Oracle、「Oracle Exadata」の新世代「Oracle Exadata X10M」発表 第4世代AMD EPYCプロセッサ搭載でより大容量に:大容量化、省コスト化を実現
Oracleは「Oracle Exadata X10M」を発表した。従来世代に比べて、より多くの容量を備えており、より高度なデータベース統合にも対応する。
Oracleは2023年6月22日(米国時間)、「Oracle Exadata」の新世代「Oracle Exadata X10M」(以下、Exadata X10M)プラットフォームを発表した。「Oracle Database」のワークロードに対応するためのパフォーマンスと可用性があり、従来世代と同価格帯から利用可能だ。従来世代に比べて、より多くの容量を備えており、より高度なデータベース統合にも対応する。
Oracleのミッションクリティカル・データベース・テクノロジー担当エグゼクティブ・バイスプレジデントを務めるホアン・ロアイザ氏は次のように語る。
「第12世代となる『Exadata X10M』は、圧倒的な拡張性と、パフォーマンス、価値を顧客に届けるというOracleの戦略を継承しており、クラウドかオンプレミスかを問わず、あらゆる環境で利用できる。クラウドでの展開を選択した場合、『Oracle Autonomous Database』を実行することによるメリットも同時にもたらされる。完全な従量制が実現し、データベースやインフラストラクチャの管理が不要になることから、さらなるコスト削減につながる」
新しい「Exadata X10M」は第4世代AMD EPYCプロセッサを搭載しており、2023年6月時点では「Oracle Exadata Cloud@Customer」「Oracle Exadata Database Machine」の両方で利用できる。
「Exadata X10M」は、従来世代と比較して、データベースサーバのコア数が最大3倍、ストレージサーバのコア数が最大2倍となっており、トランザクション処理が最大で3倍向上したという。「Exadata X10M」の大容量ストレージサーバは、従来世代と比較し22%多くのデータを保存できる。これに対し、オールフラッシュストレージサーバの容量は従来のものと比べ2.4倍となっている。データベースサーバのメモリ容量が50%増加したことで、同じシステム上でより多くのデータベースを実行できるようになった。
また、「Exadata X10M」で提供されるコンピューティングとストレージの密度の向上によって、必要なシステムのサイズが抑えられることから、電力、冷却、床面積といったデータセンターのコスト削減と、データセンターの持続可能性向上につながるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Oracleの高性能JDKディストリビューション、「Oracle GraalVM」が無料で利用可能に
Oracleは、新しい「Oracle GraalVM」ディストリビューションを新しい「GraalVM Free Terms and Conditions」(GFTC)ライセンスで公開した。 - Oracle、自律型データベース「Oracle Autonomous Data Warehouse」でマルチクラウド対応などを強化
日本オラクルが自律型データベース「Oracle Autonomous Data Warehouse」の新機能、機能拡張について記者発表会を開催。マルチクラウド対応やコラボレーションのしやすさなどを強化した。 - 「コスト削減は最大50%」 Oracle Cloud InfrastructureにKubernetes運用効率化のための新機能が追加
Oracleは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)にKubernetes環境の運用簡素化を支援する新機能を追加することを発表した。