リモート操作/リモート管理
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
|
リモート操作/リモート管理 | |
コンピュータ名を素早く調査する 同時に複数のリモート・コンピュータにログオンして作業していると、どのコンピュータにログオンしているかがすぐに分からないことがある。 / このような場合は、hostnameやipconfig、net configコマンドなどを使ってコンピュータの名前を表示させるとよい。 / GUIの場合は[システムのプロパティ]画面で確認することができる。 |
|
リモート・デスクトップで目的のコンピュータに素早く接続する リモート・デスクトップ機能を使うと、リモートのコンピュータにログオンして、GUI操作を行うことができる。 / リモート・デスクトップ接続の設定をファイルに保存しておくと、クリックするだけで自動的に接続できるようになる。 / だがセキュリティの面から見るとこれは危険なので、パスワード指定は空欄にしておくか、サーバ側でパスワードの入力を強制するように設定しておくとよい。 |
|
リモート・デスクトップ・クライアントでCtrl+Alt+Delを送信する リモート・デスクトップのクライアント・ソフトウェアをフルスクリーン・モードで使用すれば、あたかも、ローカルのマシンを直接操作しているように、リモート・マシンのマウスやキーボードを操作することができる/ただしCtrl+Alt+Delキーは、ローカル・コンピュータ側で処理されてしまう。このキーコンビネーションをリモート・コンピュータに送信したければ、クライアント側ではCtrl+Alt+Endと入力すればよい。 |
|
サーバ用管理ツールをクライアントPCにインストールする Windows Server OS用の管理ツールをインストールすると、リモートからサーバを管理することができる。 / Server用の管理ツールはサーバ上のadminpak.msiというファイルに含まれている。 / 管理ツールはService Packと共に更新されているので、サーバにService Packを適用した場合は管理ツールも更新しておく。 |
|
システムをリモートからシャットダウンする システムが不安定になったり、応答がなくなったりした場合には、リモートからシャットダウンや再起動ができると便利である。 / リモートからシステムをシャットダウンしたい場合にはshutdown.exeコマンドを使う。GUI画面でも、コマンドラインでも利用できる。 |
|
ターミナル・サービス/リモート・デスクトップ接続のポート番号を変更する ターミナル・サービスを利用すると、システムをリモートから管理したり、出先からログオンして作業を行ったりできる。 / だがターミナル・サービスは、ユーザー名とパスワードさえ分かれば利用できるサービスである。そのためインターネット上に公開する場合は注意が必要である。 / 最低限のセキュリティ対策として、デフォルトのポート番号を変更するのがよい。 |
|
Telnetサービスを起動する Telnetサービスを使うと、コンピュータのリソースをリモートから使うことができる。TelnetではCUIのみとなるが、管理的な作業ならばこれでも十分に役に立つ/Telnetサービスはデフォルトでは起動していないので、利用する前にTelnetサービスを開始させておく必要がある。 |
|
Wake On LANでコンピュータを起動する リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータが停止していることがある。 / 遠隔地など、直接電源を操作できない場所のコンピュータが停止していることがある。 / Wake On LANを使えば、オフになっているコンピュータの電源を投入できる。 |
|
Telnetクライアントの使い方 ネットワーク・サービスのトラブルシューティングなどには、Telnetコマンドを使って直接サーバに接続してデバッグを行うと便利 / Telnetでサービスに接続する場合は、ポート名を指定して、直接目的のサービス・ポートに接続する / Telnet使用中にエスケープ文字を入力すると、コマンド・モードに移行する。ここでは漢字コードやローカル・エコー、ロギングなどの各種設定を行うことができる。 |
|
リモート・デスクトップ接続でパスワード入力を強制する リモート・デスクトップ接続のためのログイン情報をプロファイルに保存しておけば、クリック1つで簡単にサーバに接続することができる。 / だがこのプロファイルさえあれば誰でも簡単にサーバに接続できるようになるので、非常に危険である。 / これを避けるためには、常にパスワードの入力を強制するようにサーバ側で設定しておけばよい。 |
|
WINSサーバ管理ツールの基本的な使い方 WINSサービスは、NBT環境における動的な名前解決を行うためのサービスである。 / WINS管理ツールで登録されているレコードの内容を表示させるには[レコードの表示]という操作を行う。 / WINSデータベースに静的なレコードを登録することにより、各クライアントでLMHOSTSファイルを管理する必要がなくなる。 |
|
Windows 9x/Me/NT/2000からXPのリモート・デスクトップを使う Windows XPでは、フルカラー・サポートなどが強化されたリモート・デスクトップ接続機能が提供される/Windows XPのインストールCDには、Windows 9x/Me、Windows NT、Windows 2000で利用可能なリモート・デスクトップ・クライアント・ソフトウェアが同梱されており、これを使えば、Windows XP以外のOSでも、リモート・デスクトップの最新機能が利用可能になる。 |
|
コマンド・プロンプトでレジストリを操作する CUIベースのレジストリ操作ツールを利用することにより、定型的な処理や多数のリモート・マシンのメンテナンスなどが容易になる。 / Windows 2000用のCUIベースのツールはサポート・ツールに含まれている。 |
|
UNIXからTelnetサービスに接続できない Telnetサービスを使うと、コンピュータのリソースをリモートから使うことができる。TelnetではCUIのみとなるが、管理的な作業ならばこれでも十分に役に立つ/ただしWindows 2000のTelnetサービスのデフォルト認証方式はNTLM認証という特殊な方式なので、UNIX上のTelnetクライアントなどから接続するときは、これを通常のLogin認証に変更しないと接続できない。 |
|
リモート・デスクトップの便利なショートカット・キー リモート・デスクトップ(ターミナル・サービス)を利用すれば、遠隔地にあるコンピュータを、あたかも手元にあるように操作できる。 / しかしAlt+Tabキーによるウィンドウの切り替えなど、Windowsを操作するショートカット・キーはローカル・コンピュータで処理されてしまい、リモート・コンピュータ側には送信されない(ウィンドウ・モード、デフォルト時)。 / リモート・デスクトップ用に割り当てられたショートカット・キーを利用すれば、ローカルWindowsへの操作と同等の操作をリモート・コンピュータに対して実行できる。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間