第6回 奥義その弐 敵を知り、自らを知る


西村 泰洋
富士通株式会社
マーケティング本部
フィールドイノベーション
プロジェクト員
2008年4月14日


 RFIDタグの最新動向

 ここまでリーダ/ライタについて解説をしてきました。一方、RFIDタグについては現状どのような状況になっているのでしょうか。

 現在、実際に利用されているUHF帯のエア・インターフェイスとして、

  • Gen2(EPCglobal Class1 Generation2*
  • ISO/IEC 18000-6 TypeB

の2つがあります(*ISO/IEC 18000-6 TypeCとも呼ばれます )。

 前者は流通業などを中心に利用されており、後者は主に工程管理や資産管理などで利用されています。

 利用シーンとしては、前者はEPCのIDの読み取りが中心で、上位システム側で処理を行い、後者はチップにデータの読み書きができる大容量メモリを搭載し、UIDとメモリ内データを併用します。最近では前者でもメモリを有するタイプのチップが出つつあります。

 また前者は、通信速度が速く、ID読み取りが主であり、通信距離が伸びることなどから、最近の構築案件で多く選択されています。どちらを選択されてもよいと思いますが、先述したように各社のリーダ/ライタのほとんどは前者にのみ対応しています。そのような意味では前者が今後の主流になっていくでしょう。

 敵を知りさらなる敵に挑む

 ここまでで眼前の敵への処し方はめどが立ちつつあります。しかし、SE的にいえばお客さまにどうやって自分が選択したい機器を選択してもらうかということになるでしょう。

 振り返っていただくと、各社のリーダ/ライタには設計思想と意思がありさまざまな違いを生んでいます。筆者の意見ですが、これからのシステムであるRFIDシステムエンジニア、プログラマの皆さんには、リーダ/ライタと同様に自分自身の意思を持ってシステム開発に当たっていただきたいと思っています。

 「私はこう思うのでこの機器が最適と考えている」。その結果として自分の意思、機器の意思、顧客の要望が合致する。それができることはRFIDシステムの広義の奥義とイコールです。まずは自分の意思(好み)とリーダ/ライタの意思を理解することから始めましょう。

3/3
 

Index
奥義その弐 敵を知り、自らを知る
  Page1
代表的なUHF帯リーダ/ライタの特徴
  Page2
各機器への筆者の経験ならびに感想から
コストと開発メンテナンスの視点から考える
Page3
RFIDタグの最新動向
敵を知りさらなる敵に挑む

Profile
西村 泰洋(にしむら やすひろ)

富士通株式会社
マーケティング本部
フィールドイノベーション
プロジェクト員

物流システムコンサルタント、新ビジネス企画、マーケティングを経て2004年度よりRFIDビジネスに従事。

RFIDシステム導入のコンサルティングサービスを立ち上げ、自動車製造業、流通業、電力会社など数々のプロジェクトを担当する。

著書に「RFID+ICタグシステム導入構築標準講座(翔泳社)」がある。

RFIDシステムプログラミングバイブル 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH