WebLogicサーバ最新版「12c」の
気になる4つの特徴
WebLogicはクラウドの基盤となるか
有限会社オングス
後藤 大地
2012/1/31
■ WebLogicが久々のメジャーアップグレード
日本オラクルは2012年1月25日、アプリケーションサーバの最新版となる「Oracle WebLogic Server 12c」(以下、WebLogic 12c)の国内提供を2月7日から開始すると発表した。WebLogic 12cはJava EE 6に完全準拠した最新のアプリケーションサーバで、オラクルのポートフォリオにおいてアプリケーションサーバとして重要なポジションにあるプロダクトだ。
WebLogic 12cの「12」はバージョン番号を意味しており、「c」はクラウドを意味している。アプリケーションサーバ単体としての利用からクラウドプラットフォームを支える基盤としての機能まで、高いスケーラビリティと可用性を実現したことを示す「c」というわけだ。「200を超える」という新機能を実現しているほか、久々のメジャーアップグレードとあって注目を浴びているようだ。
今回、オラクルでクラウドやアプリケーションサーバインフラを担当するマイク・リーマン(Michael Lehmann)氏(以下、リーマン氏)に、特にWebLogic 12cの興味深い点を4つ掘り下げて説明してもらった。
米オラクル 製品管理担当シニアディレクター マイク・リーマン(Michael Lehmann)氏 |
■ 【1】インストーラはZIP展開でバイナリサイズ削減
WebLogic 12cは以前のバージョンと比較して配布物そのもののバイナリサイズの削減が実現されている。例えば、ZIPで圧縮した状態で、11gでは318Mbytesあった配布物が、12cでは168Mbytesまで縮小されている。11gのフルディストリビューションが1Gbytesほどあることを考えると、大幅な削減が実現されていることになる。
また、インストールにおいてインストーラが不要になったという点も注目に値する。ZIPファイルを展開すれば、それでインストールが完了する。Windows版、Mac OS X版、Linux版のすべてで同様とされている。配布物のサイズ削減とZIP展開のみでのインストールは、開発者がより簡単に利用できるようにすることで採用されるシーンを増やす狙いがある。ファイルサイズが小さく、そしてZIP展開するだけでインストールが完了する手軽さがあれば、従来よりも多くの開発者に扱ってもらえるだろうということだ。
「ファイルサイズの削減はWebLogic 12cにおけるアーキテクチャの変更の効果もあるが、デプロイに必要になる最小限のコンポーネントのみを同梱し、ほかの機能はプラグインとして提供する方法に変更したことが効果を発揮している。不要なコンポーネントや機能をインストールする必要がなく、運用の面でも軽量な状態を保つことができる」(リーマン氏)
■ 【2】ほかのアプリケーションサーバからの移行サービス
WebLogic 12cは以前のバージョンからのアップグレードや、ほかのアプリケーションサーバからの移行が簡単に実施できるバージョンとしても興味深い。まず、1つ前のバージョンであるWebLogic 11gからは単純なアップグレード作業でバージョンアップが可能。
さらに、オープンソースのアプリケーションサーバ「GlassFish」で動作しているアプリケーションに関しては、WebアプリケーションアーカイブをそのままWebLogic 12cにデプロイすることで利用可能とされており、「GlassFishからWebLogic 12cへの移行は簡単に実現できるようになっている」(リーマン氏)という。
オラクルではないベンダが開発しているアプリケーションサーバ、例えばレッドハットの「JBoss」やアイ・ビー・エムの「WebSphere」を採用している場合でも、コンサルティングサービスの一環としてWebLogic 12cへの移行サービスが提供されており、状況に応じて対応が可能となっている。
■ 【3】Java EE 6 Full ProfileとJava SE 7に対応
WebLogic 12cはJava EE 6 Full Profileに対応している。「Java EE 6におけるさまざまな改善や最新技術の導入で開発生産性が向上しており、従来のバージョンと比較して開発に必要となるコーディング量、クラス数、XMLファイル量が削減されている」(リーマン氏)という特徴がある。
Java SE 7にも対応しており、最新のJavaプログラミング技術や機能に対応している点もポイントとなる。発表時点で、すでにEclipse、NetBeansなどの統合開発環境はWebLogic 12cに対応しており、今後短い期間でOracle JDeveloperやIntelliJ IDEAもWebLogic 12cに対応する見通し。根強いユーザーを持つIntelliJ IDEAは「通常通りの対応であれば、6〜12週間以内に対応版を提供する」(リーマン氏)ことになる。
なお、Java SE 7対応がうたわれているが、当然ながら従来のJava SE 6も引き続きサポートされている。
■ 【4】オンプレミスからクラウドまでカバー
WebLogic 12cは「企業システムにオンプレミスでデプロイするアプリケーションサーバ」としての用途から、「ミッション・クリティカルシステムにおけるプラットフォーム」として、または「プライベートクラウド/パブリッククラウドにおけるプラットフォーム」としてまで使えるアプリケーションサーバに仕上がっているという。
「高いスケーラビリティや可用性は、オラクルのほかのソフトウェアポートフォリオやハードウェアプロダクトと連携することで堅実に実現されており、単一のソリューションでは実現できないレベルの性能を提供している」(リーマン氏)
■ 関連リンク
NetBeansとGlassFishの連携&VBライクなSwing開発 Eclipse対抗馬の本命!? NetBeansとは?(前編) 開発現場におけるIDEといえばEclipseが有名だがNetBeansの最新版も便利な機能が多く注目だ。その一部を解説しよう 「Java
Solution」フォーラム 2008/2/18 |
■ 著者プロフィール
後藤 大地 オングス代表取締役。@ITへの寄稿、MYCOMジャーナルにおけるニュース執筆のほか、アプリケーション開発やシステム構築、『改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル』『D言語パーフェクトガイド』『UNIX本格マスター 基礎編〜Linux&FreeBSDを使いこなすための第一歩〜』など著書多数。 |
Java Solution全記事一覧 |
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
|
|