連載
仮説と異なる結果が出たら、どう説明しますか?:教えて! キラキラお姉さん(2/2 ページ)
後藤さんは、マルチデータ分析プロとして、ヤフーのサービス開発に参加している。時には店舗の現場で利用者の行動を直接観察し、時にはビッグデータから現れるユーザーの行動と向き合う。データに語ってもらう秘訣(ひけつ)と、チームの作り方を聞いた。
データの活用では「人間の考え」と「仮説」が欠かせない
データ活用といえば、「ビッグデータ」という言葉がここ数年バズワードとなり多用されている。機械学習のブームもあり、「とにかく大量のデータを集め、人間の考えや解釈を抜きに機械的に処理することが成果に結び付く」と考えている人もいる。後藤さんは、行動観察も含めた多面的なデータ分析を続けてきた立場から、そのような意見には反論する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 技術者/開発者のための「デザイン思考」超入門〜今日から手軽にできる、Design Thinkingの心掛け〜
「デザイン思考」がどのようのものなのかを紹介し、必要性やメリット、実践するための五つのポイント、企業内に浸透させていくための八つのポイント、参考動画や書籍などをお伝えします - デザイン思考とアジャイル経営が、企業活動の根幹になる――SOMPOホールディングス グループCDO 楢崎浩一氏
デジタルトランスフォーメーションのトレンドが進む中、デジタルビジネスに特化した部署を作るケースが増えてはいる。だが、その多くが局所的な取り組みに終始し、デジタル戦略を推進するCDO(Chief Digital Officer)という役割も、言葉だけが独り歩きしている傾向も見受けられる。ではデジタル戦略とはどのように推進すべきものなのか? CDOの役割とは何か?――第一線で活躍しているCDOに、その職務の意義と具体像を聞く - モノ作りはアジャイルと相性が良い? デンソーの3つチャレンジに見るこれからの「開発」のヒント
今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発しリリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。では、どうすればその要求を同時に満たすことができるのだろうか? - ユーザーエクスペリエンスのadaptive path訪問記
jaxという言葉を発明したadaptive pathが、ユーザーエクスペリエンスの最前線をどのように走り続けているかを聞いてきました。気になるブレスト方法は?