2001/1/30更新
ハードウェアメーカーのLinuxサイト |
Linux on Express5800
NEC Express5800シリーズのサイト
NECのExpress5800サイト「58番街」下にあるLinux専門コーナー。TurboLinux、Red Hat Linux、MiracleLinuxの動作確認状況やFAQ、Express5800でLinuxを運用する際のノウハウ集などが掲載されている。
Compaq
de Linux #vi sure to stay tuned right after browsing!
コンパックのLinux情報サイト
コンパック製品に関するLinuxサポートポータル。64bit LinuxやBeowolfなどについての膨大な技術情報や充実したハード/ソフトウェアの対応表、FAQなど、コンパックのLinuxへの取り組みが本気であることをうかがわせる。
Linux情報ページ
富士通のLinux情報サイト
ハードウェア/アプリケーションサポート情報やコミュニィ活動など、 富士通のLinuxへの取り組みが集積されたLinuxポータルサイト。プレゼンテーション資料も公開されており、富士通のLinux戦略について知ることもできる。
Linux
at IBM
IBMのLinux情報サイト
IBMのLinuxに対する取り組みがまとめられているのがここ。ハード/ソフトウェア製品情報や各種サービス、事例紹介などが掲載されている。
developerWorks:
Linux
IBMのLinux開発者向けサイト(一部英語)
IBMの開発者向けサイト「developerWorks」のLinuxコーナーがここ。海外の高度な技術解説記事の翻訳版(かなり読み応えアリ)が中心だが、日本発の記事もあって単なる翻訳サイトにとどまらない。
Plat'Home
Open Laboratory
ぷらっとホームのオリジナル製品情報サイト
手のひらサイズのLinuxサーバ「OpenBlockS」など、同社オリジナル製品の技術情報やFAQが集められている。特にOpenBlockSについては、ここでしか手に入らない情報も多い。
![]() |
Linux関連リンク集 Index |
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- DeepSeekで注目、カスタマイズ性で注目されるオープンソースの小規模AIモデル 今後のユースケースは?
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上