JALが苦闘して見つけた、ローコード/ノーコード開発導入の現実解:「kintone成功方程式」から導き出されたものとは(1/2 ページ)
IT部門の負担を減らす取り組みとして注目されるローコード/ノーコード開発ツール。だが、ガバナンスをどのように効かせるのか、事業部門をどのように巻き込むのかなど、気になることは多い。サイボウズのセミナー「kintone IT Special Seminar 2022」からその答えを探る。
企業のITを支える縁の下の力持ちとして期待されているIT部門だが、その守備範囲は広い。経営の視点で“新しいビジネスを創出するための仕組み”を考えることはもちろん、事業部門の業務を効率化させるための施策の検討も必要だ。とはいえ、リソースには限界があり、手が足りない状況が増えてくる。
こうした背景もあり、「アプリケーション開発はIT部門がするもの」というこれまでの常識が見直されている。ローコード/ノーコード開発ツールなどを活用すれば事業部門が主体的にアプリケーションを開発できるからだ。
ただ心配なのはガバナンスだ。せっかくローコード/ノーコード開発の仕組みを導入したのに「トラブル対応に追われ、以前より忙しい」「問い合わせが多過ぎて業務が回らない」といったことになれば本末転倒だ。
そこで本稿は、kintone IT Special Seminar 2022のセッション「JALのIT部門が考えるkintone成功方程式『目的×仕組み×熱意』」を基に、ローコード/ノーコード開発の導入で注意すべき点を解説する。
小規模ニーズに対応し俊敏性を得るためにkintoneを採用
日本航空(JAL)がkintoneを導入したのは2020年1月のことだ。当時、JALは課題を抱えていた。DX(デジタルトランスフォーメーション)の機運の高まりもあり、業務のデジタル化に向けたさまざまな取り組み、案件が動いていた。だが、当時のIT部門のリソースでその全てに対応することは難しかった。コストの問題もあった。現場の業務を効率化できるアイデアがあっても、規模が小さいため、システム化するほどコストをかけられなかったのだ。
これらの課題を解決するためには、開発をIT部門に任せきりにするのではなく「事業部門など限定的なITスキルしか持たない人材でもアプリケーションを開発できる仕組みが必要だ」とJALのIT企画本部は考え、ローコード/ノーコード開発基盤の導入を決めた。
kintoneを選んだ主な理由は「(kintoneが)ターゲットにしている領域がJALに合っていたこと」「一部門からのスモールスタートが可能なこと」「IT部門による開発が不要で、エンドユーザーコンピューティング(EUC)が可能なこと」だとJALの日高大輔氏(高は“はしごだか”、IT運営企画部IT運営企画部技術戦略グループ アシスタントマネジャー)は言う。
kintoneを導入するに当たって、日高氏をはじめとするIT企画本部のよりどころとなったのが「JAL kintone成功方程式」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 従来のIT部門の存在意義を打破し、アプリ開発を業務部門に開放した新卒エンジニアの挑戦
「IT部門が何でもやってくれる」――信頼されているという点ではいいが、期待される役割が変化しているのに、全てを情報システム部門が対応し続けるのは非現実的だ。解決のヒントは「デジタルの民主化」にある。 - 例外的な「USBメモリや会社支給PCを使った機密情報の持ち出し」を認める企業が2020年より増加 IPA
IPAは「2021年度企業・組織におけるテレワークのセキュリティ実態調査」の結果を発表した。順守状況の確認やルールの見直しなどで改善が見られたものの、「例外的なセキュリティの緩和」が継続していることが分かった。 - 中堅・中小企業が参考にしやすい事例をまとめた、DX推進とAI導入を支援するガイドブックを公開 経済産業省
経済産業省は、「中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引き」と「中小企業向けAI導入ガイドブック」を公開した。DXの推進やAIの導入に取り組む中堅・中小企業に向ける。