うまくいってもいかなくても、お金はください:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(69)(2/3 ページ)
初期費用を負担する代わりに、売り上げに応じて永久にチャリンチャリン。レベニューシェア型契約は、ベンダーにとっておいしい話か、否か──。
レベニューシェア型契約か、商法512条か
まずは事件の概要から見ていきたい。
東京地方裁判所 平成30年2月27日判決から
A社(ユーザー企業)とB社(ベンダー)は、A社のWebサイトを共同で開発することに合意した。A社はそのWebサイトから自社サービスを展開して、売り上げを上げるもくろみであり、B社には開発費用を支払う代わりに、その売り上げの一部を支払うという合意内容だった(いわゆるレベニューシェア型契約)
※ただし、この時点で両社の間には正式な契約は結ばれていなかった。
両社による開発はアジャイル型で進められたが、B社の作業が遅れ、スプリントごとの進捗(しんちょく)目標を達成できない状態となった。リリース予定も何度となく変更したが、結局、開発は完了することがなかった。
サービスが開始されなかったことから、A社はB社に対して費用の支払いを行わなかったが、B社は商法512条に基づく報酬または、契約締結上の過失に基づく損害賠償として2600万円を請求した。
「レベニューシェア型契約で合意していたのに、今更請求できるのか」と考える読者もあるだろう。ただし、判決文中にあるように、両社の間に正式な契約はなかった。プロジェクトが頓挫した時点の対応について、正式には定められていなかったのである。
そして、そのような場合には、商法512条による請求が可能なのではないかとB社は訴えたのである。商法512条の条文は以下のようなものだ。
商法512条
商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。
本裁判では、商人とはベンダーだ。レベニューシェア型契約は成立していない。ベンダーが開発を行えば、その分の報酬を請求できるので、開発が頓挫しても働いた分は請求できるはずだ。だから費用は払ってもらう、というのがB社の論だ。
ただ両者は、実質的にレベニューシェア型の契約で合意はしていたようだ。実質的な合意はあっても商法512条などを理由に、B社の請求は認められるのだろうか。もし、これが認められるなら、レベニューシェア型契約におけるベンダーの危険性が減じられるとも考えられる。
判決の続きを見てみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 契約以上のオーダーもするし、検収もするよ。だって「定額働かせ放題」だもんね
契約は保守だけど、追加開発もしてもらいたいし、その分は検収もしたい。でも、追加料金は払いたくない。これってワガママですか? - 見積もりに合意してないから、要件追加分のお金は払いません!
東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は「見積もりの返事を待たずに着手した追加部分」の支払いをユーザーに拒否されたベンダーの裁判例を紹介する。裁判所の判断はいかに? - ベンダーが確実に支払いを受けるための3つのポイント
検収書だけでは不十分?――ユーザーから確実に支払いを得るために、ベンダーがやるべきこととは何だろう? - 締結5日前にユーザーが白紙撤回! 契約は成立? 不成立?
ユーザー窓口が確約した「○月○日に正式契約しましょう」を信じて一部作業に事前に着手したベンダーは、突然の契約白紙撤回に泣き寝入りするしかないのか? - auスマートパスはAndroidアプリビジネスに新風を吹き込むか?
Androidにおける有料アプリビジネスは商売にならない――そんな予感が感じられつつある中、auが「月額定額制でダウンロードし放題」という新しいサービスを開始した。果たして市場の活性化につながるのだろうか?