
特集:変貌するリッチクライアント(2)
SOX法対応のツール導入の決め手は
UIの充実度
野村総合研究所
技術調査室
田中 達雄
2006/7/5
![]() |
各ベンダの取り組み状況 |
リッチクライアント化に最も積極的に取り組んでいるのがCPM機能を提供するベンダである。主要ベンダでは、Officeとの連携もしくは独自ソフトの提供など形態はさまざまであるが、データをビジュアル化するリッチクライアントをそれぞれ用意し始めている。CPM機能では、大量の多様な情報を経営者に分かりやすく提示する必要があり、そのうえでリッチクライアントは有効なツールとなる。ちなみにCPM機能は、主にBIベンダやERPベンダによって提供されている。
BIベンダであるCognos社では、2006年3月に主力製品である「Cognos 8 BI」にてCognos Office Connectionの機能強化を図り、Microsoft ExcelやPowerPoint内で、Cognos 8 BIのレポート、分析、評価指標を閲覧でき、かつ相互利用ならびにリフレッシュ可能にしている。
同じくBIベンダのBusiness Objects社では、2006年5月に「Crystal Vision」というツール群を発表(日本語版の提供は7月14日を予定)。Crystal Visionは、Crystal Reports XI、Crystal Xcelsius(クリスタル・エクセルシアス)、Crystal Live Officeで構成される。Crystal Live Officeは、従来からあるCrystal ReportsとOfficeを連携するツールで、ライブデータを扱える。
Crystal Xcelsiusは、Microsoft Excelに入力されたデータを基に用意されたさまざまなコンポーネントを利用してグラフやチャートを作成でき、かつ作成したグラフやチャートをFlash、Microsoft PowerPoint、PDF、HTMLにワンクリックで変換する機能を有する。図6は、Business Objects社のホームページに公開されているCrystal Xcelsius で作成されたFlashのデモ画面である。
![]() |
図6 Business Objects社 Crystal Xcelsiusのデモ画面 「出所:ビジネスオブジェクツ社」 |
BPM/BAM製品を提供するIBMでは、2006年4月にWebSphereシリーズの新バージョンを発表(BAM製品である「WebSphere Business Monitor 6.0」も含まれる)。WebSphere Business Monitor 6.0の画面は、「WebSphere Portal 6.0」のページとして実装されている。
今後は、WebSphere Portal 6.0とIBMのリッチクライアント製品である「IBM Workplace」との関係強化から、今後WebSphere Business Monitor 6.0の画面が、リッチクライアントであるIBM Workplaceによって提供される将来像が描かれる。
![]() |
UI充実がSOAツール導入の決め手となる |
SOX法への対応スケジュールを先の図2に照らし合わせてみると、図7のようになると野村総合研究所では考えている。
![]() |
図7 SOA法への対応スケジュール「出所:野村総合研究所」(画面をクリックすると拡大表示します) |
2006年度はリッチクライアントに関係するツールの導入はあまり進まないが、2007年度中ごろからレベル4の段階に入り、導入も促進されるだろう。そういった意味では2006年度は、CPM、BAM、リアルタイム・コントロール・モニタリングの各ツールベンダからビジュアルなツールが提供される時期でもあり、ユーザー企業としては各社出そろったツールを比較検討する時期ともいえる。
もちろんベースとなるセキュリティやコンテンツ管理、データ集積・分析機能なども重要であるが、人の意思決定や判断を高度にサポートするのはユーザーインターフェイスである。そういった意味でも、各社が提供するリッチクライアント機能がいかに簡易で直感的な表現を提供できているかは大きな判断材料の1つとなるだろう。
2/2 | 次回はSOA |
INDEX |
||
SOX法対応システム導入の決め手はユーザーインターフェイス | ||
Page1<SOX法とリッチクライアントの密接な関係> 日本版SOX法とは/日本版SOX法と情報システム/ |
||
![]() |
Page2<リッチクライアントを取り巻く環境>
各ベンダの取り組み状況/UI充実がSOAツール導入の決め手となる |
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する - GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
![]() |
||
|
||
![]() |
HTML5+UX 記事ランキング
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- 「俺たちが必死で稼いだ1円、1秒をITに使わせない」とまで言われた ホンダの挑戦
- 初心者がブラウザーでデバッグするための基礎知識
- JavaScriptプログラミングで泣かないための、たった5つの基本ルール
- BFF(Backends For Frontends)実践における3つのアンチパターンと、その回避策
- いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- Googleが画像と文章の生成AI機能を検索に追加 ユーザー体験はどう変わるのか
- GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- 落とし穴になる空白文字と改行文字
- Excelの基本オブジェクト「セル」の参照、移動、コピー、選択、挿入、削除
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- 簡単なXML Schemaから始めよう
- JavaScriptの「Form」オブジェクトと各「elements」の入力を取得する基本
- GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本
- XSLTスタイルシートの基礎の基礎