![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows Insider 編集後記 2002年03月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページは毎月末に更新します
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WBTに学べとある文献によれば、人間は、自分が知らないものは重要でないと過小評価したり、間違っていると決めつけたりする心理的な防衛機構を持っているという。これが本当なら、新しいものはすべてこの先入観の洗礼に会うことになる。WBT(Web Based Training)もその1つではないだろうか。 WBTは、Webベースのシステムを中心的に使って行う教育/学習システムのことで、特に自習型の教育システムとして広く普及している。インターネットの普及以前はCD-ROMなどを使ったものが主流だったが、インターネット/イントラネットが普及した現在では、Webテクノロジを利用して、インタラクティブなトレーニングを行う形式が主流となりつつある。
CD-ROMなども含めた広義のCBT(Computer Based Training)などがコンピュータ関連雑誌などで盛んに取りあげられるようになったのは今から5年以上前だと思う。WBTというのも、ここ数年でよく聞くようになった。 しかし存在は知りつつも、筆者はつい最近まで、WBTを実際に触ったことがなかった。表面上は「将来有望な次世代メディアの1つ」と位置づけながらも、本心の部分では「子供だましで、本当は大して役に立たないんじゃないか」と決めつけていたようなフシがあった。 ところが仕事の都合で、実際にWBTを評価する機会を得て触ってみると、これが実によくできていて驚いた。筆者が試したWBTは、Visual Studio .NETを使った.NETプログラミングの入門コースだったのだが、子供だましどころか、とても筆者はついていけないハイレベルな内容だった。 各解説ページには、理解を助ける図版が豊富に挿入されており、このうちいくつかはMacromedia Flashを使ったアニメーションになっている。このアニメーションにより、解説図に動きをつけたり、画面の操作の流れ(今回の例ではVS .NET)をインタラクティブに再現したりと工夫を凝らしている。 正直、なめてかかっていた自分を反省すると同時に、同じような表現手法は、何もWBTばかりでなく、私たちが手がけるWebコンテンツに対しても、十分生かせる可能性があると感じた。 というわけで現在、テクニカル・イラストレーションにおけるアニメーション表現の生かし方、具体的な制作法などを研究中である。 (Windows Insiderガイド 小川誉久) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 2002年2月分の編集後記は都合によりお休みしました。申し訳ありませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集後記 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows Insider STAFF |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する