大きいサーバって小さいエアコンだけだと熱暴走するんですね:Go AbekawaのGo Global!〜Aaron Farney(前)(2/3 ページ)
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はUnwired LogicのAaron Farney(アーロン・ファーニー)さんにお話を伺う。農家に生まれ、忙しくも楽しい10代を過ごしたアーロンさんが日本に憧れたきっかけは「ナショナル ジオグラフィック」だった?
忍者に憧れ、日本の情報を集める日々
阿部川 勉強以外ではどんなことに興味がありましたか。
アーロンさん 当時は世界中のことに関心がありましたし、どこにでも行ってみたいと思っていました。よく覚えているのは、小学5年生ぐらいのときにレポートを提出する宿題があって、そのテーマに日本を選んだことです。インターネットはありませんでしたから図書館に行って本をあさり、百科事典も読んでといった具合に、いろいろ調べました。レポートの表紙にはどこかで見つけてきた富士山の写真を貼りました(笑)。米国を離れて25年の間に、さまざまなところを訪れることができて、大変ラッキーだったと思っています。
阿部川 なぜ日本だったのでしょうか。米国から見れば日本は極東で、ネットの情報もなければ、訪れたこともなかったのに。
アーロンさん 当時私は忍者になりたかったのだと思います、多分(笑)。何にせよ日本に非常に魅力を感じていたのは、間違いありません。父が定期購読していた「ナショナル ジオグラフィック」には外国の地図や写真がたくさん載っていました。私はいつもそれらを頻繁に眺めていました。そこでさまざまな国の文化や景色などにとても魅了されました。生まれ育った米国とは全く違っていましたから。
新しい分野に出会うきっかけは人それぞれですが、ナショナル ジオグラフィックは初めて聞きました(笑)。違うことに興味がある、ということは今風に言えば多様性を認めているということで、アーロンさんは若くして聡明(そうめい)だったのだと思います。
阿部川 それは光栄です。コンピュータとの出会いはもう少し成長してからでしょうか。
アーロンさん そうですね、おそらく10歳から12歳の間くらいだったのではないでしょうか。叔父が大学で物理学を教える教授で、いとこと一緒に叔父の部屋でよく遊んでいました。私の最初のコンピュータは、その叔父からのお下がりの「コモドール」だったと思います。外部ストレージはカセットテープで、テレビにつないで使うようなモデルだったと思います。決していろいろなことができるわけではありませんでしたが。母は学校の先生だったので、学校で使っているコンピュータを持ち帰ってくることがあって、それを使ってプログラミングしたり簡単なゲームで遊んだりすることもありました。
阿部川 そこからコンピュータにはまっていったとか?
アーロンさん うーん、コンピュータとの出会いは楽しかったのですが、学校に通っている間は使える時間が限られていました。高校生くらいのときには「これ(コンピュータ)を使いこなしてエンジニアになろう」とは思わなかったですね。
阿部川 きっとそのころのアーロンさんにとってコンピュータはおもちゃ的なものだったのでしょうね。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「サーバレスはクラウド活用で必要不可欠な要素になった」 Datadogがサーバレスの実態調査
Datadogは「サーバレスの実態調査」の結果を発表した。主要なクラウドベンダーで、サーバレス技術を利用している運用管理をしている割合は50%を超えていた。 - 最新Microsoftテクノロジーで従来の運用管理は、どう楽になるのか――運用管理を変える4つのポイント
新規サービス開発におけるクラウド活用や基幹システムのクラウド移行など、オンプレミスからクラウドへのシフトが盛んな時代になった。一方で、オンプレミスに残されたシステムやサービスの運用管理も行わなければならず、そのことがこれまで以上に運用管理を複雑にしている。本稿では、クラウドとオンプレミスが混在する現在のITシステムにおいて、これまでとはどのように運用管理が変化し、どうすれば自動化や省力化、コスト削減できるかについて、Microsoftのテクノロジーやサービスとともに解説する。 - 恐竜かプログラミングか、それが問題だ
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はmedibaのCarlos Planter(カルロス・プランテル)氏にお話を伺う。小さなころから日本のアニメやゲームに親しんでいたプランテル氏が「Web開発者の道」を意識し始めたのは1冊の雑誌がきっかけだった。