検索
連載

Windows 11時代のクライアントPC、導入前に確認しておきたいハードウェア選択のポイント企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(2)

Windows 10の開発が事実上のメンテナンス期間(今後、大きな新機能が追加されないという意)に移行し、間もなくWindows 8.1以前のサポートが終了する中、Windows 11への移行に消極的だった企業も、いよいよ本格的に導入を進めなければならなくなりました。本連載も今回から、本格的にWindows 11への移行に主軸を移します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内」のインデックス

企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内

新規導入視点で、改めてWindows 11のシステム要件を見る

 Windows 10 バージョン21H2(November 2021 Update)まで「半期チャネル(Semi-Annual Channel、SAC)」で提供されてきた「Windows 10」は、その後、1年に1回の「一般提供チャネル(General Availability Channel)」に移行しました。

 最新のWindows 10 バージョン22H2(Windows 10 2022 Update)は、Windows 10バージョン2004以降のコアを共通とするマイナーアップデートとして提供されました。今後も1年に1回のサイクルで機能更新プログラムが提供される模様ですが(確定的ではありません)、「2025年10月」にWindows 10のサポートは全て終了します。「2023年1月」には、「Windows 8.1」の延長サポートが終了し、「Windows 7」の3年目「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Update、ESU)」の期限を迎え、これらのレガシーバージョンも完全にサポートされなくなります。

 現在、企業クライアントとして利用されているデバイスで、「Windows 11」の最初のバージョンがリリースされる以前に導入されたものの多くは、Windows 11で要求されるシステム要件を満たしておらず、Windows 11にアップグレードできない場合があります。既存ハードウェア資産の有効活用という観点からも、Windows 11への移行が進まない現状があるのではないでしょうか。

 Windows 7〜Windows 10まで、32bit(x86)および64bit(x64)版Windowsの最小システム要件に大差はありませんでした。そのため、多くのデバイスでは、Windows 7やWindows 8.1からWindows 10へのアップグレードが可能でした。しかし、Windows 11でシステム要件は大きく変更されました。x86版の提供がなくなり、64bitプロセッサ、UEFIファームウェア、トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)が必須となり、互換性のあるプロセッサの世代も比較的新しいものに制限されています(画面1)。

画面1
画面1 Windows 11の最小システム要件を満たさないデバイスでは、新規インストールもアップグレードインストールも続行できない。画面はTPMなしのPCの場合

 Windows 11の最小システム要件は表1の通りです。なお、Windows 11の最小システム要件、および機能固有の要件については、以下のサイトで確認することができます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る