エンジニアを目指す学生の8割が生成AI利用、具体的に何に使っている? paiza調査:採用側はどんな対策が必要?
paizaはITエンジニア志望の学生を対象にした生成AI利用方法の調査結果を発表した。回答者の8割が生成AIを利用しており、就職活動でも積極的に活用していることが分かった。
paizaは2025年9月4日、大学生の生成AI(人工知能)利用に関する調査結果を発表した。この調査は、同社が提供する就職情報サービス「paiza新卒」に登録している、2026〜2029年に卒業予定の大学生を対象に実施し、1075人から有効回答を得た。 それによると回答者の84%が「生成AIを利用している」と答えた。
なお、本稿では回答者の属性について、卒業予定年度を基にした表現(2026年に卒業予定の大学生なら「26年卒」)といったように表現する。
大学生は生成AIを「何」に使っているのか
生成AIの利用シーンで多かったのは、「大学の課題」と「大学の授業」がともに67.4%でトップだった。次いで「個人的な調べ物、検索」(67.2%)、「趣味」(64.7%)、「大学以外での学習」(54.7%)などが続いた。
paizaによると、生成AIは学習での利用から就職活動にまで広がっているという。就職活動での生成AI利用率は26年卒が80.6%、27年卒では56.2%だった。具体的な利用シーンとしては、多い順に「自己分析」(62.8%)、「エントリーシート作成」(61.6%)、「面接対策」(44.9%)などが並んだ。「いわゆる壁打ちから情報収集、文章作成まで幅広いシーンで活用されている」とpaizaは分析している。
paizaはこの調査結果について「大学生にとって生成AIが不可欠なツールとして定着している。生成AIが利用されている前提で考えると、従来のペーパーテストや簡易面接だけではスキルやポテンシャルの見極めが難しくなり、選考フローの工数増やミスマッチによる早期離職の懸念がある」と分析している。
このニュースのポイント
Q: 大学生の生成AI利用率はどの程度か?
A: 回答者の84%が「生成AIを利用している」と答えた。
Q: 生成AIの利用シーンで多かったのは何か?
A: 「大学の課題」と「大学の授業」がともに67.4%でトップ。次いで「個人的な調べ物、検索」(67.2%)、「趣味」(64.7%)、「大学以外での学習」(54.7%)が続いた。
Q: 就職活動における生成AIの利用状況は?
A: 26年卒では80.6%、27年卒では56.2%が利用。主な利用シーンは「自己分析」(62.8%)、「エントリーシート作成」(61.6%)、「面接対策」(44.9%)。
Q: paizaはこの調査結果についてどのように分析しているか?
A: 大学生にとって生成AIは不可欠なツールとして定着しており、従来のペーパーテストや簡易面接だけではスキルやポテンシャルの見極めが難しく、選考フロー増加や早期離職リスクが懸念される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
「AIと共生」する未来へ ガートナーが働き方と人材のハイプ・サイクルを公開
ガートナージャパンは「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。33個のテクノロジーとトレンドを整理した上で、それらの多くに関わるAIの重要性を強調している。新入社員の78.3%が生成AI活用経験者に 企業はどう向き合うべきか
産業能率大学総合研究所が新入社員を対象にした調査によると、78.3%が生成AIを活用した経験があるという。企業が生成AI活用を推進するか否かにかかわらず、デジタルネイティブな若手従業員ほど自律的に生成AIを使い始めつつある。だが、生成AIの活用を禁止すれば、業務効率化やイノベーションを阻害するリスクにもなりかねない。どう向き合うべきなのか。ローコードで「倉庫管理システム」を4カ月で内製リプレース 調味料メーカーのダイショーが語る、非エンジニア中心で成功に導けた理由、実践のポイント
2025年6月4〜5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、調味料メーカーであるダイショーの松井伸明氏が登壇。同社における倉庫管理システムの内製リプレース事例を踏まえ、ローコード開発を成功に導くポイントを解説した。