第3回 RFIDの活用によるeコラボレーションの実現


河西 謙治
株式会社NTTデータ
ビジネスイノベーション本部
ビジネス推進部
課長
2006年8月10日


 循環型通い容器管理システムの特徴

 これらの課題に対する解決策の1つが、RFIDを活用した容器管理ネットワークシステム(循環型通い容器管理システム)によるeコラボレーションの実現である。容器管理にRFIDを用いることにより、

  • 入出庫時などにおける容器の移動が労力を掛けずに捕捉可能になる
  • 個々の容器を識別できるようになり、資産としての個品管理が可能になる
  • 個品管理が可能になることにより、個々の容器にひも付く情報を収集・蓄積・分析することが可能になる

といったことが実現される。これにより、

  • 輸送トラックへの効率的な容器積載による物流コスト削減
  • 各拠点における容器入出荷作業の効率化
  • 薬品充填計画立案の作業効率化、精度向上
  • 納期間際の配送減少に伴う緊急配送コストの削減
  • 容器回転率の向上がもたらす容器総数・調達コストなどの削減

が可能となる。

 また、通い容器でのRFIDの使い方は図2におけるリサイクルモデルに当たるため、一度貼り付けたRFIDを繰り返し利用できる。従って、フローモデルに比べ費用対効果についてクリアすべきハードルは相対的に低く、現時点でもメリットを発揮しやすいという利点もある。

図2 リサイクルモデルとフローモデル

 NTTデータでは、RFIDを通い容器に添付し、通い容器が企業間を流通する過程における各読み取りポイントでRFIDを読み取ることで、容器の所在管理やロットのトレーサビリティを効率的に実現するシステムを提供している。

図3 循環型通い容器管理システム(画像をクリックすると拡大します)

 本システムでは基本機能として、

  • 容器所在管理:容器の現在状況を把握する
  • トレーサビリティ:容器単体および特定ロットの移動履歴を把握する
  • サイクル分析:移動実績から滞留時間や回転率、利用率などの分析を行う
  • 容器寿命管理:利用実績から容器や部材の耐用期間・在庫・廃棄と発注を管理

を提供している(そのほかはオプションで対応)。具体的なオペレーションの流れとしては、

  1. 容器にRFIDを添付し、製造工場や配送拠点などの各読み取りポイントにてPDAに接続したリーダでRFIDを読み取り、容器の所在を管理する。また、各読み取りポイントでタイムスタンプを取ることで回転率を算出・分析ができる
  2. 溶剤、充填日付などの情報からロット番号を生成してサーバで管理し、ロット単位のトレーサビリティを実現
  3. 読み取った情報をサーバに送信し、センター側で一括管理することで、各企業での情報閲覧が可能

となっている。

 本システムの特徴は、サーバとデータベースを共同センター的な位置付けで、NTTデータが所有するインターネットデータセンター(IDC)に設置し、通い容器が内容物の製造工場→物流会社→販社→顧客の間を移動する各プロセスにおいて読み取ったデータをインターネット経由で送受信、参照する点である。

 実証実験における一時的なIDCの事例は多数あると思われるが、本事例のように実業務に定常的に利用される例は、システム提供当時としては先進的であったと思われる。本システムの最初の適用事例は、化学薬品容器にRFIDを取り付け、工場・ストックポイント(配送拠点:以下SP)がそれぞれ入出荷時にRFIDを読み取ることで、容器の「所在管理」「メンテナンス管理」などを効率化することにより、物流コスト削減・容器管理コスト削減を可能とする、というものである【注】

【注】
現時点では容器の内容物を利用する顧客は読み取りを行っていない。SPを出た後から、SPへ帰ってくるまでを顧客が保有中と読み替えている

 この事例で利用しているRFIDタグは、13.56MHz帯のラベル型を使用している(金属対応加工も実施)。これは提案当時(2004年)としては使用実績が豊富で、オンメタル加工の事例もあり、アンチコリジョンにも対応していたからである。なお、管理対象容器は4種類で3000基余りとなっている。

 システムは、段階的な機能拡張を以下のようなステップで実施してきた。

STEP1【2004年6〜7月(トライアル)】

  • 1事業所、1SP間が対象
  • ミニシステムの導入
  • メール(CSVファイル)にて読み取りデータを取得・集計
  • 通い容器の所在管理機能、回転率表示機能の実現

STEP2【2005年4月運用開始】

  • 1事業所、5SP間が対象
  • 本格システム導入(IDC)
    Webシステム化し、オンラインで読み取りデータを取得・集計
  • STEP1機能に加え、滞留時間アラーム機能、容器所在表示のビジュアル化などを実現

STEP3【2006年4月運用開始】

  • 1事業所、数十SP、顧客間が対象
  • システム規模は変わらず
  • STEP2機能に加え、部材寿命管理機能、タグ読み取り時のアンチコリジョン機能などを追加
2/3

Index
RFIDの活用によるeコラボレーションの実現
  Page1
物流分野におけるRFID適用
通い容器物流における課題
Page2
循環型通い容器管理システムの特徴
  Page3
共同センター型システムの導入効果と課題
RFID2.0への展開


RFID2.0時代に備えるRFID入門 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH