SUSQUE「サブロク」にAIエンジン搭載の新機能
 クラウド型人事・労務分析プラットフォーム「サブロク」を展開するSASUQUEが、「従業員の退職確率」を予測するAIエンジンを開発。サブロクの一機能として搭載して提供する。2016年10月3日に提供開始
 キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は? キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は?
 プログラマーにしてWeb系企業の採用担当の「きのこる先生」が指南する、転職サービスに依存せずソーシャルなつながりなどを利用する「転職2.0」の活用法。今回は、エンジニアたちが転職2.0に対応しきれていない現状を、採用担当視点でビシビシと斬りまくる
 エンジニア兼採用担当者が、古今東西エンジニアの転職事情をひもトーク エンジニア兼採用担当者が、古今東西エンジニアの転職事情をひもトーク
 元プログラマー、現Web系企業の人事担当者「きのこる先生」が帰ってきた! 転職サービスに依存せずソーシャルなつながりを活用する「転職2.0」で、エンジニアは幸せな転職ができるのか?
