検索
連載

業務効率化だけではない 「RPA」導入で期待できる効果とさまざまな課題ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説

IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第20回は「RPA」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。

Share
Tweet
LINE
Hatena

1 RPAとは

 RPA(Robotic Process Automation)は、人が行っていた定型作業やタスクをソフトウェアロボットによって自動で実行する技術のことです。

 RPAは定型的な業務の自動化を得意としており、ルールベースのタスクやプロセスを自動化することで組織の業務負荷を軽減します。これにより従業員がコア業務に費やす時間を増やすことができ、組織の生産性向上に寄与します。

 RPAには得意な業務と不得意な業務があるため、導入にはまず対象となる業務の特性を細かく把握することが大切です。


図1 RPAの得意、不得意

2 RPAを構成する技術

 RPAはさまざまな自動化技術を組み合わせて構成されています。主要な技術として以下が挙げられます。

2.1 スクリプトやマクロ

 特定の処理を繰り返すスクリプト(※1)やマクロなど、決まった条件、パターンに従って自動化する技術です。スクリプトは可能な限りシンプルで読みやすい作りにすることが重要で、これによりメンテナンス性を高めることができます。

※1 スクリプト:簡易的なプログラムのこと。繰り返し実行する必要があるタスクを自動化するために書かれた一連の命令文。

2.2 スクレイピング

 Webサイトやアプリケーションの画面から情報を抽出する技術です。スクレイピングによって、ユーザーの操作を模倣し、自動的にデータの抽出や入力ができます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る