2000年 NEWS RELEASE

  中国情報産業省がTurbolinuxを使ったインターネットインフラを構築(12/27)
NECとサンブリッジがベンチャー向けLinux検証センター開設(12/21)
FD-Samba Linux版 1.1リリース(12/20)
PHP 4.0.4リリース(12/19)
XFree86がXFree86 4.0.2をリリース(12/19)
Red Hat、Itanium用Red Hat Linuxのβ版をリリース(12/19)
ターボリナックス、Linux版日本語全文検索システム発売(12/19)
ターボリナックス、メインフレーム用Linuxディストリビューション発表(12/18)
デスクトップ環境KDE 2.1 Beta1リリース(12/16)
ターボリナックス、Alpha用64ビットLinuxを発売(12/14)
コンパック、Linuxプリインストールサーバ発売(12/14)
コンパックがオラクル、ターボリナックスと戦略的提携(12/14)
日本IBMがSmall Business Suite for Linux発売(12/14)
日本IBM、北海道大学大型計算機センターとLinuxの研究を開始(12/14)
TrolltechがQt version 2.2.3をリリース(12/12)
デジタルファクトリ、クラスタ対応の「Kondara MNU/Linux HPC 2000」発表(12/12)
ターボリナックス、低価格サポートサービス提供開始(12/11)
ネットワールドがサーバ版VMware発表(12/11)
ネットワールドがVMware Expressの単体販売を開始(12/11)
日立がCrusoeとMobile Linuxを採用したアプライアンス発売(12/8)
コンパックがADVENTUREプロジェクトをAlpha Beowulfクラスタで支援(12/8)
ターボリナックス、Linux版ゲームにTurboLinuxを無償バンドル(12/7)
ターボリナックス、Java開発環境とJava 2 SDKをバンドル(12/6)
ターボリナックス、Linuxアプリ体験版CDをバンドル(12/6)
三菱がLinuxサーバマシン発売(12/6)
オラクルとNECが共同で高可用ソリューション提供(12/6)
RSAセキュリティ、RSA ACE/ServerのLinux用エージェント無償提供(12/6)
Debian GNU/Linux 2.2r2リリース(12/5)
日本語をサポートしたデスクトップ環境KDE 2.0.1リリース(12/5)
アルファオメガ、Linux版データ復元ソフト発表(12/5)
HDE、Oracleデータベース監視ソフト発表(12/4)
エー・アイ・ソフト、Linux版WXGをフリーソフトとして公開(11/30)
サイバーソリューションがRed Hat LinuxでASP事業者向けソリューションを提供(11/30)
オムロンソフトウェア、かな漢字変換システムWnn7を発表(11/29)
Qt-2.2.2/KDE 2.0がATOK Xに対応(11/28)
ヴァル研、Linux対応「駅すぱあと・イントラネット版」発売(11/28)
SGIが3DグラフィックAPI「OpenGL Performer」をリリース(11/27)
米TurboLinuxとICS、Open MotifをIA-64 TurboLinuxに移植(11/27)
米国Red Hat、Alpha用Red Hat Linux 7出荷(11/27)
Caldera、Linux管理ソリューションCaldera Volutionβ版公開(11/24)
NEC、Linuxを搭載したインターネット・アプライアンスサーバ発売(11/24)
レーザーファイブ、LASER5 Linux 6.4 Develを12月8日発売(11/22)
レーザーファイブ、サードウェア、ドットネットと資本提携(11/22)
日立がTurboLinux搭載FAパソコン発売(11/21)
米ボーランドがGNOME Foundationのアドバイザリ・ボードに参加(11/21)
CSK-NetがデータセンターにLinuxを採用(11/17)
メディアラボが「Linux MLD 5」を発表(11/15)
ボーランド、コンパックら、「KDE League」を結成(11/15)
メルコがLinuxベースのインターネット端末事業に参入(11/15)
ターボリナックスがOracle8iに最適化されたサーバOSを発売(11/15)
TrolltechがQt version 2.2.2をリリース(11/13)
米IBM、Websphere Commerce Suite Start 4.1でLinuxをサポート(11/8)
米CalderaがLinux管理ソリューション「Caldera Volution」発表(11/7)
Vine Linux 2.1公開開始(11/4)
ターボリナックスがIA-64対応の「TurboLinux Workstation Pro 6.1英語版」発売開始(11/1)
ターボリナックスとCAがLinuxサーバー市場での協業を発表(10/3
1)
ターボリナックスがTurboLinux CLUSTERPRO Server 6でFibre Channelをサポート(10/30)
IBMがローソンに最大規模のLinuxサーバーを導入(10/30)
HDEが複数のサーバを一元管理するソフトウェア発表(10/30)
IBMが「TurboLinux for S/390」のβバージョン公開開始を発表(10/30)
NECとターボリナックスが大規模クラスタシステム実証実験で技術協力(10/27)
日本HP、Linuxビジネスの強化を推進(10/26)
富士通、Linux事業を本格展開(10/26)
東芝がLinuxのサポート開始(10/25)
デスクトップ環境「KDE 2.0」リリース(10/23)
HDEが「HDE Customers Care 1.2」を発表(10/19)
TurboLinux Cluster Server 6日本語版発表(10/11)
ホクト・システムがLinux版構造解析プログラムをフリーで提供開始(10/10)
TurboLinux Workstation日本語版6.0 LE発表(9/21)
日本オラクルがLinux版のOracle8i Enterprise Editionを出荷(8/22)
S/390一台で、数万規模のLinuxサーバーが同時に稼働可能(8/2)
ワイ・ディー・シーとミラクルリナックスが全面的に業務提携(7/27)
ぷらっとホームが小型で 廉価なマイクロサーバ「OpenBlockS (オープンブロックス)」を発売(7/26)
組込用Linuxコンソーシアム「日本エンベデッド リナックス コンソーシアム」設立(7/13)
TurboLinux Server 日本語版 6.1が、Oracle 8i対応OSとして日本オラクルより認定(7/12)
NECがIA-64プロジェクトに参加(6/28)
ターボリナックスがクラスタソフト「enFusion」を発表(6/20)
NECがクラスターソフト「CLUSTERPRO for Linux」を製品化。TurboLinuxへOEM開始
(6/19)
日本SGIがLinux上で初の本格的な「OpenGL」環境を実現(5/23)
PHP4がリリース(5/23)
日本IBM、Linux事業の本格展開を開始(5/17)

米RedHatがItanium対応ディストリビューションのアルファ版をリリース(5/17)

コンパックがAlpha Beowulfクラスタプラットフォームを発表(5/11)

最新ニュースリリース
2005年ニュースリリース
2004年ニュースリリース
2003年ニュースリリース
2002年ニュースリリース
2001年ニュースリリース


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間