検索
ニュース

金融機関のシステム障害は何が原因で発生しているのか 金融庁が分析レポートを公開「冗長構成が意図通りに機能するかどうか確認する」など具体的な対策も

金融庁は、「金融機関のシステム障害に関する分析レポート」を公開した。金融庁が受領した金融機関からの報告書を基に、2023年度のシステム障害の傾向と、2018〜2024年のシステム障害事例の原因と対策がまとまっている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 金融庁は2024年6月26日、「金融機関のシステム障害に関する分析レポート」を公開した。金融庁に提出されたシステム障害の報告書を基にしており、2023年度(2023年4月〜2024年3月)のシステム障害の傾向と、2018年7月〜2024年3月のシステム障害のうち、代表的な事例の事象と原因、対策がまとめられている。

システム障害への具体的な対策を紹介

 金融機関のシステム障害に関する分析レポートは、2019年以降、毎年公表されている。今回のレポートで取り上げられている事例は大きく分けて4つ。「サイバー攻撃や不正アクセスなど意図的なもの」「システム統合、更改や機能追加に伴って発生したもの」「日常の運用、保守などの過程の中で発生したもの」「プログラムの更新や普段と異なる特殊作業などから発生したものの」となっている。

画像
金融機関のシステム障害に関する分析レポート(提供:金融庁

 1つ目のサイバー攻撃については、マルウェア感染やDDoS(分散型サービス妨害)攻撃が該当する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る