![]() |
XMLパーサにはどんなものがある? |
Windows NTでXML文書を操作するためのプログラミングを始めたいのですが、NTで動作するXMLパーサにはどんなものがありますか?? |
回答/富士ソフトABC株式会社 技術調査室
2000/12/14
Windows NTで動作する、とのご質問ですが、Java環境をサポートするXMLパーサを含めると選択肢はずっと増えます。代表的なものは次のとおりです。
- Microsoft
MSXML Parser 3.0
http://www.microsoft.com/japan/developer/workshop/xml/
general/xmlparser.asp
- Oracle
XML Parser for Java/Oracle XML Parser for PL/SQL
http://otn.oracle.co.jp/software/db_connect/xdk/xdk.html
- INFOTERIA
iPEX 2.0
http://www.infoteria.com/jp/contents/product/ipex/index.html
- IBM XML Parser for Java/XML
Parser for C++
http://www.alphaworks.ibm.com/tech
- Apache Xerces
http://xml.apache.org/
- James Clark XP/SP
http://www.jclark.com/xml/
JavaコンソーシアムのXML部会が以前に調べたものが、「XML Parsers/Processors」として公開されていますので、参考にするとよいでしょう。
![]() |
「Ask XML Expert」 |
XML & SOA フォーラム 新着記事
- QAフレームワーク:仕様ガイドラインが勧告に昇格 (2005/10/21)
データベースの急速なXML対応に後押しされてか、9月に入って「XQuery」や「XPath」に関係したドラフトが一気に11本も更新された - XML勧告を記述するXMLspecとは何か (2005/10/12)
「XML 1.0勧告」はXMLspec DTDで記述され、XSLTによって生成されている。これはXMLが本当に役立っている具体的な証である - 文字符号化方式にまつわるジレンマ (2005/9/13)
文字符号化方式(UTF-8、シフトJISなど)を自動検出するには、ニワトリと卵の関係にあるジレンマを解消する仕組みが必要となる - XMLキー管理仕様(XKMS 2.0)が勧告に昇格 (2005/8/16)
セキュリティ関連のXML仕様に進展あり。また、日本発の新しいXMLソフトウェアアーキテクチャ「xfy technology」の詳細も紹介する
![]() |
||
|
||
![]() |
HTML5+UX 記事ランキング
本日月間
- Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基本
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- マクロが動かない原因の見つけ方とVBAの変数、データ型
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- Excelの基本オブジェクト「セル」の参照、移動、コピー、選択、挿入、削除
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本
- XSLTスタイルシートの基礎の基礎
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- Excelの醍醐味! 明日からできるデータの並べ替え、検索、置換、抽出
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- 落とし穴になる空白文字と改行文字
- Excelの基本オブジェクト「セル」の参照、移動、コピー、選択、挿入、削除
- マクロが動かない原因の見つけ方とVBAの変数、データ型
- GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本
- 簡単なXML Schemaから始めよう
- XSLTスタイルシートの基礎の基礎