「ZoomとMicrosoft製品の2強」 J.D. パワーが日米でWeb会議システムを調査:ヘッドセット利用は少数派
ジェイ・ディー・パワー ジャパンは、Web会議システムに関する消費者調査の結果を発表した。日本は、Web会議を利用し始めた時期は2020年2月以降が61%。新型コロナウイルス感染症が収束した後も、テレワークという働き方があってもよいと回答した割合は80%だった。
ジェイ・ディー・パワー ジャパンは2020年4月27日、Web会議システムに関する消費者調査の結果を発表した。日本と米国で利用状況や利用者の評価などを調べ、両国の調査結果を比較した。新型コロナウイルス感染症対策で利用し始めたユーザーが多い日本では、不慣れなユーザーが目立った。
日米ともにZoomが最も多く、次いでMicrosoft製品が多い
仕事で利用しているWeb会議システムを調べると、米国では「Zoom」が圧倒的に多く、利用率は48%だった。次いで「Microsoft Teams」が12%、「Google Hangouts/Meet」と「Skype」「Cisco Webex」がそれぞれ9%だった。
日本は、Zoomが利用率30%でトップ。次いで、Skypeが25%、Microsoft Teamsが16%、Google Hangouts/Meetが6%、Cisco Webexが5%だった。SkypeとMicrosoft TeamsはどちらもMicrosoftが提供している製品なので、合わせると41%となり利用率はZoomを上回る。
Web会議システムを利用している機器は、日本と米国のいずれもPCが最も多く、利用率はそれぞれ67%と74%だった。次いで、スマートフォン、タブレット、専用のテレビ会議端末、会議用の専用電話番号に電話という順も、両国で同じだった。スピーカーとマイクについても、両国とも端末内蔵のものが最も多く、利用率は日本が63%、米国が71%だった。
Web会議システムは日本人には難しい?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機能が進化するWeb/ビデオ会議クラウドのZoom、2020年中にクラウドPBX、大阪データセンターを提供へ
新型肺炎との関連でも注目されるクラウドWeb/ビデオ会議サービスのZoomが2020年3月5日、日本における事業の状況と、製品の進化について説明した。2020年中にクラウドPBXサービスを提供開始する。また、大阪データセンターを稼働開始し、高度な可用性ニーズに対応するという。 - 2020年2月に発生した大手Webサイトの大規模障害について解説、Uptime.com
Uptime.comは、企業Webサイトなどで2020年2月に発生した大規模なサービス停止事例をまとめたレポート「February 2020 Downtime Report」を発表した。「Microsoft Teams」「GitHub」「Google Nest」などの事例を扱っている。 - NTTコミュニケーションズ、「低コストでコミュニケーション、サービスを発展させるWebRTCが社会を変えていく」
2015年3月9〜10日、ガートナーが主催した「エンタープライズ・アプリケーション&アーキテクチャサミット 2015」にNTTコミュニケーションズが登壇し、WebRTC(Web Real Time Communication)が企業や社会に与えるインパクトについて解説した。