Windows 2000 キーワードACPIAdvanced Configuration and Power Interface
|
![]() |
|
1997年1月にインテル、マイクロソフト、東芝の3社によって発表された、パーソナルコンピュータの省電力制御のためのインターフェイス規格。従来、メーカーごとにまちまちだった省電力機能を統一したうえ、BIOS主導から、OS主導の電源管理に変更を行っている。OSが電力制御に関するすべての管理を行い、必要なデバイスにのみ電力を供給できるような仕組みを可能にするものだ。現在のバージョンは、ACPI 1.0b。1999年中にACPI 2.0が規格化される予定である。
ACPIでは、デバイスごとに複数の電力レベルを設定し、復帰時間なども定めることができる。また、サスペンドやハイバネーションなどに関しても、非常に細かい状態を規定している。
![]() |
ACPIのOSアーキテクチャ |
たとえばACPI対応のパソコンなら、留守番電話の代わりに使うことも可能になる。パソコンは電源オンの状態ながら、ACPIの機能により電力をほとんど消費しない「待機」状態にしておくことができる。電話が鳴ると自動的にパソコンが起動し、電話に応答し、再び「待機」状態に戻る。ACPIを活用すれば、特にノートパソコンでは、バッテリによる駆動時間を大きく延ばすことができるなど、メリットが多い。
Windows 2000は、このACPIに対応しており、ACPI対応パソコンにWindows 2000をインストールした場合は、コントロールパネルの「電源オプション」タブが変わり、細かな電源管理設定が行えるようになる。ただし自動的にACPIが有効になるのは、BIOSの日付が1999年1月1日以降のものに限られるので注意が必要だ(APCI対応のパソコンでも、BIOSの日付が古いとACPIは自動的には有効にならない)。
![]() |
ACPI対応の「電源オプション」画面 |
ACPIに対応したパソコンでは、細かい電源管理が可能になる。
![]() |
ACPI対応パソコンの「デバイス マネージャ」の画面 |
ACPIに対応したパソコンでは、「デバイス マネージャ」でACPIデバイスが現れる。システムがACPIで動作しているかどうかを確認したければ、これを表示してみればよい。
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- WSL活用の第一歩、Linuxのコマンド実行とアプリの追加をマスターしよう
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 【Chrome】ついにデスクトップにやってきたGoogleレンズの使い方
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする