第2回 事例に見るUSBキーの利点と欠点
長谷川 晴彦ペンティオ株式会社
代表取締役
2005/12/17
前回は「見掛けは同じでも、実はUSBデバイスには3つの異なる種類があること」を説明した。今回は「USBキー」について詳しく見ていきたい。ICチップを搭載した「USBトークン」は第3回で紹介する予定である。
データの持ち運びを目的としたUSBフラッシュメモリ(第1回参照)は、主に個人ユーザーが利用している。これに対して「PCを他人に操作されないための鍵」として開発されたUSBキーは、離席時にPCをロックして他人に操作されないように個人ユーザーが使用する場合もあれば、PC内に保存されている顧客情報などの漏えい防止、Webサーバへのアクセス制限などのために企業が大量に購入して社員に配るケースもある。
企業におけるセキュリティニーズの高まりと多様化に合わせてUSBキーは日々進化しており、さまざまな機能を持つ製品が生み出されている。今回は、事例を紹介しながらUSBキーの利点や欠点について言及したい。
身近な存在となったUSBキー
USBキーの需要が少しずつ認識されるようになったのは、いまから3年ほど前のことである。それまでPCのロックは、パスワードロックやパスワード付きスクリーンセーバーなどで行われていた。しかし、パスワードの漏えいによってPC内部の個人情報や企業の機密情報が持ち去られるという事件が世間をにぎわすようになってきた。
このため、パスワードそのものを推測されにくいものにする、パスワードを小まめに変更するという対策が取られた。だが、複雑なパスワードになるとユーザーが記憶しにくくなるために、パスワードを忘れてしまう、付箋紙などに書いてPCに貼り付けてしまうという問題が生じてきた。
そこで注目されるようになったのが「抜けばPCにロックが掛かり、差せば解除される」というUSBキーである。
USBキーは企業が導入する際にも、ほかのセキュリティ対策に比べて大規模な設備投資を必要とせず、デバイスの配布とドライバのインストールだけで使用可能な状態になるという利点がある。また、携帯性に優れ、PCと一緒に持ち運んでも負担にならないし、操作も簡単で特別なITスキルがなくても十分に使いこなせる。
こうした利便性が評価され、企業や官公庁での導入が進んでいる。価格も5,000円から7,000円程度と手ごろであり、自分のPCを第三者に利用させたくない個人ユーザーも購入するようになり、市場は拡大を始めた。
例えば、プリンストンテクノロジーの「U-CLEF(PUS-UCL)」は、こうした個人ユーザーのニーズに応える製品である。PC使用時にはU-CLEF をUSBポートに差しておき、U-CLEFを抜くとスクリーンロック画面が表示されてキーボードもマウスも操作不能になる。同社によれば、「PCに鍵を掛ける」という概念が好評で購入を決めるユーザーがいるという。
個人ユーザーに好まれているプリンストンテクノロジーの「U-CLEF」 |
1/3
|
Index | |
事例に見るUSBキーの利点と欠点 | |
Page1 身近な存在となったUSBキー |
|
Page2 顧客の機微情報をUSBキーで守れ 配達先住所や配達履歴をUSBキーで守れ |
|
Page3 USBキーの3つの弱点 USBキーとUSBトークンの機能的な違い |
USBデバイスとセキュリティ 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|