第3回 RFIDの活用によるeコラボレーションの実現


河西 謙治
株式会社NTTデータ
ビジネスイノベーション本部
ビジネス推進部
課長
2006年8月10日
WebがWeb2.0へとシフトするのと同様に、RFIDもRFID2.0へと進化する可能性を秘めている。標準化されたRFIDの仕様や開発事例を引きながらRFID2.0のポテンシャルを探る(編集部)

 第3回となる今回は、第1回「進むRFID標準化と実証実験」、第2回「RFIDミドルウェア機能と今後の方向性」で紹介した「RFID1.5」(RFID普及期:あらかじめ合意した複数の企業が最適化や効率化のためにRFIDにひも付く情報の収集・管理用に共同センターを保有する)の概念を具体的に説明する。

 その構築事例として、物流分野において複数の異なる企業が共同センターを介し、RFIDにひも付くデータの共有することによりeコラボレーションを実現した事例を紹介する。

 物流分野におけるRFID適用

 RFIDを活用したソリューションの適用が最も進んでいる分野の1つが物流である。物流業務は、サプライチェーンを構成する重要なファンクションであり、昨今の国際的な経済競争環境において、

  • 少量多頻度配送への対応
  • 中間在庫の正確な把握と削減
  • オペレーションコストとミスの削減
  • 米国同時多発テロ以降のセキュリティ確保への対応

など、非常に高度な業務改善要求に直面している。

 この課題解決の1つのツールとして、狭い範囲では工場内における部品箱の所在管理から、広い範囲では海運業者による国際物流まで、RFIDを活用した多様なソリューション適用が進められている。

 また、アクティブタグもしくはUHF帯パッシブタグの使用による遠隔読み取りの効果が最も出ると期待される分野でもあり、RFID適用をリードしていく業界になるのが確実視されている。

 NTTデータでも数多くの物流関連システムへのRFID適用を推進してきている。その中から、この分野においてRFID1.5のモデルに最も近いと考えられる「循環型通い容器管理システム」の事例を紹介したい。

 通い容器物流における課題

 コンテナボックス、フレキシブルコンテナ、ドラム缶、ビヤだるなどのいわゆる循環(再利用)型の通い容器の管理は、容器形状や材質の特殊性、利用環境の過酷性、さらには企業間をまたいで流通していくといった特性から、バーコードを含めたITによる可視化が進みにくかった分野であった。

図1 循環(再利用)型の通い容器

 それ故、

  • 入出荷検品に労力と時間が掛かり、カウントミスも発生する。その結果、棚卸し時に理論値と計測値が不一致となってしまう
  • 現在所在地の把握が困難なため、回収スケジュール予測が立てられなかったり、突然に貸し先から返却され混乱が生じたりする。また、貸し出し拠点ごとの最適配置もできない
  • 容器の個品管理ができていない(資産として扱われていない)ため、容器単位での内容物のトレーサビリティが困難

といった事象が発生している。これにより、

  • 物流効率ダウン:容器回収の遅れによる出荷遅れ・容器運搬時の積載効率ダウン
  • 物流コスト増加:配送、回収の最適化が困難
  • 人的コスト増加:棚卸し対応や出荷、リスク発生時(例えば内容物の不良品発生)の人海戦術による対応
  • 容器管理コスト増加:容器の消失・滞留などが発生し、過大な容器在庫が必要

といった課題が顕在化している。

 
1/3

Index
RFIDの活用によるeコラボレーションの実現
Page1
物流分野におけるRFID適用
通い容器物流における課題
  Page2
循環型通い容器管理システムの特徴
  Page3
共同センター型システムの導入効果と課題
RFID2.0への展開


RFID2.0時代に備えるRFID入門 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH