格差が広がるテレワーク。「働き方の変化に対応できない」と焦っているあなたへ:仕事が「つまんない」ままでいいの?(76)(2/3 ページ)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、働き方が大きく変わり始めています。しかし、「うちの会社、テレワークNGなんだ」と実践できなくて焦っている人、いませんか?
会社以外で実践する「テレワークっぽいこと」
もし、こういった「働き方の変化」のギャップに課題感を抱いているなら、いまいる環境とは異なる世界に飛び出して、「テレワークっぽいこと」を体験してみるといいのではないかと私は思います。
「異なる世界に飛び出す」といっても、簡単にできることもあります。
改めてお知らせすることでもありませんが、コロナ禍のいま、もっとも簡単に「テレワークっぽいこと」を体験できるのは、「オンラインイベント」です。
オンラインイベントでは、テレビ会議システムを使ったり、意見をチャットでやりとりしたりするケースが多くあります。また、Googleドキュメントやスライドなどの情報共有ツールを使って、共同編集しながら進める機会も少なくありません。やっていることは仕事ではありませんが、使っているツールはテレワークそのものです。
コロナ禍のいま、至る所でオンラインイベントが行われています。興味のある分野のオンラインイベントに参加するだけでも、「テレワークっぽいこと」を体験できるでしょう。
離れた地域の人たちとのプロジェクトに参加する
もしあなたが少しでも地方に興味があるのなら、地方自治体などが取り組んでいる「ローカルコミュニティー」に参加するのも良い方法です。
人口減少に悩む多くの自治体が、「都市部と地方をつなぐ」取り組みをしています。例えば長野県佐久市は、「リモート市役所」という移住のオンラインサロンを開設しています。佐久市だけではなく、移住に興味がある人全員が対象で、やりとりはSlackで行っています。必ずしも質問する必要はなく、見るだけでもOKです。
こういったオンラインでのやりとりでも、「テレワークっぽいこと」を体験できます。「地域 オンラインコミュニティー」「地域 オンラインサロン」などで検索してみてください。
NPO法人などが行っている「プロボノ」に参加するのも良い方法です。プロボノとは、社会的、公共的な目的のために、職業上のスキルや専門知識を生かしたボランティア活動のことです。
試しに「プロボノ 募集」といったキーワードで検索してみてください。NPOを始め、さまざまな法人がプロボノを募集しているのが分かるでしょう。多種多様なプロジェクトが動いており、参加者も多様であることから、ミーティングやプロジェクトのやりとりをオンラインでやっているところが多くあります。
プロボノではありませんが、私が運営している「NPO法人しごとのみらい」でも会員の皆さんと情報発信をするプロジェクトを始めました。メンバーが全国に散らばっているため、やりとりは全てオンライン。テレビ会議やグループウェア、チャットツールなど、ビジネスの現場と何ら変わりないツールを使って情報共有や意見交換をしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 豪雪でも出社しなくちゃいけないの? 地方のテレワーク事情2021
「テレワーク」は都市部の専売特許みたいな印象があります。でも実は地方こそ、テレワークを推進した方がいいのかもしれません。その理由とは? - 地方暮らし、東京勤務 アフターコロナのリモートワーク
ポストコロナのIT業界とエンジニアの生き残り術を模索する特集「ポストコロナのIT業界サバイバル術」。第3弾は、リモートワークの未来です - 4万人に聞いた「テレワークの実態」 国土交通省が調査結果を発表
国土交通省は、2020年度の「テレワーク人口実態調査」の結果を発表した。テレワーク実施率は緊急事態宣言中に大きく増加した。テレワークに対する満足度は高く、生産性も向上していた - テレワークで「睡眠時間が増えた」は約3割
LASSICが公開したテレワーク実施後の「睡眠時間」に関する調査結果によると、テレワーク後に「睡眠時間が増えた」と回答した割合は34.54%。特に20〜29歳の女性で睡眠時間が増えた割合が多かった - 「リモートワーク」ITチートシート
人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。リモートワークに役立つ情報をeBookにまとめてお送りする