ニュース
インサイダーが原因の情報漏えいを経験した国内企業が約3割の今、対策における「責任の所在」の誤解とは:ガートナーが情報漏えい対策に不可欠な6つの要素を発表
ガートナージャパンは、日本国内のセキュリティリーダーを対象にした情報漏えいの発生状況に関する調査結果を示し、AI時代の情報漏えい対策に不可欠な6つの要素を発表した。
ガートナージャパンは2024年10月30日、AI(人工知能)時代の情報漏えい対策に不可欠な6つの要素を発表した。同社は、AIや生成AIの利用がビジネス環境で身近になるにつれ、企業における情報漏えいのリスクへの懸念も高まっており、セキュリティと企業競争力強化を目指すためにデータセキュリティの刷新が重要だとしている。
同社が2024年3月に、日本国内のセキュリティリーダーを対象に実施した情報漏えいの発生状況に関する調査によると、サイバー攻撃が原因の情報漏えいを経験した企業の割合は34.0%、インサイダーが原因の情報漏えいを経験した企業は27.7%だった。さらに情報漏えい対策が十分でないため、AIなどによるデータ活用の拡大について不安に感じていると回答した企業は57.2%だった。
AI時代の情報漏えい対策に不可欠な要素、責任の所在は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PDFファイルからまさかの情報漏えい? プロパティ情報に注意せよ!
PDFファイルには、作成したアプリケーションが保存したプロパティ情報がそのまま保持される。そのため、注意しないと「作成者」欄にアプリケーションのアカウント名などが入力された状態となってしまう。気付かないうちに個人情報が漏えいしてしまう危険性もある。そこで、PDFファイルからプロパティ情報を削除する方法を紹介しよう。 - 設定ミスの社外秘情報はググれます――サイバー攻撃者はどうやってクラウドを墜とすのか?
2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はいかにしてクラウドを堕(お)とすのか 今知るべき攻撃のトレンド」と題した講演に登壇した。以前はランサムウェアをテーマとして、世界情勢に合わせて講演したが、今回は“クラウド”の現状を、西尾氏の視点で語るセッションとなった。 - 企業は生成AIのセキュリティリスクとどう付き合うべきか、うっかり情報漏えいやプロンプトインジェクションへの対応方法とは
ChatGPTをきっかけとして、生成AIへの関心が急速な高まりを見せている。だがセキュリティリスクも考える必要がある。企業はリスクを制御しながら、生成AIをどう活用していくべきか、NRIセキュアによる説明をお届けする。