特集:変貌するリッチクライアント(2)
SOX法対応のツール導入の決め手は
UIの充実度


野村総合研究所
技術調査室 
田中 達雄
2006/7/5

 各ベンダの取り組み状況

 リッチクライアント化に最も積極的に取り組んでいるのがCPM機能を提供するベンダである。主要ベンダでは、Officeとの連携もしくは独自ソフトの提供など形態はさまざまであるが、データをビジュアル化するリッチクライアントをそれぞれ用意し始めている。CPM機能では、大量の多様な情報を経営者に分かりやすく提示する必要があり、そのうえでリッチクライアントは有効なツールとなる。ちなみにCPM機能は、主にBIベンダやERPベンダによって提供されている。

 BIベンダであるCognos社では、2006年3月に主力製品である「Cognos 8 BI」にてCognos Office Connectionの機能強化を図り、Microsoft ExcelやPowerPoint内で、Cognos 8 BIのレポート、分析、評価指標を閲覧でき、かつ相互利用ならびにリフレッシュ可能にしている。

 同じくBIベンダのBusiness Objects社では、2006年5月に「Crystal Vision」というツール群を発表(日本語版の提供は7月14日を予定)。Crystal Visionは、Crystal Reports XI、Crystal Xcelsius(クリスタル・エクセルシアス)、Crystal Live Officeで構成される。Crystal Live Officeは、従来からあるCrystal ReportsとOfficeを連携するツールで、ライブデータを扱える。

 Crystal Xcelsiusは、Microsoft Excelに入力されたデータを基に用意されたさまざまなコンポーネントを利用してグラフやチャートを作成でき、かつ作成したグラフやチャートをFlash、Microsoft PowerPoint、PDF、HTMLにワンクリックで変換する機能を有する。図6は、Business Objects社のホームページに公開されているCrystal Xcelsius で作成されたFlashのデモ画面である。

図6 Business Objects社 Crystal Xcelsiusのデモ画面 「出所:ビジネスオブジェクツ社

 BPM/BAM製品を提供するIBMでは、2006年4月にWebSphereシリーズの新バージョンを発表(BAM製品である「WebSphere Business Monitor 6.0」も含まれる)。WebSphere Business Monitor 6.0の画面は、「WebSphere Portal 6.0」のページとして実装されている。

 今後は、WebSphere Portal 6.0とIBMのリッチクライアント製品である「IBM Workplace」との関係強化から、今後WebSphere Business Monitor 6.0の画面が、リッチクライアントであるIBM Workplaceによって提供される将来像が描かれる。

 UI充実がSOAツール導入の決め手となる

 SOX法への対応スケジュールを先の図2に照らし合わせてみると、図7のようになると野村総合研究所では考えている。

図7 SOA法への対応スケジュール「出所:野村総合研究所」(画面をクリックすると拡大表示します)

 2006年度はリッチクライアントに関係するツールの導入はあまり進まないが、2007年度中ごろからレベル4の段階に入り、導入も促進されるだろう。そういった意味では2006年度は、CPM、BAM、リアルタイム・コントロール・モニタリングの各ツールベンダからビジュアルなツールが提供される時期でもあり、ユーザー企業としては各社出そろったツールを比較検討する時期ともいえる。

 もちろんベースとなるセキュリティやコンテンツ管理、データ集積・分析機能なども重要であるが、人の意思決定や判断を高度にサポートするのはユーザーインターフェイスである。そういった意味でも、各社が提供するリッチクライアント機能がいかに簡易で直感的な表現を提供できているかは大きな判断材料の1つとなるだろう。

2/2 次回はSOA

 INDEX

SOX法対応システム導入の決め手はユーザーインターフェイス
  Page1<SOX法とリッチクライアントの密接な関係>
日本版SOX法とは/日本版SOX法と情報システム/
Page2<リッチクライアントを取り巻く環境>
各ベンダの取り組み状況/UI充実がSOAツール導入の決め手となる





HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

HTML5+UX 記事ランキング

本日 月間