 |
[特集]MDAをツールで体験する(連載完結)
MDAを提唱するツールをいくつか実際に使ってみたらどうなるか? MDAツールを使うとどういう開発プロセスをたどることになるのかを体験してみよう、というのが記事の趣旨である
(前編)iUMLite:ソフトウェア開発の1つの方向性を示すツール
(後編)静的構造からのコード生成が特徴
|
 |
[特集]Development
Style Round Table Talking(連載完結)
浅海智晴、平鍋健児、原田洋子、村田真の4人が語る日本のソフトウェア開発業界の未来とは?
第1回 オブジェクト指向の弱点
第2回 日本発の独自技術を開発する
第3回
オープンソースとエンジニアの決意
|
 |
[特集]J2EE開発のパフォーマンス管理術(連載完結)
J2EE開発のプロジェクト管理に関する問題とその解決策を探る。最大の問題は、内部の動作をいかに視覚化するかにありそうだ
(前編)システムの内部動作を視覚化する
(後編)システムの不具合を予防する方法 |
 |
[UMLツールレビュー](連載完結)
プロのモデラーがモデリングツールを実際に使い、評価。辛口レビューでツールの真の姿を浮き彫りにする。
(1)UMLモデリングツール、使いやすさの鍵とは?
(2)モデリングツールから統合開発環境へ
(3)オープンソース、無償モデリングツールの実力派
|
 |
[連載]RelaxerStudioプロジェクト(連載完結)
Java開発をパワーアップさせるRelaxerプロセス。そのサンプルアプリケーション「図書館システム」構築の模様を詳細に記録した連載開始
(1)Relaxerで実現するJava開発の新プロセス
(2)Java開発を加速するRelaxerプロセスの真髄
(3)Relaxerプロセスのシステム分析
(4)Relaxerプロセスによる設計 |
 |
[The
Rational Edge]
米ラショナルソフトウェアがWeb上で毎月更新するオブジェクト指向開発のための論文集「The Rational Edge」を@ITが厳選して翻訳
(1)要件仕様の決定に時間を割かない結末は
(2)先駆者に学ぶ「開発プロセス改善の原則」
(3)あるプロジェクトリーダーの成功ストーリー
(4)ソフト開発の変革というWebサービスの可能性
(5)プロダクト・マネジメントを成功に導くには
(6)分散コンピューティング時代のテスト手法
(7)プロジェクトの特性に合わせた要件定義手法の選択
(8)優秀なテスターの育成と訓練方法
(9)「アジャイル」「RUP」「Rational
XDE」の融合
(10)Dr.ユースケースの
“ユースケース人生相談”
(11)Webサービスのテスト技法進化論
(12)要件定義の考古学
(13)チェスとソフト開発、その相関関係を探る
(14)開発計画が破たんするには理由がある
(15)要件定義の管理技術(Lv0~Lv5)
(16)オン・デマンドの波をキャッチしろ
(17)オープンソース時代のテスト手法、そのノウハウ
(18)オープンソース時代のテスト手法、テストのロードマップ
(19)オープンソース時代のテスト手法、テストのまとめ
(20)『オープン』の正体
(前編)
(21)『オープン』の正体
(後編)
|