検索
2019年5月31日の記事
連載

2019年5月20〜23日にスペイン・バルセロナで開催された「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019」では、クラウドネイティブな世界のダイナミズムを感じさせる動きが相次いだ。本記事では、OpenTracingとOpenCensusの統合によるOpenTelemetryの発足、およびMicrosoftなどによるService Mesh Interfaceの発表を取り上げ、CNCFのCOO(最高執行責任者)/CTO(最高技術責任者)であるクリス・アニズィック氏のコメントを交えてお届けする。

三木泉,@IT
連載

数値や文字列などの基本データ型と並んで、Pythonでとてもよく使われるデータ型である「リスト」の基礎知識を説明する。

かわさきしんじ,DeepInsider編集部
2019年5月30日の記事
連載

コアネットワークの関係者に知られるようになってきた技術として、「セグメントルーティング」がある。標準化および製品の対応が進み、通信事業者やクラウド事業者、Webデータセンターの間で、導入が広がりつつある。本記事では、2018年11月に東陽テクニカが開催した「Core Router Summit in TOKYO 2018」における講演をダイジェストする形で、この技術の仕組みやメリットについてお届けする。

三木泉,@IT
連載

スマートフォンを廃棄する場合などに気になる個人情報の漏えい。完全に初期化した上で廃棄などを行う方がよい。ただ、起動しない場合は、初期化が難しい。そこで起動しなくなったAndroid OS搭載のスマートフォンを初期化する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

奨学金返還サポートを10年間受けつつ、釣りをしながらフリーランスのエンジニアで働く(ことも可能)――「ITエンジニア U&Iターンの理想と現実」長崎編最終回は、五島市役所職員と、Iターンエンジニアにお話を伺いました。

志田山修平,@IT
連載

Windows 7は半年後の「2020年1月14日」に延長サポートが終了し、製品のサポートライフサイクルの終了を迎えます。互換性やコストなど、さまざまな理由でWindows 7を大量に、あるいは一部で使い続けてきた企業は少なくないと思いますが、ライフサイクル終了後についてすぐに検討する必要があります。

山市良,テクニカルライター
2019年5月29日の記事
ニュース

IIJは2019年5月28日、Google Cloud Platform(GCP)と閉域網で接続できる「IIJクラウドエクスチェンジサービス for GCP Partner Connect」の提供開始を発表した。キャリアからの独立性や、顧客の要望に合わせたカスタマイズ性が特徴。

三木泉,@IT
連載

今回は、2019年5月8〜10日に開催された「第16回情報セキュリティExpo」の展示会場から、サイバーセキュリティの新しいトレンドを見据えた製品を幾つかピックアップした。APIのセキュリティを支援する製品や、人手が足りない現場を助ける高度な自動化ツール、DNSにアクセスした段階で脅威を取り除くソリューションなどが目立った。

高橋睦美,@IT
連載

Google Chrome同士がブックマークやパスワード、履歴などを同期する際、そのデータはGoogleのサーバ上で暗号化され、Googleアカウントの認証情報で保護されます。それだけでは不安なら、暗号化キー(同期パスフレーズ)を自分で設定することで、セキュリティレベルを上げることができます。

小林章彦 島田広道,デジタルアドバンテージ
2019年5月28日の記事
連載

Pythonでは、関数を変数に代入したり、関数の引数や戻り値に使用したりできる。この特性と、簡潔に関数を記述できるようにするラムダ式について見ていく。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

Windowsの毎月定例の更新日は「Patch Tuesday」ともいわれる「毎月第2火曜日」です。ただ、この火曜日というのは米国時間であって、時差の関係で日本ではその翌日の水曜日になるわけですが、第2水曜日と誤解している人がいまだに多いようです。そんな誤解と「タスクスケジューラ」につい最近まで存在した信じ難いバグが重なると……。

山市良,テクニカルライター
連載

宇宙開発を行うJAXAでは、惑星探査機から射出された小型プローブを用いて探査機が惑星とともに自撮りするような画像を撮影するために、エッジAIを用いた研究開発を行っている。エッジAIを探査機に搭載する際にどのような課題があったのか、学習データはどう集めたのか。

石川俊明,@IT
2019年5月27日の記事
連載

「内線」なんて今となっては時代遅れだ。時代遅れになった理由を紹介した後、内線に代わる新しいコミュニケーションサービスについて解説する。

松田次博,@IT
連載

Azure仮想マシンで「第2世代仮想マシン」のサポートがパブリックプレビューとして利用可能になりました。オンプレミスのHyper-V環境では、レガシーデバイスを排除した第2世代仮想マシンが既にメインストリームといえます。プレビューという制約はありますが、Azure仮想マシンでもようやく第2世代仮想マシンを利用できるようになりました。

山市良,テクニカルライター
連載

Windows 10の機能アップデート(大型更新プログラム)「Windows 10 May 2019 Update」の配信が開始された。Windows 10 May 2019 Updateでは、新しいテスト環境「Windows サンドボックス」などが導入されている。これらの機能を手っ取り早く利用可能にするには、手動でアップデートを実行するとよい。その方法を紹介する。

デジタルアドバンテージ,小林 章彦
2019年5月24日の記事
連載

WSLのメリットには、さまざまなコマンドで利用できる「正規表現」とシェルのbashの展開機能がある。この2つを理解することで、WSLの利用価値が大きく向上する。WSL入門の最終回として、この2つの機能を紹介しよう。

塩田紳二,著
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashで定義した変数や関数を削除する「unset」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
連載

金融サービス企業の多くは、デジタルビジネスから価値を生み出す取り組みを進めている。これにはさまざまなルートやアプローチがあるが、世界の金融サービス企業のほぼ半数では、依然としてごく初期の段階か、あるいは未成熟な段階にある。

Laurence Goasduff, Gartner
2019年5月23日の記事
連載

Google Cloudの新CEO、トマス・キュリアン氏は今、何を考えているのか。何を目標に事業をけん引しようとしているのか。他の主要パブリッククラウドとはどのように異なる戦略を描いているのか。Google Cloud Platform(GCP)大阪リージョンの発表のため、同氏が2019年5月に来日した機会を捉え、できる限り詳しく聞いた。

三木泉,@IT
連載

2019年5月8日に開催されたIntelの投資向け説明会「2019 Investor Meeting」で明らかにされたIntelの戦略を筆者が分析する。2019年7月には10nmプロセス製造による次期プロセッサ「Ice Lake」がリリースされるという。

Massa POP Izumida,著
連載

就職活動もアプリ作りもうまくいかず、それでも開発経験を買われてソーシャルゲーム開発会社に入社できた。自主制作アプリの事業化はうまくいかなかったが、今は名刺アプリ「Eight」iOS版のエンジニアリングマネジャー。人生はどこからでも軌道修正できるんだ。

星暁雄,@IT
連載

「コンテナ技術」やコンテナ実行環境の「Docker」、大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から本番活用の仕方まで解説する「これから始める企業のためのコンテナ実践講座」。第4回は、Kubernetesのパッケージマネジャー「Helm」と手元で試せる「Minikube」「MicroK8s」を紹介します。

矢野哲朗,スタイルズ
2019年5月22日の記事
ニュース

Microsoftは、2019年5月に発表したオープンソースソフトウェアのターミナルアプリ「Windows Terminal」について寄せられた質問にブログで回答した。例えば、Windows PowerShellを廃止するのかどうかといった質問だ。

@IT
ニュース

Microsoftは2019年5月21日(欧州時間)、スペイン・バルセロナで開催中の「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019」で、サービスメッシュ技術間の相互運用性を向上する共通インターフェース、「Service Mesh Interface(SMI)」を開発していることを明らかにした。

三木泉,@IT
連載

「退職代行サービス」が流行っているそうです。でも、簡単に辞められるからといって、サービスを使って失うものはないのでしょうか。

竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい),@IT
連載

最近流行の機械学習/Deep Learningを試してみたいという人のために、Pythonを使った機械学習について主要なライブラリ/ツールの使い方を中心に解説する連載。今回は機械学習を使った自然言語分析のライブラリ「Gensim」について解説します。

加藤公一,シルバーエッグ・テクノロジー
連載

bashでは「配列」を扱うことができます。配列とは、1つの名前の変数で複数の値を管理できるようにしたものです。これまで、引数を参照するとき(本連載第25回)や、入力を受け取る際(本連載第30回)に使用していました。今回は、この配列にスポットを当てて、使い方や注意事項を確認します。

西村めぐみ,@IT
連載

Google Chromeでは、PCやスマートフォンとの間でブックマークやパスワード、履歴などの同期が可能です。しかしデフォルトでは、全ての項目が同期されてしまうため、使い方によってはパスワード漏えいなどの危険性もあります。逆に同期ができない場合もあります。そこで、項目ごとに同期を解除・設定する方法を紹介します。

小林章彦 島田広道,デジタルアドバンテージ
2019年5月21日の記事
ニュース

Google Cloudは2019年5月21日(欧州時間)、スペイン・バルセロナで開催中の「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019」で、「Google Kubernetes Engine(GKE)」に関し、アップデートのスピードに関する選択肢の提供など、複数の発表を行った。

三木泉,@IT
ニュース

独立行政法人情報処理推進機構の「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」によると、日本企業ではまだDXが黎明(れいめい)期にあり、「本来のDX」実現までの道のりはまだ遠いようだ。

@IT
連載

位置引数やキーワード引数、パラメーターのデフォルト引数値、可変長引数の扱い方など、Pythonにおける関数の引数について見てみよう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

既にサポートが終了したWindows XPとWindows Server 2003/2003 R2に対し、異例のセキュリティパッチが提供されました。古いバージョンの「リモートデスクトップサービス」に存在するリモートコード実行の脆弱性を修正するもので、この脆弱(ぜいじゃく)性はマルウェアの感染拡大に悪用される危険性があります。

山市良,テクニカルライター
2019年5月20日の記事
連載

Azure App Serviceの「Web Apps(Webアプリ)」で、Web Apps Linux向けの無料のサービスプラン「F1」が利用可能になりました。「F1」プランを利用すると、Linuxベースのクラウドアプリ開発を、期限や支払いを心配することなく気軽に試すことができます。

山市良,テクニカルライター
連載

人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第52弾は、Microsoftが無償で提供するソースコードエディタ「Visual Studio Code」。高機能なこのエディタを使いやすくするTIPS集から12本をまとめてお送りする。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

トラブルの原因は何だったのか、どうすれば良かったのか。実在する開発会社がリアルに体験した開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山本一郎氏が探る本連載。今回は、外国人エンジニア同士の感情のもつれが由来のトラブルと、ユーザー企業の営業部門(発注元)と運用部門(納品先)の合意が取れていなかったために納品後1年以上もシステムが塩漬けにされたトラブルの2本立てでお送りします。

竹内充彦,@IT
2019年5月17日の記事
ニュース

フィッシング対策協議会の認証方法調査・推進ワーキンググループが発表したインターネットサービス事業者が採用している認証方法についての調査結果によると、IDとパスワードのみの認証方法が大多数で、パスワードを平文で管理している事業者が14%あった。

@IT
連載

Windows 10を初期化したい場合、[Windowsの設定]−[更新とセキュリティ]−[回復]画面の「このPCを初期状態に戻す」など幾つかの方法がある。ただ、パスワードが分からないような場合は、この方法は使えない。そこで、パスワードが分からないWindows 10を初期化する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「関数とは」「関数呼び出しの方法」「組み込み関数」「ユーザー定義関数」「関数定義の方法」など、Pythonの関数の基本知識を説明する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

BIの成熟度が低い企業は、成熟度が高い企業の成功から学ぶことで、データとアナリティクスの能力を引き上げられる。具体的には、戦略、人材、ガバナンス、技術について適切な措置を講じることを考えるべきだ。

Susan Moore, Gartner
連載

変化が速くなる一方の市場環境において、エンジニアとしてビジネスに貢献するにはどうすればいいのか。本連載では、リクルートでの新規プロダクト開発事例からエンジニアとしての価値の高め方を明かす。初回は、本連載で事例として扱うプロダクトの概要やスケジュール、開発の進め方について。

今井宏明,リクルートテクノロジーズ
2019年5月16日の記事
ニュース

Microsoftは2019年5月に発表した「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の新版「WSL 2」に関して寄せられた質問の一部を取り上げ、ブログで回答した。例えば仮想化ソフトと同時に利用できるかといった質問に対する回答だ。

@IT
ニュース

VMwareは2019年5月15日(米国時間)、ソフトウェアパッケージングソリューションベンダーのBitnami買収で、両社が合意したことを明らかにした。VMwareはこれを通じ、アプリケーションビルダーおよびオープンソースソフトウェアへの取り組みを強化しようとしている。

三木泉,@IT
連載

HTMLレンダリングエンジンをこれまでのEdgeHTMLから、Google ChromeのベースとなっているBlinkに変更することが明らかにされた「Microsoft Edge」。そのプレビュー版が公開された。本稿ではそのファーストインプレッションをお伝えする。

塩田紳二,著
連載

2019年5月末、「Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)」が一般向けに正式にリリースされ、Windows Updateを通じて機能更新プログラムの配布が開始される予定です。今回が「半期チャネル(対象指定)」(SAC-T)が廃止されて初めてのリリースとなります。企業のWindows 10クライアントへの影響について再確認しましょう。

山市良,テクニカルライター
2019年5月15日の記事
ニュース

ベリタスが発表したデータ管理と収益に関する調査結果によると、企業の従業員はデータを探すために1日当たり平均2時間を浪費しており、従業員の効率が約16%低下している。データ管理プロセスが効率的でなかったために、ほとんどの企業が貴重なビジネス上の機会を逃してきたという。

@IT
連載

2019年4月のセキュリティクラスタでは、「『ラブライブ!』のドメインハイジャック」「アプリケーションのデータを書き換えて利用制限時間を引き延ばしたため、電磁的記録不正作出・同供用で書類送検された事件」「パスポートの署名検証に使う公開鍵の開示を求めたものの、開示されなかった事例」が話題となりました。

山本洋介山(メルカリ),@IT
連載

トラブルシューティングのためにGoogle Chromeを再起動しようとして、その全ウィンドウを閉じても、実はChromeが完全に終了されていない場合があることをご存じですか? 完全にChromeを終了させる手順と注意点を説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
2019年5月14日の記事
ニュース

ヘイズ・ジャパンの業界動向レポート「インサイドストーリー」によると、日本企業はIT分野の非正規社員採用について意欲的だ。正社員の採用では必要なスキルを持つ人材を確保できないことに気付き始めているためだが、採用決定に長い期間を必要としており、効率が低い。

@IT
連載

Pythonで繰り返し処理を記述するためのもう1つの機構である「while文」を紹介する。while文をfor文で書き換えたり、少し複雑なプログラムも作ったりしよう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

2019年3月21日、Microsoft Azureで新サービス「Windows Virtual Desktop」のパブリックプレビュー提供が開始されました。これは、Windows 10 EnterpriseなどのVDI環境をクラウドからマネージドサービスとして提供する「Desktop as a Service(サービスとしてのデスクトップ)」です。このサービスに注目している人は多いと思いますが、プレビューだからといって誰でも試用できるわけではありません。

山市良,テクニカルライター
2019年5月13日の記事
ニュース

NTTは、通話内容をAIで解析して特殊詐欺を防ぐ取り組みの実証実験を実施する。通話内容を録音したデータをクラウド上のAIで解析し、特殊詐欺が疑われる場合は注意喚起メールを送信する。

@IT
連載

連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を取り上げ、解説する。今回は、前回から紹介している「QEMU」の脆弱性を悪用したVMエスケープ攻撃に関する事例のうち、メモリ情報漏えいの脆弱性(CVE-2015-5165)を紹介する。

佐藤琳音,OSSセキュリティ技術の会
連載

これまでパブリックプレビューで提供されてきた「Azureコスト管理(Azure Cost Management)」機能が、2019年4月下旬に一般提供となりました。5月初めには、Azureコスト管理の機能をAmazon Web Servicesの利用コスト管理に拡張する機能のパブリックプレビューも開始されています。

山市良,テクニカルライター
連載

全国に散在する規模や得意分野が異なる縫製工場に、電話やファクスで問い合わせて製造を依頼する。そんなアパレル業界の「常識」を変革するディスラプターは、元大学の研究者だった。

星暁雄,@IT
2019年5月10日の記事
連載

Pythonに限らずプログラミングの世界では「繰り返し処理」は必須の機能だ。Pythonでこれを行うための「for文」を取り上げる。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、GUI環境で画像ファイルを表示する「eog」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
2019年5月9日の記事
ニュース

Microsoftは「.NET Core」「.NET Framework」「Xamarin/Mono」を1つに集約すると発表した。「.NET Core 3.0」の後継となる「.NET 5」は、Windows、Linux、macOS、iOS、Android、tvOS、watchOS、WebAssemblyなどに対応した開発が可能な単一のプラットフォームになる。

@IT
連載

読めない漢字や特殊な記号など、Microsoft IMEの日本語変換では入力できないような場合、IMEパッドを利用するとよい。手書き入力を利用すれば、うろ覚えの漢字であっても、マウスで描くだけで、候補が表示されるので、楽に入力可能だ。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「製造業の現場では『現場で現物を見て現状を判断する』といわれている。だが、『ワークライフバランス』『働き方改革』『労働人口の減少』がささやかれる今、いかに省力化しつつ生産性を上げるかが求められている」――川崎重工業では現場の省力化を実現するためエッジAIを用いた研究開発に取り組んでいる。その内容とは?

石川俊明,@IT
2019年5月8日の記事
連載

要件定義されていない機能を実装しなかったと訴えられたベンダー。ユーザーは要件定義書に「現システムの業務内容を継承」「現状の機能を網羅する」と書いたと主張するが、果たしてこれらは要件記述となり得るのか?

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
2019年5月7日の記事
ニュース

SlashDataは、主要なプログラミング言語を使用するアクティブなソフトウェア開発者の数を毎年継続的に推計している。世界のあらゆるタイプの開発者が推計の対象だ。2019年4月には主要な12言語について開発者数や用途の分析結果を発表した。

@IT
ニュース

Microsoftのクラウド&AI担当エグゼクティブバイスプレジデントであるスコット・ガスリー氏が2019年5月6日(米国時間)、同社イベントMicrosoft Build 2019で行ったクラウド/AI基調講演には、Microsoft Azureにおける「(IoT/エッジを含めた)リッチなハイブリッドクラウド体験」というテーマがちりばめられていた。

三木泉,@IT
連載

複雑な構造のプログラムを書くには「制御構造」が欠かせない。その中でも、条件によって処理を振り分けるために使われるif文を紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

前回は更新、シャットダウン、再起動に異様に時間がかかるMicrosoft Azure上のWindows Server 2016仮想マシンの問題の改善を試みました。その際に実行した「コンポーネントストア」のクリーンアップは、筆者の経験上、果てしなく時間がかかり、Azureの課金が心配だったので断念しました。今回はその経験の話。なぜかWindows 7のディスク不足も巻き込む一騒動でした。

山市良,テクニカルライター
連載

Windows 10にサインインすると、ユーザーごとの設定やドキュメントフォルダ、レジストリ情報などが「ユーザープロファイル」に格納される。ユーザープロファイルは、ユーザーが最初にサインインしたときに作成されるが、自動的に削除されることはない。不要なプロファイルを削除すれば、ディスクの空き領域を増やすことができる。

デジタルアドバンテージ,著
2019年5月3日の記事
2019年5月1日の記事
ニュース

Dockerは2019年4月30日(米国時間)、開催中のイベントDockerCon 2019で、「Docker Enterprise」の最新版、「Docker Enterprise 3.0」を発表した。開発者、運用者をカバーしたワークフローの容易化や、異なる運用環境への対応のしやすさなどを特徴としている。

三木泉,@IT
ページトップに戻る